児童発達支援事業所

LITALICOジュニア新長田教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8417
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(35件)
NEW

7月の特別プログラム🌞

こんにちは!リタリコジュニア新長田教室です🎵 今回は、先週実施した特別プログラムの様子をお伝えします 🍧氷絵の具を使ってお絵描きをしよう🍧 絵の具を水に溶かして凍らせ、指で紙の上を滑らせると、少しずつ絵の具が溶けだしていきます。冷たい感触が気持ちよく、夏にぴったりなプログラムです🌻 アイスにそっくりだけど、絵の具だからお口に入れないことを事前にお約束し、スタートしました。 氷を持ち替えてきれいな虹を描いたり、何色か溶かして色が混ざる様子を楽しんだり、手形を押してみたり…お子さまそれぞれ違った遊び方を見つけていました✨ 🐬イルカショーを成功させよう🐬 ケガをしてイルカショーに出られなくなったイルカさんから、代わりにショーに出てほしいとお手紙が💌 イルカの帽子を被り、サーキットを渡ったりトランポリンを使って高い所にある風船にタッチしたりしました。 順番を守りながら、仲良く安全にショーを成功させることができました✨ 🎣魚釣りをしよう🎣 ビニール袋やトイレットペーパーの芯などを使ってお魚工作をし、仕上げにクリップをつけて、マグネット付きの竿で魚釣りをして遊びました。 お手本を見て作るお子さまもいれば、色んな素材を組み合わせてオリジナルの作品を作るお子さまもいて、個性豊かな魚が集まりました👏 お友だちと材料を譲り合ったり、釣れた魚を見せ合ったりといった素敵な姿が見られました😄 特別プログラムは来月も実施予定です!お楽しみに🤩 \教室見学受付中!/(2025年7月現在) 現在LITALICOジュニア新長田教室では、随時教室見学を行っております! また、待機登録も受付中です。 ※ご利用枠や体験指導は、待機登録順にご案内しています。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください! 新規のご利用・待機登録に関するお問い合わせやお申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新長田教室/7月の特別プログラム🌞
教室の毎日
25/07/25 16:02 公開
NEW

受給者証の申請の流れ

お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま。 「通所受給者証」の存在はご存知でしょうか? こちらは、LITALICOジュニアに通ってみたい!と思ったときに必ず必要となってくる重要な書類なんです。 本日は「通所受給者証」の申請の流れについてお伝えします! ●受給者証が申請できる対象は? ・身体に障害のある児童 ・知的障害のある児童 ・精神に障害のある児童(発達障害児を含む) ・障害者総合支援法の対象なる難病の児童 上記に当てはまらなくても、医師などから療育の必要性が認められた児童については専門家の意見書があれば受給者証を申請できます。 必ずしも医学的診断名や障害者手帳・療育手帳が必要というわけはないのです。 ●受給者証の申請に必要なものは? 申請に必要な主な資料は次の通りです。 ただし、利用を希望する障害児通所支援の種類や自治体によっても違う場合があるので、お住まいの市区町村にご確認ください。 ◻︎支給申請書…役所の担当課窓口でもらえたり、自治体ホームページでダウンロードできるところもあります ◻︎マイナンバーを確認できる書類…申請者(保護者)と子どもの両方が必要です ◻︎発達に支援が必要だとわかるもの…療育手帳、障害者手帳、診断書、もしくは医師や臨床心理士等の意見書など ◻︎ 負担上限金額の申請に必要な書類(生活保護受給証明書や市民税非課税世帯証明書など)、  課税や収入状況に関する書類(新しい市区町村に転入して申請する場合) ◻︎障害児支援利用計画案…相談支援事業所へ依頼するか、保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。 ◻︎印鑑 ●申請したい時どうしたらいい? 市区町村や利用を希望するサービスの種類によってもさまざまですが、申請から支給決定まで約2週間、もしくは1~2ヶ月かかるとしている自治体もあります。 それでは、実際に受給者証を申請・取得しサービスを開始するまでの流れをご紹介します。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能です。あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。利用したい福祉サービスを決めます。 姫路教室のある姫路市の窓口は障害福祉課です。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の一つに障害児支援利用計画案があります。障害児支援利用計画案は相談支援事業所で利用計画案の作成してもらえます。または、セルフプランとして保護者や支援者が利用計画案を作成することも可能です。自治体によってはホームページからフォーマットをダウンロードすることもできます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね! \教室見学受付中!/(2025年7月現在) 現在LITALICOジュニア新長田教室では、随時教室見学を行っております! また、待機登録も受付中です。 ※ご利用枠や体験指導は、待機登録順にご案内しています。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください! 新規のご利用・待機登録に関するお問い合わせやお申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新長田教室/受給者証の申請の流れ
教室の毎日
25/07/25 16:02 公開
NEW

