児童発達支援事業所

LUMO本山校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(204件)

上を向くとこけてしまうお子様へ

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO本山校です! LUMO本山校では、発達がゆるやか、ADHDやASDなどのお子様に向けて、原始反射に着眼点を置いて日々楽しみながら運動療育を行っています✨ 階段を降りることが苦手、転びやすい、キャッチボールや風船遊びをするときに上をを向くとバランスを崩してしまうことはありませんか? これらが苦手な原因はもしかすると「緊張性迷路反射」にあるかもしれません。 「緊張性迷路反射」は頭を前に倒すと体がまるまり 頭を後ろに倒した時に体がそりかえる反射です。 この反射が残存していると ・首の上下の動きが苦手になり階段を降りることを怖がる ・バランス感覚が悪く転んでしまう など、怪我をしてしまう原因になってしまうかもしれません。 「緊張性迷路反射」は首を上下に動かすボールキャッチや、クマ歩きなどを行うことが効果的! お家でも簡単にできる運動なので是非試してみてください!! 子ども運動教室LUMO本山校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料相談・無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! https://www.lumo-by-animom.jp/contact/ お子さまが目指す場所、パパやママのニーズに合わせた指導を行います! 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 本山校 兵庫県神戸市東灘区本山中町3丁目1−12 モレス・ヴィラ 201 050-1720-6378

LUMO本山校/上を向くとこけてしまうお子様へ
教室の毎日
24/07/01 21:00 公開

じっと座っていられない?

こんにちは! LUMO本山校です! 座っているとき落ち着きがないように感じる、背もたれのある椅子を嫌がりくねくねしているなどお悩みをお持ちの方はいませんか? そのお悩み「ガラント反射」が関係しているかもしれません。 ガラント反射とは原始反射の1つであり、赤ちゃんの腰辺り、背骨の外側をなでると同じ側のお尻が持ち上がる反射です。 ガラント反射が残存していると、背中や腰周辺の刺激に無意識に反応してしまい、くねくねと動いて落ち着きがないように思われることがあります。 統合運動には背中を動かす、刺激が入る運動が効果的です! 手足をまっすぐ伸ばしてゴロゴロ転がることや、マット運動の前転や後転でも刺激が入ります! 背中をなでることで刺激に慣れさせることも効果的! お家でできることから試してみてください! 子ども運動教室LUMO本山校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料相談・無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! https://www.lumo-by-animom.jp/contact/ お子さまが目指す場所、パパやママのニーズに合わせた指導を行います! **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 本山校 兵庫県神戸市東灘区本山中町3丁目1−12 モレス・ヴィラ 201 050-1720-6378 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth

LUMO本山校/じっと座っていられない?
教室の毎日
24/07/01 13:28 公開

発音で苦手な行がある

こんにちは! LUMO本山校です! 今日は「発音で苦手な行がある」ことについてお話します。 発音で苦手な行がある、マスクや服の袖を噛むことがあるなどお子様に当てはまることはありませんか? そのお悩み「ルーティング反射」が関係しているかもしれません。 ルーティング反射とは赤ちゃんのときにみんなが持っている原始反射の1つであり、口の周りに触れると、触れられた方へ口を開き動きママのおっぱいを求め探す動作のことを言います。生後3~4ヶ月で統合されていきます。 このルーティング反射が残存していると、口周りの刺激に対し敏感または鈍感になり ・動かしたくない ・触れられたくない ・噛みたくない など口周りや口内への刺激が足りなく、滑舌や偏食の原因になることがあります。 ルーティング反射を調えるには、顔全体を大きく動かす運動が効果的です!! にらめっこしたり、お顔でジャンケンをしたり遊びを取り入れてみてください! 子ども運動教室LUMO本山校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料相談・無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 本山校 兵庫県神戸市東灘区本山中町3丁目1−12 モレス・ヴィラ 201 050-1720-6378

LUMO本山校/発音で苦手な行がある
教室の毎日
24/06/30 09:05 公開

原始反射についてご存じですか!?

