児童発達支援事業所

LUMO園田校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(101件)

くま歩きの効果

こんにちは! 尼崎市にある、児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO園田校です。 LUMOでは、はじめのウォーミングアップや平均台などでクマ歩きをとりいれており、子どもたちは四つん這いの姿勢になり、床に膝がつかないように指先までしっかりと伸ばして手をつきながら進んでいます。 クマ歩きをすると、 支える力・・・上腕・肩甲骨まわり・背中の力が身につきます。また、両手をつく活動は、転倒時に身体を守るだけではなく、呼吸や姿勢、脳の活動にも良い影響を与えることができます。 体幹力・・・力は筋肉が生み出すものですが、力が効率よく伝わってスムーズに動作へと変換されていくために身体の軸である体幹がしっかりと身につく必要があり、そこを身につくことによって未端の手足が大きくなり、運動をする際の姿勢保持の向上につながります。 抑制力・・・クマ歩きは、ただ素早く進むのではなく、一歩ずつゆっくり進んで行く動きをすると身体に意識を向ける時間が長くなり、動きを制御していく力が身につきます。 また、掌握反射やATNR、STNR等の原始反射の統合にもつなげることができるのでご家庭でも是非取り組んでみてください。 ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ 園田校では、原始反射に着眼点を置き、その反射を調える運動療育を日々楽しみながら行っています🤸‍♂️✨ 子どもの運動教室LUMO園田校へお問い合わせの上、是非一度無料体験にお越し下さい(*^^*) ご連絡、お待ちしております。 子どもの運動教室 LUMO 園田校 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth

LUMO園田校/くま歩きの効果
教室の毎日
24/08/12 08:36 公開

受給者証とは?

こんにちは😊 LUMO園田校です! 今回は「受給者証」についてお話します。 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するにあたり、受給者証が必要となります。 受給者証とは、福祉サービスを利用するために必要な証明書です。正式には「障害児通所受給者証」「通所受給者証」といいます。児童発達支援や放課後等デイサービスなどの「障害児通所支援」を利用するためには、この受給者証が必要です。受給者証は、申請手続きを経てお住まいの市区町村から交付されます。 よく混合して認識される「療育手帳」とは別物になります。療育手帳が「バスや行楽地などでサービスや割引、給付を受けられるもの」に対し、受給者証は「障害福祉サービスなどを利用するために必要なもの」と考えると分かりやすいかもしれません。 受給者証を取得すると、福祉サービスを行政から給付金を受けながら、一部の自己負担で利用できます。自己負担の金額は世帯所得によって異なります。 見学や体験をご希望の際に、受給者証の有無をお伝えして頂くことで、契約やご利用についての流れもスムーズになります。 LUMO園田校では、生活での困り感の本当の原因に対して運動を通してアプローチいたします! LUMO園田校では、原始反射に着眼点を置き、その反射を調える運動療育を日々楽しみながら行っています🤸‍♂️✨ また、児童発達支援クラスもあり、随時無料体験受け付け中です! ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい! 私たちと一緒に楽しく身体を動かしましょう🤸‍♀️ ご連絡、お待ちしております。 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth 子どもの運動教室 LUMO 園田校 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/

LUMO園田校/受給者証とは?
LUMOの療育について
24/08/09 10:37 公開

カラダの重心を知ろう!

こんにちは! 尼崎市にある、児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO園田校です。 平均台をすることでどのような効果があるかというと、【平衡感覚】が鍛えられます! 平衡感覚とは、身体のバランスを保つために必要な能力のことです。 平衡感覚が鈍くなっていると、下記のような 特徴が現れはじめます。 •片足立ちでグラグラする •フラフラしている •乗り物酔いしやすい •ブランコが怖い •転ぶことが多い •ペタペタ歩きをする •姿勢が悪い これらは、身体の重心を均一に乗せることができていない場合に起こる特徴です。 この平衡感覚を整える一つのアプローチとして、足裏に刺激を与えることが効果的です! 体の重心を足裏全体に乗せられることができていれば良いのですが、足裏が過敏になっていると浮指になっていたり、土踏まずがなかったりし、体重が均一に足裏にのることができません。 そこで、足裏に刺激を入れるためには、 •マッサージ •芝生など、色々な素材(刺激)を足の裏で感じる •バランスディスクにのる など色々ありますが、「平均台」をすることで、自分の重心の掛け方や、思い通りに体重移動する力が身につきます。また重心の掛け方を知ることは他の運動の上達にもつながります! 他にも、平均台は落ちないように慎重にゆっくり渡ることで集中力の向上にも繋がります! LUMOで色々な平均台の渡り方に挑戦し平衡感覚を鍛えていきましょう! ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ 園田校では、原始反射に着眼点を置き、その反射を調える運動療育を日々楽しみながら行っています🤸‍♂️✨ 子どもの運動教室LUMO園田校へお問い合わせの上、是非一度無料体験にお越し下さい(*^^*) ご連絡、お待ちしております。 子どもの運動教室 LUMO 園田校 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth

LUMO園田校/カラダの重心を知ろう!
教室の毎日
24/08/07 13:22 公開

掌握反射とは?残存していると?

こんにちは! 尼崎市にある、児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO園田校です。 「掌握反射」とはご存知でしょうか? 「掌握反射」とは、原始反射のうちの一つで手の反射のことです。赤ちゃんが手のひらをパーにしているときに、大人(他者)の人差し指を触れさせるとギュって握ってくれて可愛い!という話をお聞きしたことがありますでしょうか? 何かが触れたときに無意識にギュっと握る反射のことを「掌握反射」といいます。 そもそも原始反射は、赤ちゃんが生きていけるように必要な反射で、掌握反射も、赤ちゃんが落ちそうになったとき。など、何かに掴まれるよう、反射的に握る力が備えられている。とされています。成長するにつれ、反射は統合されていきますが、残存している場合、どのような影響があるでしょうか。 手のひらでイメージがつきやすい特徴は、 •筆圧が極端に弱いか強い •字が汚い •お箸が持てない。下手。 •不器用 などが考えられます。 何故、掌握反射が残存していると上記のような特徴があげられるのか、、、。と思いながらお写真をご覧ください。そして、ペンの持ち方にご注目ください。ペンの持ち方は正しい持ち方でしょうか?この持ち方はまさに、掌握反射が残存していてギュっと握っているだけです。 反射で一時的に握ることができていましたが、 握ってから少し時間が経ったので、浮いている指もあります。ボールペンなのでわかりにくいですが、上記の特徴に当てはめるとすれば、この握り方の場合、筆圧が弱い。にあてはまるでしょう。 掌握反射が残存していることに気づかず、(このギュっとした握り方のまま)我が子は字がヘタだから、お習字を習ったら上手くなるかな?とお考えでしたら、答えはNOです。 まずは、掌握反射の統合運動を意識してみてください!!LUMOでは、掌握反射の統合運動も取り入れています。気になられた方は是非、体験にお越し下さい! ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ 園田校では、原始反射に着眼点を置き、その反射を調える運動療育を日々楽しみながら行っています🤸‍♂️✨ また、児童発達支援クラスもあり、随時無料体験受け付け中です! ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい! 私たちと一緒に楽しく身体を動かしましょう🤸‍♀️ 子どもの運動教室LUMO園田校へお問い合わせの上、是非一度無料体験にお越し下さい(*^^*) ご連絡、お待ちしております。 子どもの運動教室 LUMO 園田校 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth

LUMO園田校/掌握反射とは?残存していると?
教室の毎日
24/08/06 09:53 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。