放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 夙川校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5338
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(126件)

みんな大好き大繩跳び!!

こんにちは! 西宮市にある運動療育 LUMO夙川校です 子どもたちは大繩とびが大好きでよくLUMOでも取り入れています。 しかし、大縄跳びができないお子様が多いです。 理由は、うまくタイミングを取れない。その場でジャンプし続けることができない。 両足そろえて跳ぶことが難しく、足がひっかかってしまう。などなどです。 大繩跳びは、動く縄を目で追いながら当たらないように跳ぶ。ことから目の動き・ジャンプする動きの2つの動作が必要となります。(協調運動) そこで、LUMOでは、前段階として類似した動作の運動なども取り入れております!転がるボールとポールを避けながらジャンプする運動で、子どもたちは一生懸命に跳び越えようと高くジャンプすることができていました。 また実際の運動している姿をアップさせていただきたいと思います。 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 夙川校/みんな大好き大繩跳び!!
LUMOの療育について
25/06/05 17:45 公開

【できることが沢山!!】

こんにちは!! LUMO夙川校です。 LUMOでは、はじめのウォーミングアップや平均台などでクマ歩きをとりいれており、子どもたちは四つん這いの姿勢になり、床に膝がつかないように指先までしっかりと伸ばして手をつきながら進んでいます。 クマ歩きをすると、 支える力・・・上腕・肩甲骨まわり・背中の力が身につきます。また、両手をつく活動は、転倒時に身体を守るだけではなく、呼吸や姿勢、脳の活動にも良い影響を与えることができます。 体幹力・・・力は筋肉が生み出すものですが、力が効率よく伝わってスムーズに動作へと変換されていくために身体の軸である体幹がしっかりと身につく必要があり、そこを身につくことによって未端の手足が大きくなり、運動をする際の姿勢保持の向上につながります。 抑制力・・・クマ歩きは、ただ素早く進むのではなく、一歩ずつゆっくり進んで行く動きをすると身体に意識を向ける時間が長くなり、動きを制御していく力が身につきます。 また、掌握反射やATNR、STNR等の原始反射の統合にもつなげることができるのでご家庭でも是非取り組んでみてください。 LUMO夙川校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 夙川校/【できることが沢山!!】
LUMOの療育について
25/05/29 10:19 公開

雨の日は大人も子ども調子が悪い?

こんにちは! LUMO(ルーモ)西宮夙川校です。 今年ももうすぐ梅雨がやってきます☔ 雨の日は頭痛や身体のだるさなど、体調がすぐれないという人、多いですね‼ 天気の変化で起こる不調は「気象病」と呼ばれ、年を追うごとに増えているそうです。 そこで、「気象病」の症状と原因、対処・予防法を調べてみました!(^^)! 天気=気圧の変化 による不調の主な症状としては、  頭痛、めまい、疲労感、首や肩のかたこり、関節痛、手足のしびれ、うつ、  吐き気、喘息、低血圧、古傷の痛みなどがあげられます。あるある・・・・・・・ こうした症状は 「自律神経の乱れ」によって起こり、「気圧の変化」に影響を受けやすい。 中でも気圧が低下する時に症状が出現するそうです。 人の耳の奥には内耳という気圧の変化を感知するセンサーがあり、 脳の自律神経に気圧の変化を伝えます。 気象病への対処としては、 自律神経のバランスを整えることが最も大切となります。 ではどうしたら??👉それは簡単! 早寝早起き、バランスのよい朝食、適度な運動、十分な睡眠、 規則正しい生活👆を送ることです。 自律神経をしっかり整え、鬱陶しい梅雨の季節を乗り切りましょう。 LUMO(ルーモ)夙川校では 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/2022/07/04/introducing-our-exercise-programs/ FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 夙川校/雨の日は大人も子ども調子が悪い?
LUMOの療育について
25/05/27 10:07 公開

【手先が不器用な原因とは??】

こんにちは、LUMO夙川校です! ⭐文字を書くことが苦手 ⭐筆圧が濃い・薄い ⭐鉛筆やスプーンが握り持ち ⭐マット運動で手がグーになる ⭐キャッチボールが苦手 このようなお悩みはございませんか? お子さんやご両親のせいではありません! 把握反射の残存が原因かも! 把握反射とは,原始反射の1つ。 手のひらに触れた物をぎゅっと握りしめる反射のこと。 物を掴めるようになるために必要な反射です! 成長と共に,生後3~4ヵ月で影を潜めていきます! 把握反射が残っていると? 手が触れたとき,反射的に手を握ってしまう ・鉛筆やスプーンが握り持ちになってしまう ・ボールが投げられない ・筆圧が強すぎる・弱すぎるなど 授業よりも鉛筆の持ち方がきになり,勉強の苦手意識に繋がることも 把握反射を統合するために! 手のひらに沢山刺激が入る運動が効果的! 把握反射を調えると運動能力も学習能力も向上することが出来ます! 西宮にある子ども運動教室LUMO夙川校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり,運動療育で生活のお困りごとを減らしていきます。 下記の診断は運動療育で良くなっていきます! ・ADHD ・ASD ・DCDなど LUMO夙川校では パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供致します! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ LUMO(ルーモ)夙川校では 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth

教室の毎日
25/05/19 13:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5338
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5338

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。