児童発達支援事業所

LUMO南浦和校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3159-1393
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(225件)

【見る力を養うには!?ビジョントレーニング!】

みなさんは【ビジョントレーニング】を知っていますか? ビジョントレーニングとは目で見る力を鍛える運動です。 運動において見る力を養うことで運動能力の向上が期待できます!! 日常生活で、 ・箸で食べ物を掴んで食べる ・黒板を見て、ノートに記入する ・椅子に座る など 「目で見る」⇒「脳で情報を処理する」⇒「体を動かす」という一連の流れがあります。 そのため、見ることと、体を動かすことの関係性は深いです。 そこで、見る力を鍛えるために 「色タッチゲーム」がオススメです! 指定された色の輪っかや平均台を触る運動で、素早く指定された色を判断して、 目で見て、触るように取り組みます。 この運動をすることで、情報を素早く処理して、 目で見る力を養うことが期待されます。 また、片方の手のみでタッチしてしまう子には、 「〇〇色は左手でタッチ!」など条件をつけることで、 左右非対称の動きを取り入れることができ、 より情報を増やして見る力を養っていくことが期待できます!! 正中線を越える動きをするため、ATNRという原始反射を調える効果も期待されます! 楽しく、運動の力を一緒につけていきませんか?? Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 南浦和校 埼玉県さいたま市南区大谷場2丁目4−5オークパレス102

LUMO南浦和校/【見る力を養うには!?ビジョントレーニング!】
LUMOの療育について
24/07/23 20:30 公開

見る力を養うには!?ビジョントレーニング!

みなさんは【ビジョントレーニング】を知っていますか? ビジョントレーニングとは目で見る力を鍛える運動です。 運動において見る力を養うことで運動能力の向上が期待できます!! 日常生活で、 ・箸で食べ物を掴んで食べる ・黒板を見て、ノートに記入する ・椅子に座る など 「目で見る」⇒「脳で情報を処理する」⇒「体を動かす」という一連の流れがあります。 そのため、見ることと、体を動かすことの関係性は深いです。 そこで、見る力を鍛えるために 「色タッチゲーム」がオススメです! 指定された色の輪っかや平均台を触る運動で、素早く指定された色を判断して、 目で見て、触るように取り組みます。 この運動をすることで、情報を素早く処理して、 目で見る力を養うことが期待されます。 また、片方の手のみでタッチしてしまう子には、 「〇〇色は左手でタッチ!」など条件をつけることで、 左右非対称の動きを取り入れることができ、 より情報を増やして見る力を養っていくことが期待できます!! 正中線を越える動きをするため、ATNRという原始反射を調える効果も期待されます! 楽しく、運動の力を一緒につけていきませんか?? Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 南浦和校 埼玉県さいたま市南区大谷場2丁目4−5オークパレス102

LUMO南浦和校/見る力を養うには!?ビジョントレーニング!
LUMOの療育について
24/07/22 22:13 公開

「掌握反射」とはご存知でしょうか?

「掌握反射」とはご存知でしょうか? 「掌握反射」とは、原始反射のうちの一つで手の反射のことです。赤ちゃんが手のひらをパーにしているときに、大人(他者)の人差し指を触れさせるとギュって握ってくれて可愛い!という話をお聞きしたことがありますでしょうか? 何かが触れたときに無意識にギュっと握る反射のことを「掌握反射」といいます。 そもそも原始反射は、赤ちゃんが生きていけるように必要な反射で、掌握反射も、赤ちゃんが落ちそうになったとき。など、何かに掴まれるよう、反射的に握る力が備えられている。とされています。成長するにつれ、反射は統合されていきますが、残存している場合、どのような影響があるでしょうか。 手のひらでイメージがつきやすい特徴は、 •筆圧が極端に弱いか強い •字が汚い •お箸が持てない。下手。 •不器用 などが考えられます。 何故、掌握反射が残存していると上記のような特徴があげられるのか、、、。と思いながらお写真をご覧ください。そして、ペンの持ち方にご注目ください。ペンの持ち方は正しい持ち方でしょうか?この持ち方はまさに、掌握反射が残存していてギュっと握っているだけです。 反射で一時的に握ることができていましたが、 握ってから少し時間が経ったので、浮いている指もあります。ボールペンなのでわかりにくいですが、上記の特徴に当てはめるとすれば、この握り方の場合、筆圧が弱い。にあてはまるでしょう。 掌握反射が残存していることに気づかず、(このギュっとした握り方のまま)我が子は字がヘタだから、お習字を習ったら上手くなるかな?とお考えでしたら、答えはNOです。 まずは、掌握反射の統合運動を意識してみてください!!LUMOでは、掌握反射の統合運動も取り入れています。

LUMO南浦和校/「掌握反射」とはご存知でしょうか?
LUMOの療育について
24/07/20 16:10 公開

初めてのことに「壁」を感じる方、ぜひお読みください!

突然ですが、初めての場所はわくわくしたり、どんどん自ら入っていけますか? それとも「行きたくない」やどうしたらいいのかわからず固まってしまいますか? 緊張で固まってしまうのは、モロー反射が残っているからかもしれません。 モロー反射とは、赤ちゃんが大きな物音にびっくりして、両手を広げて抱きつくような動作をすることです。 LUMOに初めて来られて、どうしていいのかわからず固まってしまうお子さまも多く見られます。 そんな時は、バランスボールに仰向けに寝転がるように乗って、モロー反射を整える運動を行います! 「こわい」と感じるお子さまには、しっかりと補助をさせていただきます。 モロー反射を整えることで、今では集団の中で堂々と運動に取り組んでいる成長の姿を見ています!! プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたプログラムを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。

LUMO南浦和校/初めてのことに「壁」を感じる方、ぜひお読みください!
LUMOの療育について
24/07/17 20:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3159-1393
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-1393

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。