児童発達支援事業所

児童発達支援てらぴぁぽけっと 船橋飯山満教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-8318
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(21件)

▽色塗りゲーム▽

こんにちは。 てらぴぁぽけっと船橋飯山満教室です🍏 “じゃんけん+色塗り+持続性”が混ざり合ったゲームを行なっているBさん。 (じゃんけんをする➡︎勝った人が好きな一枠を塗る➡︎繰り返す➡︎枠が埋まるまで続ける✏️) 神経衰弱のようなゲームやオセロなど、その場限りでのゲームは安定して楽しめるようになってきたので、少しだけレベルアップしました🥳利用日を跨いで、ゲームを続けているところです。 じゃんけんは運次第なので、連続して勝つこともあれば、負けることもあります。負けが続いてくると「また負けなの〜」とイライラしたような行動を取ることがありましたが、その場ですぐに気持ちを受け止めて、次に頑張れるような言葉掛けを行うことで、イライラが長引かずに落ち着いてゲームを続けられるようになってきました。 色塗りが少しでもはみ出すと「間違えちゃった😖」と自分のミスを気にしてしまう性格なので、「わざとはみ出すのは良くないけれど、一生懸命に塗ってはみ出しちゃうのは大丈夫、丁寧に塗れてるよ♩」と伝えると、次にはみ出した時に「あ〜、少しはみ出しちゃったけど、まぁいっか!」と、自分で気持ちを切り替えられるようになりました。また、「ここ、さっきはみ出しちゃったから、隣を塗ればいっか!」と、次の自分の番の時に、はみ出してしまった枠を塗っていました✨間違えてしまっても、自分の力でなんとかしようと考えて行動した姿に成長を感じます👏👏 枠が少し小さいので、色を塗る際に力んでしまうBさんですが、「これくらいの力でも綺麗に色が出るよ☺️」と、手を添えながら知らせてあげると、自分で力の調整にチャレンジする真剣な表情が見られました。セラピストに手伝ってもらって上手くいくことも嬉しいようですが、自分で出来た達成感を感じられることも喜びに繋がっている様子が見られます。 ゲームを終える時は、今回頑張った部分を一緒に振り返ったり、次回に気持ちが続いていくような言葉掛けを行なったりしています。 2回目に行った時は「今日はここまで塗ったら終わりにしよう。」「こっち側は次にやろうよ!」とBさんの方から話してくれました✨✨ このゲームを行うことで【ルール理解、勝敗の理解、気持ちの切り替え、指先の巧緻性、記憶力、継続して取り組む姿勢】が身に付いていきます。 どんなプログラムも、繰り返し取り組むことで少しずつ変化が見られていくので、小さな成長に気が付き、保護者様にも共有しながら支援して参ります。 てらぴぁぽけっとの療育について興味がある、見学してみたい等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。 🌸空き枠あります(^^)/ 🌸見学・体験は随時受付中です! 🌸電話受付:火~土10:00~17:00 Instagramにも教室の様子や療育について投稿しておりますので、ぜひ覗いてみてください👀✨ アカウント☞@terapoke_funabashihasama

