児童発達支援事業所

LUMO南浦和校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3159-1393
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(225件)

【カラダの動きがぎこちないと感じませんか❓】

走ったりスキップしたりしている時の動きが、何かぎこちないなと感じることありませんか? お子様にその様なお悩みをお持ちの方がいましたら、上下バラバラの運動を試してみてください! 親子で簡単にチャレンジできる、体全身を使った後だしジャンケン! グーの時は体を小さく縮め、チョキは手を上で前後に広げハサミのポーズ。パーは大きく斜め上で手を広げる。 足は手と同じように、グーはくっつける、チョキは前後に、パーは大きく広げる。 保護者の方が先にだし、子どもは勝てるものをだす!初めは手だけ、できるようになれば足もつけてチャレンジ! 次は負けるものを出してみる、手と足で出すものを変えてどちらも勝てるように出すなどバリエーション豊富。楽しみながらお家でしてみてください! 上半身と下半身を分けて伸びる縮むを交互に動かすことが効果的! 身体の上下が無意識に連動してしまうことで、動作がぎこちなくなるように見えることがあります。 そんなお悩みを解消する為のトレーニングとなっております! 子ども運動教室LUMO南浦和校では運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料相談・無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! https://www.lumo-by-animom.jp/contact/ お子さまが目指す場所、パパやママのニーズに合わせた指導を行います! Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 南浦和校 埼玉県さいたま市南区大谷場2丁目4−5オークパレス102

LUMO南浦和校/【カラダの動きがぎこちないと感じませんか❓】
LUMOの療育について
24/08/19 16:36 公開

【自律神経の重要性】

気温が高い日が続き、高温多湿の夏に身体が対応できなくなり主な症状が出ます。 ・身体がだるくなる ・食欲がなくなる ・身体が熱っぽくなる ・頭痛が起きる ・めまいや立ちくらみがする ・やる気が出ない ・疲労がとれない また、ウイルスなどの感染に立ち向かう免疫力が低下します。そのため、夏に起こる身体に不調を「夏バテ」と呼ばれています。 夏バテが起こる原因として、自立神経があげられます。 自律神経は、生命維持に必要な活動に調整するために、無意識に24時間働き続けている神経です。夏の炎天下の外出は筋肉に負担がなくても疲れが出るのは自律神経が「負担を掛けないでほしい」というシグナルを脳に伝達してるためです。 自律神経を良くしていくには「抗酸化物質」を摂取することが必要とされており、特に1日100g程度の鶏むね肉を食べるとよいといわれています。また、コーヒーや麦茶にも抗酸化物質を促進し、2~3時間おきに摂取することで抗酸化作用を持続することが可能です。そのため、脳に届く成分をとることが大切になります。 自律神経のダメージは、睡眠中でしか回復しません。 ですが、睡眠が浅く短いと自立神経がダメージを残したまま朝を迎えれば熟睡感はなく、朝の目覚めも良くならないため、自律神経が回復できずに1日を過ごすことになるので1日のリズムを整うことが大切になります。 運動をすることで自律神経を整うことができ、特にウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動がお勧めとされています。ですが、暑い季節で昼間に運動をすると自律神経の負担が増えていくので、夕方以降に運動をすることがよいとされています。また、こまめに水分補給をとり、日陰に休むことも忘れないでください。 自律神経を整えて夏の暑い季節にも負けない身体をつくっていきましょう!

LUMO南浦和校/【自律神経の重要性】
LUMOの療育について
24/08/13 20:28 公開

【カラダの動きがぎこちないと感じませんか❓】

走ったりスキップしたりしている時の動きが、何かぎこちないなと感じることありませんか? お子様にその様なお悩みをお持ちの方がいましたら、上下バラバラの運動を試してみてください! 親子で簡単にチャレンジできる、体全身を使った後だしジャンケン! グーの時は体を小さく縮め、チョキは手を上で前後に広げハサミのポーズ。パーは大きく斜め上で手を広げる。 足は手と同じように、グーはくっつける、チョキは前後に、パーは大きく広げる。 保護者の方が先にだし、子どもは勝てるものをだす!初めは手だけ、できるようになれば足もつけてチャレンジ! 次は負けるものを出してみる、手と足で出すものを変えてどちらも勝てるように出すなどバリエーション豊富。楽しみながらお家でしてみてください! 上半身と下半身を分けて伸びる縮むを交互に動かすことが効果的! 身体の上下が無意識に連動してしまうことで、動作がぎこちなくなるように見えることがあります。 そんなお悩みを解消する為のトレーニングとなっております! 子ども運動教室LUMO夙川校では、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料相談・無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! https://www.lumo-by-animom.jp/contact/ お子さまが目指す場所、パパやママのニーズに合わせた指導を行います!

LUMO南浦和校/【カラダの動きがぎこちないと感じませんか❓】
LUMOの療育について
24/08/12 21:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3159-1393
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-1393

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。