児童発達支援事業所

ココノハーツ福岡太宰府教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1902
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(144件)

楽しく学ぶ!ココノハーツのSSTトレーニング✨

こんにちは🌟 ココノハーツ福岡太宰府教室です🌸 昨日は、児童発達支援と放課後等デイサービスの合同プログラムとして、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました✨ 事前に用意した「こんな場面の時はどうする?」というシーンの問題をみんなで考える時間でした。最初は、子供たちはちょっとふざけてユーモラスな答えを連発していましたが、最終的には真剣に取り組んでくれました。大人でも思わず躊躇してしまうような難しいシーンでも、しっかりと答えを導き出す姿に感動しました✨ 私たちは、このようなSSTトレーニングを継続してプログラムに取り入れていく予定です。子供たちが事前に様々なシチュエーションを予習することで、実際の場面でもスムーズに対応できるようになることを目指しています✨ 【SSTの主な目的】 ①対人関係の改善: 他者との関わり方やコミュニケーションの方法を学ぶことで、対人関係がぐんぐん改善されます🤝 ②社会的なルールの理解: 社会のルールやマナーを理解し、適切な行動を取ることを目指します🐜 ③自己表現の向上: 自分の気持ちや考えを適切に表現する技術を身につけます💏 ④問題解決能力の向上: さまざまな場面での問題解決能力を養います👍 【SSTの効果】 1)コミュニケーション能力の向上: 他者との対話や非言語コミュニケーションのスキルが向上します。 2)自己肯定感の向上: 適切な行動を通じて自己肯定感が高まり、自信がつきます。 3)ストレスの軽減: 社会的な場面での不安やストレスが軽減され、よりリラックスして人と接することができます。 私たち職員一同、円滑なコミュニケーションと相手を思いやる心を育むことを目指して、これからも支援を続けていきます🐘 どうぞ、これからも応援よろしくお願いいたします🌟

ココノハーツ福岡太宰府教室/楽しく学ぶ!ココノハーツのSSTトレーニング✨
教室の毎日
24/07/05 11:16 公開

プレイトンネルで楽しくハイハイ!未就学児童の発達をサポート🌟

こんにちは🌸 ココノハーツ福岡太宰府教室です✨ 今回は、児童発達支援施設に欠かせないアイテムの一つ、「プレイトンネル🌈」についてお話ししたいと思います。フライングタイガーで手に入るこのトンネル、実はハイハイの促しにとっても効果的なんです! 特に未就学児童(児童発達支援)にとって、全身の筋力の遅れや、嚥下機能の発達の遅れからくる誤嚥の防止に役立つと期待しています💪 導入当初は、なかなかトンネルに入るのを躊躇していた子どもたちも、好きなおもちゃを持って中に入るようになり、職員一同ホッと一安心✨中にはトンネルの中が気に入りすぎて居心地の良さに寝てしまう子も(笑) 放課後デイのお子さんたちは、また違った遊び方をしていて、それぞれの個性が光り、愛くるしい姿が見られました。ほとんどの子どもたちがこのプレイトンネルを楽しんでいる様子でした😌 ハイハイをすることで得られる具体的な効果を、以下の3つにまとめました🐜 (1)全身の筋力強化 ハイハイは腕や脚、背中など全身の筋力をバランスよく鍛えます。また、首の筋肉も鍛えられ、嚥下時に必要な首の動きがスムーズになります。 (2)呼吸機能の向上 ハイハイをすることで胸部の筋肉も鍛えられ、呼吸が安定しやすくなります。これにより、飲み込む際に呼吸と嚥下のタイミングをうまく調整できるようになります。 (3)感覚統合の向上 ハイハイにより、身体の動きや位置を正確に把握する能力(固有受容感覚)が発達し、周囲の環境を目で確認しながら進むことで、視覚や空間認識能力が向上します。また、飲み込む際の口や喉の動きもコントロールしやすくなります。 発達の遅れがある子どもたちも焦らずに遊びの中で課題にアプローチできるアイテムを、これからも探していきます✨また素晴らしいアイテムが見つかりましたら、ぜひシェアしていきます📣 読んでいただきありがとうございました!これからもココノハーツ福岡太宰府教室をよろしくお願いします😊

ココノハーツ福岡太宰府教室/プレイトンネルで楽しくハイハイ!未就学児童の発達をサポート🌟
教室の毎日
24/07/01 23:39 公開

今週末の楽しいプログラム🍇食育のレポート🍓

こんにちは🌟 ココノハーツ福岡太宰府教室です🌈 今週末は、子どもたちと一緒に「フルーチェ(苺味)」と「グレープ100%ゼリー」を作るプログラムを実施しました! 子どもたちは材料を用意し、決まった食材を計量しながら、丁寧に混ぜ合わせてくれました。みんなとっても真剣な顔で取り組んでくれて、出来上がったフルーチェとゼリーは「美味しい!」と大好評でした✨ 職員も一安心です🐜 フルーチェやゼリー作りを通じて、児童発達支援施設での食育の狙いを楽しみながら実現することができました👍 具体的な狙いは (1)食材や料理への興味関心を育む 自分で作る楽しさを通じて、食べ物や料理への興味を引き出します🌈 (2)自立心の育成 簡単な料理を自分で作ることで、自立心と責任感を養います💪 (3)社会性の向上 共同作業を通じて、他の子どもたちとコミュニケーションを取り、協力の大切さを学びます🤝 これらの活動を通じて、子どもたちは楽しみながら食に関するさまざまな知識やスキルを身につけることができます🙌 6月もあっという間に終わりましたが、夏休みに向けて職員一同もバテないように頑張って支援していきます! みなさんも夏の暑さに気をつけて、元気に過ごしてくださいね🌞

ココノハーツ福岡太宰府教室/今週末の楽しいプログラム🍇食育のレポート🍓
教室の毎日
24/07/01 00:46 公開

勉強嫌いなこどもの必須アイテム✏️ポケモンドリル編

こんにちは🌸 ココノハーツ福岡太宰府教室です✨ 新一年生や来年進学に備える5才のこども向けの学習ドリルを色々と試してきましたが、勉強嫌いなお子さんには「ポケモンドリル」が集中力やこども達の意欲が劇的に変わりました。いつもなら頑張って3枚ほどのプリントで「もう終わりたい」嘆くのですが、「まだまだしたい!」と倍以上の読み書きをする事ができました! その事についてシェアしていきたいと思います💪 まず「勉強嫌い」と「学習障害(LD)」は異なり、それぞれ特徴と原因があります。 【それぞれの違い】 (根本的な原因) 勉強嫌いは心理的・環境的な要因が大きいのに対し、学習障害は脳の機能や神経発達に由来する問題です。 (解決策) 勉強嫌いの場合、学習環境の改善や動機付けの工夫が効果的です。 学習障害の場合、専門的な支援(特別支援教育や治療)が必要です。 (長期的な影響) 勉強嫌いは適切な対策を講じることで改善される可能性がありますが、学習障害は長期にわたって支援が必要となることが多いです。 本題に戻ってこのポケモンドリルは「勉強嫌い」なお子さん向けにもなりますが、ADHDやASDの「発達障害」を持ったお子さんにも別の方法で長期的なアプローチをすることもできます🌟 勉強嫌いなのか学習障害なのかは検査をすることもできますので、ご相談があればお問い合わせください✨

ココノハーツ福岡太宰府教室/勉強嫌いなこどもの必須アイテム✏️ポケモンドリル編
教室の毎日
24/06/27 23:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1902
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1902

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。