児童発達支援てらぴぁぽけっと 船橋飯山満教室/▽色塗りゲーム▽
教室の毎日
24/09/10 10:53 公開

☆指示の受容☆

こんにちは。 てらぴぁぽけっと船橋飯山満教室です🍏 「指示の受容」のプログラムのご紹介です。 セラピストの「⚪︎⚪︎して」という指示を聞いて、その行動を行います。 見本を真似する模倣とは違い、言葉で出された指示を理解して行動に移すので、指示を出しているセラピストに注目することや、話を最後までよく聞くといったスキルを獲得することができます。 「回って」や「走って」などの1つの指示だけではなく、「扉を叩いたら、座って」や「先生とタッチして、椅子の周りを回って、絵本を持ってきて」などといった2段階、3段階の指示があります。個室で行う、大部屋で行う、動作のみの指示、物を操作する指示など、様々な内容があります。 “2段階の指示の受容”を大部屋で行っているHさん。 個室内での指示や、1つの指示はやり遂げることができるのですが、指示が増えると途中で順番がわからなくなってしまったり、他のことに気を取られて離脱してしまったりといった姿が見られています。 セラピストに注目できている時の方が指示が通りやすいお子様なので、必要に応じて注目を促す声掛けを行い、自ら注目できるようにも進めているところです。課題場面で自然と注目ができるようになると、指示理解がよりスムーズになります。 指示とは違う行動になってしまった時は、途中で止め、一旦区切りをつけてからもう一度行います。次に行う際は、ミスが起きる前に介入をし成功に導くことで、成功体験を増やせるように関わっています。 Hさんも繰り返し取り組むことで少しずつ変化が見られており、成功できた時は自信に満ち溢れたようなキラキラ笑顔を見せてくれるようになりました🥳また、わからなくなってしまった時にはそのままやり過ごしていたのですが、「なんだっけ?」「わからなくなっちゃった」と自らセラピストに伝えられることも増えました👏 個室と違って大部屋の方が目に入ってくる情報が多いのですが、そのような状況の中でも、指示を出している人に注目する、指示をよく聞く、行動に移すことができるようになると、集団生活の中で役立つ場面がとても多いです。 てらぴぁぽけっとでは、ひとつずつ、確実にスキルアップできるようにスローステップで療育を進めております。 教室の雰囲気を見てみたい、お子様の様子について相談したい等ありましたら、お気軽にお問い合わせください♩♩ 🌸空き枠あります(^^)/ 🌸見学・体験は随時受付中です! 🌸電話受付:火~土10:00~17:00 Instagramにも教室の様子や療育について投稿しておりますので、ぜひ覗いてみてください👀✨ アカウント☞@terapoke_funabashihasama

児童発達支援てらぴぁぽけっと 船橋飯山満教室/☆指示の受容☆
教室の毎日
24/08/29 17:22 公開

*トークンについて*

こんにちは! てらぴぁぽけっと船橋飯山満教室です🍏 セラピーに使用している【トークン】についてご紹介します。 トークンとはポイントを貯めて“強化子”(きょうかし)と交換するシステムです。 貯まれば強化子と交換できるポジティブなものなので、お子様にとってトークンが嫌なものにならないようにすることが大切です✨ 〈強化子とは?〉 •学んでほしい行動を強化する物 •学習のモチベーションを維持させる物 ※キャラクター、車、スキンシップ等、お子様によって様々な強化子が存在します。また、年齢や発達に応じて変化していく物です。 トークンをお子様から見える位置に用意してあげると、課題の終わりがわかり、見通しが持ちやすくなるので、モチベーションの持続が望めます。当教室では、お子様にとっての強化子よりも大きな存在にならないよう、シンプルなデザインのトークンを作成しました👍 トークンには2つの使い方があります。 【成功トークン】行なっている課題への正反応、近しい反応に対する強化 【行動トークン】着席の維持•物やセラピストへの注目•切り替え•待つ姿勢等、行動に対する強化 全てのお子様にトークンを使用するわけではなく、お子様の発達や課題に合わせてより良い方法で強化をしています。トークンの数も1〜3個、5個、10個と、お子様によって異なります。出来るようになった行動については、徐々に強化する頻度を減らしていくことで、トークンや強化子が無くても出来るように支援していきます。 ⭐︎実際にトークンを使用したことで見られたお子様の反応⭐︎ •トークンが貯まり、強化子と交換する際に「こうかん♩」と嬉しそうに教えてくれる。 •トークンが貯まると嬉しいので、強化子の時間とセラピーの切り替えがスムーズになる。 •トークンを見て「あと1個で貯まるね!!」と次の試行への意欲が増す。 •行動トークンを使用することでモチベーションがあがり、自ら姿勢を正してみたり、「僕の足揃ってるから見て!」と教えてくれたりする。 てらぴぁぽけっとでは、お子様の発達に合わせた療育を個別で行なっております。興味のある方はお気軽にお問い合わせください🌈 🌸空き枠あります(^^)/ 🌸見学・体験は随時受付中です! 🌸電話受付:火~土10:00~17:00 Instagramにも教室の様子や療育について投稿しておりますので、ぜひ覗いてみてください👀✨ アカウント☞@terapoke_funabashihasama