お友達の気持ちを考えてみよう

こんにちは!LITALICOジュニア新長田教室です♪ 成長とともに出来ることが増え、自我が芽生えるにつれて、お子さま自身の気持ちが表れる場面が増えてきますよね。 イヤな気持ちを適切な方法や言葉で伝えること。 お友達の気持ちを理解すること。 一見当たり前のことにも思えますが、実は簡単なことではありません。 目には見えない「気持ち」の理解は、お友達との関わりにおいて、とても大切な部分だと思います。 新長田教室では、絵本やイラストカードを使って気持ちを想像してみるプログラムを実施することがあります。 絵本やイラストの中の登場人物が、喧嘩をしたり、仲直りをしたりする場面を見て、その時の登場人物の気持ちや、自分ならどうするか一緒に考えます。 実際の場面で起きた出来事ではないので、お子さまの気持ちへの負荷が少なく、効率よく気持ちの学習が進みます。 絵本やイラストでの学習を繰り返すうちに、日常生活でも応用できるようになり、気がついたらお友達と上手に関われるようになっていることもあります。 お友達と上手にかかわれるようになると、日常生活がより楽しくなるとおもうので、たくさん学習を積み上げていきたいですね♪ \教室見学受付中!/(2025年7月現在) 現在LITALICOジュニア新長田教室では、随時教室見学を行っております! また、待機登録も受付中です。 ※ご利用枠や体験指導は、待機登録順にご案内しています。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください! 新規のご利用・待機登録に関するお問い合わせやお申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新長田教室/お友達の気持ちを考えてみよう
教室の毎日
25/07/22 10:24 公開
NEW

気持ちポストゲームのご紹介

みなさんこんにちは!LITALICOジュニア新長田教室です。 前回、絵本やイラストを使ってお友達の気持ちを想像する活動をご紹介しました。 今回は、その活動を取り入れて、新長田教室の就学前集団で実際に行ったプログラムをご紹介します! 部屋に設置された4つのポストには、笑った顔、怒った顔、びっくりした顔、悲しい顔、それぞれ違う表情の顔が描いてあります。 お子さまは、受け取ったカードに描かれたイラストを見て、どんな気持ちになるかを考えます。 お友達がおもちゃを独り占めしている場面 「貸して」と言うと、「いいよ」と言ってもらった場面 ヒーローごっこでお友達にいきなり攻撃された場面… それぞれの場面でどんな気持ちになるか想像して、該当する表情のポストにカードを入れにいきます。 難しい時は、先生やお友達が優しく教えてくれるので、みんな安心して楽しく参加することができました! 新長田教室では、このようにお子さまにとって楽しい活動になるよう工夫しながら、様々なスキルを身につけることを目指しています! \教室見学受付中!/(2025年7月現在) 現在LITALICOジュニア新長田教室では、随時教室見学を行っております! また、待機登録も受付中です。 ※ご利用枠や体験指導は、待機登録順にご案内しています。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください! 新規のご利用・待機登録に関するお問い合わせやお申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新長田教室/気持ちポストゲームのご紹介
教室の毎日
25/07/22 10:24 公開

お手洗いについて

こんにちは!LITALICOジュニア新長田教室です🎵 オムツのお子様はもちろん、自立してトイレができるようになったお子様や、トイトレ中のお子様もいらっしゃるかと思います。 おうち以外のトイレを使うときって、不安な面もたくさんありますよね。 新長田教室では、様々なお子様に安心してトイレを使用して頂けるような工夫として、トークンを導入しています。 「トイレいや!」と言っていたお子さまも、<トイレ行けたらシールぺったんできるよ!>と声掛けされるとノリノリで行けることも✨お子さまに合わせて乗り物やキャラクターのトークンを用意することもあります🚽 LITALICOジュニア新長田教室では、お子様や親御様により安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! \教室見学受付中!/(2025年7月現在) 現在LITALICOジュニア新長田教室では、随時教室見学を行っております! また、待機登録も受付中です。 ※ご利用枠や体験指導は、待機登録順にご案内しています。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください! 新規のご利用・待機登録に関するお問い合わせやお申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア新長田教室/お手洗いについて
教室の毎日
25/07/15 10:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8417
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-8417

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。