児童発達支援事業所

【空きあり】児童発達支援・放課後等デイサービスtoiroのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3207
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(738件)

日々の療育🍀〜🥢ごはんを上手に食べよう🥄〜

こんにちは!  toiroの瀧浦です🙌 今日は実際の昼食で食事動作の練習をしている様子について お話させていただきます😆 普段療育で練習している時よりも中々上手くいかないのが食事動作… 食材をすくう、割く、割る、切るなど様々な要素が含まれるため 1人ひとりに合わせた環境設定が重要になります♬ 必ず意識してもらうポイントは ・椅子に真っすぐ座る ・身体の正面にご飯を持ってくる ・食具を持つ反対の手はお弁当箱、お皿を持つ(添える) 上記内容は共通して徹底しているポイントです🥢 箸操作が難しければ、無理して行わずスプーン・フォークで 綺麗に食べるよう促す場面もあります🥄 実際の食事場面は、療育で取り組んでいる難易度よりも 少し優しい環境設定で行う事をオススメします👀 食事動作だけでなく身の回りのことや身体の使い方等 幅広く療育しておりますので、気になる方は是非見学・面談の ご連絡お待ちしております✨ ご利用の空きも少なくなってきましたので、お早めに🏃💨 ・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ toiroでは随時面談、ご見学を受け付けております💓 ご連絡お待ちしております😌 〠540-0010 大阪市中央区材木町3-6 TEL06-6379-5591

【空きあり】児童発達支援・放課後等デイサービスtoiro/日々の療育🍀〜🥢ごはんを上手に食べよう🥄〜
教室の毎日
25/02/25 10:56 公開

ライスペーパー大福作り&感触あそび🌟

こんにちは! toiro保育士の林です🦖 今日は先日行ったイベント「ライスペーパー大福作り🥣」を紹介します✨ ライスペーパーをオレンジジュースとグレープジュースに漬けてプルプルにしました♪ 「色付いてるー!」「なにこれ〜!プルプルやん!」と 初めての感触に興味津々でした✨ ライスペーパーの上に各々生クリームとチョコレートソースをトッピングし、 破れないように丁寧に包んで完成させました🌈 中々食べる機会がないライスペーパー大福でしたが、 「モチモチしてる!」「おいし〜!」と大満足でした💞 ライスペーパー大福を食べた後は、 みんなでカチカチのライスペーパーがどんな風にプルプルになるのか、 実際に水に浸けて実験をしました🥼 カチカチだったライスペーパーが水に浸けるとヌルヌルになり、 しばらく漬けておくとプルプルになる様子を、 順番を守りながら触って確かめました💫 また、感触あそびとして15〜25分間姿勢保持したまま座ってプチプチに0も取り組みました💖 これからもみんなで楽しく学べるイベントを行っていきます✨ ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ toiroでは随時面談、ご見学を受け付けております💓 ご連絡お待ちしております😌 〠540-0010 大阪市中央区材木町3-6 TEL06-6379-5591

【空きあり】児童発達支援・放課後等デイサービスtoiro/ライスペーパー大福作り&感触あそび🌟
教室の毎日
25/02/24 21:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3207
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
71人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-3207

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。