児童発達支援てらぴぁぽけっと 船橋飯山満教室/*トークンについて*
教室の毎日
24/08/22 18:11 公開

☆運筆(線を書く)☆

こんにちは! てらぴぁぽけっと船橋飯山満教室です🍏 Eさんの運筆の様子をご紹介します✍️ 先にセラピストが線を書き「真似して」と伝えて、同じ線を書いてもらいます。 初めて線をなぞった時は筆圧が薄かったり、ペン先がぶれてしまったりすることがありましたが、自分の力でここまで書くことができるようになりました✨ “上手く書けないかもしれない”、”思うように書けなくて嫌だ“という気持ちが強いEさん。線がズレるなどして、見本通りに書けないことがあっても、「ここの丸は綺麗に書けたね」「最後まで自分で書いて偉かったね」などと、出来ている部分や、Eさんが頑張ろうとした気持ちを受け止め、前向きな言葉を掛けてきました。 今では「完璧じゃん!」と自分で書いた線を嬉しそうに見ています(*^^*) セラピストにはなまる💮をしてもらうこともモチベーションに繋がるようで、何色ではなまるをしてもらおうかと楽しそうに色を選ぶ姿も見られています。 また、書き終えた紙を他のセラピストに見せたいと伝えてくれて、みんなに見せに行ったことも♩♩Eさんは他にも、簡単な図形を書いたり、色塗りをしたり、線を書く以外のプログラムも行なっています👍 お子様の年齢や発達に応じて鉛筆とクレヨンを使い分けたり、運筆に進む前に微細運動を取り入れたり、スローステップで支援を進めています!お子様によって取り入れるプログラムは異なりますが、一人一人に合わせたセラピーを実施できるよう、保護者様との面談や職員間での話し合いを行なっております。 お子様の様子で気になることがある、ABAについて興味がある、教室の雰囲気を見てみたい等ありましたら、お気軽にお問い合わせください☆ 🌸空き枠あります(^^)/ 🌸見学・体験は随時受付中です! 🌸電話受付:火~土10:00~17:00 ※8月16日(金)~19日(月)はお休みです<(_ _)> Instagramにも教室の様子や療育について投稿しておりますので、ぜひ覗いてみてください👀✨ アカウント☞@terapoke_funabashihasama

児童発達支援てらぴぁぽけっと 船橋飯山満教室/☆運筆(線を書く)☆
教室の毎日
24/08/10 16:22 公開

▽『歩く』こと▽

こんにちは! てらぴぁぽけっと船橋飯山満教室です🍏 走ること、ぐるぐる回ること、とにかく身体を動かしていることが大好きなDさん。 リズムウォークの曲が流れると、セラピストの真似をするのではなく全力で身体を動かしていたのですが、歩こうとする姿が見られるようになりました👏👏 「そう!!『歩く』だね!!」「上手だね!」とセラピストも思わず大きな声が出てしまいました😆 回転したり走ったりして身体のスピード感を感じることが、心地よさや楽しさに繋がっている様子が見られており、危険のない範囲で見守りをしていました。大人に止めてもらうことも、追いかけてもらっているように感じるのか、ニコニコしていました。 通っているうちに教室の雰囲気に慣れ、セラピストへの認識が強まり、目が合う機会が増えたことで、周りの動きの変化にも気付くようになったと思います。 歩く、走る、止まる、ドスドスと歩く、手拍子をするなど、曲に合わせて変化するセラピストの動きを認識することができると、同じ動きをしようとDさんなりに身体を動かしてくれる姿が見られるようになりました。 完璧な模倣ができていなくても、目で見て、耳で聞いて、同じように体を動かそうとする意思が生まれたというのは、素晴らしい成長です✨ Dさんは耳から入る情報の方が理解しやすいので、止まる時に「ぴっ!」と声に出して知らせてみたり、曲に合わせて手拍子をしてみたりと、よりわかりやすい変化となるように配慮しました。 視覚からの情報が入りやすい、聴覚からの情報が入りやすいというのはお子様によって様々です。 てらぴぁぽけっとでは、一人一人の姿を丁寧に理解し、お子様が生活の中で役立つスキルを獲得できるようにプログラムを作成しています。 お子様の様子で気になる行動があり相談したい、実際に教室の様子を見てみたい等ありましたら、お気軽にご相談ください♩♩ 🌸空き枠あります(^^)/ 🌸見学・体験は随時受付中です! 🌸電話受付:火~土10:00~17:00 Instagramにも教室の様子や療育について投稿しておりますので、ぜひ覗いてみてください👀✨ アカウント☞@terapoke_funabashihasama

教室の毎日
24/08/02 16:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-8318
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-8318

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。