児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6591
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(150件)

投げ方向上のポイントをご紹介

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です。 今回は、投げ方向上のポイントをご紹介します。🤗 目線やフォームを意識して 練習して投げ方が良くなってきたけどボールがまっすぐ投げれない 地面に叩きつけてしまう と言う悩みが出てくるかも知れません!😫 それは手からボールを離す位置が分からない! 強く早いボールを投げたくて力が入りすぎているからです! でも手からボールを離す位置を覚えて練習するだけで悩み解消! ズバリ! ボールを離す位置の理想はボールが一番高い位置に来たら! 肘の位置で肩より上に来た瞬間に離すのが理想です! ※ただ人によって腕を振る速さが違うため あくまで理想と言う書き方をしています。 ボールを離す位置が前だと 地面に叩きつけてしまうになりますし、 離す位置が後ろになってしまうと上に抜けてしまいます! 次回は、練習方法をご紹介します。 おたのしみに~ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室/投げ方向上のポイントをご紹介
教室の毎日
25/06/24 16:22 公開

運動療育とは?

こんにちは🤗TAKUMI(たくみ)です! 今回は【運動療育とは?】をテーマにお話しします🏃💨 【運動療育】と聞くと、体操教室のようなイメージを持つ方も多いかもしれません🧐💭 確かに、走り方やボールの投げ方など、体の使い方を学び、基礎筋力を向上させることも運動療育の重要な要素です! ですが、もう一つ大切なことがあります😲‼️ それは【運動による脳の発達】です🧠✨ 特に、脳の「前頭葉」は運動を通じて発達し、次のような力を育てます⬇️ ✅ ものごとを考え、計画的に進める力 ✅ 集中力・注意力・同時処理能力 ✅ 感情をコントロールする力(負けたとき・思い通りにならないとき) ✅ やる気や意欲の向上(幸せホルモンの分泌) こうした力は、日常生活や学習の土台となる大切な力です! 脳の神経は6歳をピークに12歳頃までに発達が落ち着くと言われているため、幼少期からたくさん運動することが重要🌟 「運動が苦手…」「遊びながら体を動かしたい!」という方も大歓迎! 見学や体験もできますので、ぜひ一度遊びに来てくださいね☺️🎶 楽しく体を動かしましょう! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室/運動療育とは?
教室の毎日
25/06/23 10:45 公開

感覚統合のお話

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です 『感覚統合』という言葉、聞いた事ありますか? 療育での考え方の一つと言われています。🏃 人は様々な【感覚】に囲まれて生きています。 視覚、聴覚などの五感に【前庭感覚】と【固有感覚】を合わせた7つの感覚が人には備わっており、 私たちの脳は、感覚器官から入力された膨大な情報を整理し、目的に応じて使い分け、 体の動きをコントロールしています。この働きを、【感覚統合】と言います。 たとえば 学校の部屋で授業を聞いています。【感覚統合】ができていないと… ・窓の外の生徒の声が先生の声と同じ声量に聞こえる(聴覚👂) ・椅子の座面が気になってムズムズする(触覚✋) ・給食のにおいが気になって仕方ない(嗅覚👃) ・蛍光灯がまぶしくて前をじっと見れない・廊下を渡る人が気になる(視覚👁) ・身体を平行に保つことが難しく、姿勢が崩れる(前庭感覚🏄) ・姿勢を正すのに力を入れすぎて、後半姿勢が崩れる(固有感覚💪)   が生じます。 感覚の過敏さ(感じやすい)や鈍麻さ(感じにくい)により、 今すべきことに集中できない状態です。 必要以上に他の情報が気になる、といったイメージです。 こうした日常生活におけるお困り事を、感覚という内面からアプローチしていくのが【感覚統合】という考え方です。 さて、当然のように出てきた【前庭感覚🏄】と【固有感覚💪】というワード。 それってどんな感覚なのか?? 感覚統合において非常に重要なものなのですが、 これについては次回の記事で✨ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室/感覚統合のお話
教室の毎日
25/06/20 11:01 公開

運動会前強化レッスン

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です。 今回は、 【運動会前強化レッスン:走り方】🏃💨のご紹介をさせて頂きます! 暑くなる前に運動会を行う学校や、暑さが過ぎてから運動会を行う学校 様々ありますが、運動会では徒競走や100メートル走、 たくさん走る種目がありますね! そんな中、「足が上がっていなくて前になかなか進めない」 「がに股、内股が気になる」「同じ手足を出してしまう」「前傾姿勢で走れない」などなど、気になることがあると思います。 TAKUMI(たくみ)では、 「走る」に特化した運動サーキットを取り入れ、 かっこ良い走り方を目指して子どもたちと一緒に練習も行います。 サーキットでは 「前傾姿勢になるようにタオルで身体を支え、地面を蹴らないと前に進めないような種目」「その場で足と手を交互に動かす反復練習」「ハードル」などを行いました。 「動きを分解」することで体の動かし方が身に付きます! この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか? 一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室/運動会前強化レッスン
教室の毎日
25/06/19 11:56 公開

くま歩き

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です。 TAKUMI(たくみ)では、 準備体操が終わった後に毎日動物模倣を行っています。 今回は『くま歩き🐻』についてご紹介します。 みなさん、動物園やテレビなどでくまを見たことがありますか? 人間と違って、くまは「四足歩行」で歩きます。 その「四足歩行」の動きが体や脳の働きにとても良いことが認められています。 ①体幹が鍛えられる🤗 四足歩行に取り組むことで全身の筋肉を使います。 今まで使っていなかった体幹の筋肉が目覚め、動きの幅が広がります。 ②肩甲骨の柔軟性が高まり腕支持ができるようになる☺️ 「四足歩行」の姿勢は手首や前腕、肩にかなりの重量がかかります。 この重みを受けて動くことで床を押す力がつき、 マット運動や跳び箱などの動きにもつながります。 肩甲骨が動くようになるなどの効果があります。 また二足で歩行する時よりも膝を引き上げる動きが大きいので 股関節の動く範囲が広がります。 ③脳に刺激がいく‼️ 四足歩行で動くと右手、左手、右足、左足の四ヶ所をバラバラに動かします。右手と左手の二ヶ所をバラバラに動かすだけでも難しいのですがさらに倍です。脳に刺激がビシバシ入り身体を操る能力が高まり器用になります。 くま歩きのポイント ・膝を伸ばす(初めは、伸ばすこと難しいです) ・手のひら全体を地面に着ける ・お尻を高くあげる 今回は、くま歩きをご紹介しましたが、 他にもたくさんの動物模倣があります。 体を動かすことが脳への刺激、発達に繋がります! ぜひ、TAKUMI(たくみ)で先生たちと一緒に活動してみませんか。 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、お気軽に教室までお電話でご連絡ください📞 お問い合わせをお待ちしております😊 TAKUMI(たくみ)については、Instagramをご覧下さい! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室/くま歩き
教室の毎日
25/06/18 10:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6591
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6591

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。