児童発達支援事業所

LUMO本山校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(204件)

体調管理できていますか

こんにちは! LUMO本山校です。 体調管理はしっかりと出来ていますでしょうか? 季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますのでお気を付けください。 睡眠不足だと1日元気が出ないこともありますが睡眠時間は確保できていますでしょうか? 子どもがなかなか寝ない、寝ても疲れが取れないこのような症状にはモロー反射の残存が原因かもしれません。 なかなか眠れないのは交感神経が優位になっているからかも!! モロー反射が残存していると緊張状態になりやすい ↓ 緊張状態では交感神経が優位に ↓ 交感神経が優位な状態は興奮状態 ↓ 興奮状態で寝ることが難しくなっている そんな時にはリラックスすることが効果的! 体をぎゅっと縮めて大きく開く! 布団を丸めてその上に背中から乗って脱力する! 自律神経が整うといいことがいっぱい!! ・寝つきが良くなる ・イライラしない ・不安が少なくなる ・こだわりが弱くなる ・疲れにくい体になる モロー反射が原因で常に何かと戦っている状態になっている体をお家でできる運動でリラックスしてみてください。 LUMO本山校では無料体験を実施しております!! 体験ご希望の方は下記URLをクリック! https://www.lumo-by-animom.jp/contact/ **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 本山校 兵庫県神戸市東灘区本山中町3丁目1−12 モレス・ヴィラ 201 050-1720-6378

LUMO本山校/体調管理できていますか
教室の毎日
24/06/06 13:54 公開

鉛筆やお箸上手にもてますか?

こんにちは! LUMO本山校です! 今日は「鉛筆やお箸の持ち方が気になる」についてお話します。 鉛筆やお箸を持つ時に握り持ちをしていることが気になる方いませんか? そのお悩み「把握反射」が原因かもしれません。 赤ちゃんの手の平に指を持っていくと握り返してくれる経験はありませんか? 把握反射とは、人の指や物が手のひらに触れるとギュッと握る反射のことを言います。 把握反射が残存していると、鉛筆やお箸が手のひらに当たることで無意識に反応してしまい握ってしまいます。そのため、正しい持ち方ができず字がきれいにかけなかったり、筆圧が強すぎたり又は弱すぎることにつながります。 お子様に残存してるかは以下の項目をチェックしてみてください! ・手先が異常に不器用 ・クレヨンを持ちたがらない(感覚過敏) ・球技が苦手 ・力加減が苦手 ・発語のトラブルがある 把握反射を調えるには、握る動作をたくさんしてみてください! 綱引きや紙を丸めてボールをつくる、お家でおにぎりを一緒に作るなども効果的!! 運動療育に特化した児童発達支援・放課後等デイサービス です。 運動を通してお子様の「できた!」を引き出します!   >>無料相談・無料体験受付中<< お気軽にお問い合わせください。(*^^*) YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方がいらっしゃいましたら一度体験にお越しください!! **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 本山校 兵庫県神戸市東灘区本山中町3丁目1−12 モレス・ヴィラ 201 050-1720-6378

LUMO本山校/鉛筆やお箸上手にもてますか?
教室の毎日
24/06/06 13:50 公開

カラダの使い方が苦手なお子様へ

こんにちは! LUMO本山校です! 今回は身体の使い方が苦手というお子様に向けて書いていきます。 身体のコントロールが苦手なお子様には、 ・壁や相手との距離感がつかめていない ・力加減(握る、投げる、タッチする等)が下手 ・スキップが出来ない ・よくこける ・よく人と手足がぶつかる ・なんだか変な身体の使い方をする などの症状がよく見受けられます。 これらは「固有受容感覚の乏しさ」に原因があります。 固有受容感覚とは、 自分の体の各部分の位置や、力の入れ具合などを感じる感覚で、 筋肉や関節を通じて感じます。 この固有受容感覚を鍛えるためには、 「たくさんのものに触れる経験」がとても大事になります。 ①マットトンネル マットでトンネルを作り、その中を通るというものです。 狭いトンネルを通るためには、ハイハイをしたり、匍匐前進のような形で移動することが求められます。 その際に手で自分の体重を支えたり、身体を上手く伸ばしたり縮めたりする必要があるので自然と身体の使い方を学んでいけるのです。 また狭いトンネルを通りますので、その際にマットが身体に触れたりしますよね? 難なく通れるところ、少し圧迫感を感じられるところなど様々な感覚を味わうことが出来ます。 ②台の上り下り 最初は簡単に降りられる高さの台を登ったり下りたりしながら、 慣れてきたら、よじ登る必要があるくらい少し高くしたり、そこからジャンプをして飛び降りるなどを行います。 目線の高さが変わることや、急激な高低差などで平衡感覚や三半規管なども一緒に鍛えられます。 また、着地するマットまでの距離を自然と考える練習になったり、そもそも着地するための筋力の向上にもつながります! ***************************************** 子どもの運動教室 LUMO 本山校 兵庫県神戸市東灘区本山中町3丁目1−12 モレス・ヴィラ 201 050-1720-6378

LUMO本山校/カラダの使い方が苦手なお子様へ
教室の毎日
24/06/06 13:45 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。