こんにちは! LUMO(ルーモ)本山校です! 皆さん、『原始反射』とは何かご存じですか? 原始反射とは、赤ちゃんが生まれつきもっている、「刺激に対する反応」です。 反射は成長とともに消えていくものですが、残ることもあり生活の困り感にも繋がることも・・・?! 今回は原始反射の一つ『ランドウ反射』についてお話しします! _____________________________________________________ ランドウ反射とは・・・ 視覚と平衡感覚の同調をさせるために発達 姿勢反射の一つ。生後3ヶ月から10ヶ月くらいに起こり、生後36ヶ月で抑制 赤ちゃんを腹ばいにしたときに体を反り返らせる反射。 🌀ランドウ反射が残ると起こること🌀 ・姿勢が崩れやすい ・集中力の低下 ・ビジョントラブル、とくに立体的なもののとらえ方が弱い ・大人の場合は 抑うつ傾向 ・転びやすい 上記のような困り感はありませんか? ✅ランドウ反射 残存チェック方法✅ うつ伏せに寝て、両手は自然に体に沿って置いた状態から 顔だけを床から上げます。 →足が上がってくると、ランドウ反射が残存しています。 ランドウ反射の動きを思い切りやらせてあげることで、反射は消失していきます! 🌟スーパーマンごっこ🌟 スーパーマンが空を飛ぶように、両手両足を床から浮かせて伸ばします。 背中をそらすように意識して、フラフラしないように。 手足はできるだけ遠くに伸ばすように意識しましょう。 「一緒に空を飛ぶよ~」「右に曲がりまーす」など声掛けをしながら、楽しく遊べるといいですね! このような遊びは、ご家庭でおすすめです! ご家庭での取り組みに加え、運動療育を取り入れることにより お子様が生活しやすくなります。 子ども運動教室LUMO本山校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お子さまが目指す場所、パパやママのニーズに合わせた指導を行います! LUMO(ルーモ)本山校では現在、無料相談・無料体験受付中です! お気軽にお問合せください。 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 本山校 兵庫県神戸市東灘区本山中町3丁目1−12 モレス・ヴィラ 201 050-1720-6378

LUMO本山校/原始反射についてご存じですか!?
教室の毎日
24/06/28 10:50 公開

乗り物酔い・転びやすいお子様いませんか?

こんにちは! LUMO本山校です! 今日は「乗り物酔い・転びやすい」についてお話します。 走っていてよく転ぶ、乗り物酔いしやすく遠出するのにいつも不安がある、姿勢が悪いなどお子様にお悩みをお持ちの方はいませんか? そのお悩みは「平衡感覚」に原因があるかもしれません。 平衡感覚とはカラダの位置や直進・回転運動などを認識する感覚のことをいい、カラダのバランスを保つために必要です。 平衡感覚に関わる内耳の器官は2つあります。 前庭:頭の位置や直進運動を感じる 半規管:回転運動を感じる 平衡感覚が過敏であると、頭やカラダが傾く姿勢を嫌がったり、乗り物酔いしやすい、揺れる遊具を怖がったりなどがあげられます。 鈍感であると、転びやすい、立っている時にフラフラしている(姿勢が真っすぐに保てない)などがあげられ、日常生活や勉強、運動に支障をきたす原因となってしまいます。 平衡感覚を鍛えるためにできることは、バランスボールでの運動、片足で立ってみる、足元が不安定な所で走ってみるなど様々です!! タオルをまっすぐ繋げて落ちないように渡るなど、お家で簡単にできる遊びもあるので是非お試しください! 子ども運動教室LUMO本山校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料相談・無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 本山校 兵庫県神戸市東灘区本山中町3丁目1−12 モレス・ヴィラ 201 050-1720-6378

LUMO本山校/乗り物酔い・転びやすいお子様いませんか?
教室の毎日
24/06/27 20:28 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。