児童発達支援事業所

にじいろぱれっと八日市のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(72件)

\楽しく遊ぶだけ!/発達できる遊具5選😆🎶

発語の遅れ 人見知り 一人遊び 遊びが譲れない 癇癪 多動… \お子さんの発達のお悩み/ 楽しく遊んで、土台から発達しよう! 本日は、発達に効果のある遊具を一挙ご紹介します😆 🌈ボルダリング ☑︎ 模倣ができる ☑︎ 姿勢を保てる ☑︎ 手足の動きがスムーズになる ☑︎ 距離感がつかめる 🌈バランスストーン ☑︎ 姿勢を保てる ☑︎ 転びにくくなる ☑︎ 食器をうまく扱って食事ができる 🌈ボールプール ☑︎ つかむ ☑︎ 投げる ☑︎ とる ☑︎ かきわける ☑︎ 飛び込む ☑︎ もぐる バランス調整・触覚・視覚など 様々な情報を整理して適切な行動ができるようになります☺️ 🌈バランスボール ☑︎ 体をうまく使う ☑︎ 遊びを譲れる ☑︎ 力加減がわかる ☑︎ 字がきれいになる 🌈ハンモック ☑︎ 筆圧や声の大きさが整う ☑︎ 目で見えない体の動きが分かる ☑︎ 体を思った通りに動かす これらの遊具はすべてにじいろぱれっとで使っているもの! 見学会で体験していただけます🌟 ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ 🌈にじいろぱれっと八日市      見学体験会を開催いたします🌈 🗓️2025年4月19日(土)〜20日(日) 🕙10:00〜19:00 ※必ず予約が必要です。 ※最終受付は18:00となります。 ※見学体験は1組1時間とさせていただきます。 ご予約は発達ナビのお問い合わせにて🌼 ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ 「児童発達支援ってよく分からないけど、うちの子の発達に不安がある…」 その様な方のお問い合わせお待ちしております! 「ゆっくり見学だけしてみたい。」 の声にお応えするため、1時間の予約内で1家族ずつの受付となっています😊 当日は専門スタッフが保護者様のご質問・お悩みにお答えします。 その間、お子さんは別スタッフが一緒に施設内で遊ぶので、お子さんも施設での活動の体験ができます♪ 是非お気軽にお問い合わせください🌈

にじいろぱれっと八日市/\楽しく遊ぶだけ!/発達できる遊具5選😆🎶
教室の毎日
25/04/04 20:21 公開

こんなお悩みありませんか?

🌸利用者様・保護者様 見学体験会🌸 🗒2025年3月22日(土)~23日(日) ⏰10:00~19:00 ※必ず予約が必要です。 ※見学体験は1組1時間とさせていただきます。 まだ23日は若干ですが空きがございます。 お気軽にお問い合わせください😊 こんばんは😊 にじいろぱれっと八日市🌈です! こんなお悩みありませんか? ☆発音がうまくできない(サカナがタカナになる) ☆言葉がつっかえてしまう ☆言葉が出ない、言われたことが理解できない ☆癪を起こしやすい ☆文章問題がにがて ☆学校の勉強についていけない このような特徴のあるお子さんは「言葉の発達ゆっくりさん」かもしれません。 お子さんの年齢と言語発達レベルが合っているか、チェックしていきましょう! 🐾0〜1歳 「あーあー」「うー」など母音から始まる言葉(語)が出てくる時期です。 お母さん、お父さんなど愛着関係のある大人の顔を見ると、ニコニコしながら難語でお話をします。 笑っていたら「楽しいね!」、泣いていたら「おなかすいたのかな?」を感情を代弁したり、 「〇〇ちゃん、大好きだよ」と名前を呼んであげると◎ 🐾1歳〜1歳6ヶ月 「まんま」「ブーブー」など意味のある単語を使って、一語文を話し始める時期。 5語くらいを話せるのが目安になります。 「わんわん、かわいいね!」と言葉の定着を助けたり「おいしいね!〇〇ちゃん、おいしいの大好きだね!」と共感して 「これ、ちょうだい」など2つの単語を使って、文章でお話します。 絵本などを使ってたくさん言葉に触れ、言葉を楽しむ時期です。 この時期は子どもが何を言っているかわからなくても、ちゃんと聞いて、答えてあげることが大切です! 「お話が上手だね」「そうだね」と、言葉で人と関わる楽しさを体験させてあげましょう! 🐾2歳〜2歳6ヶ月 「わんわんのえほんよんで」など3つの単語を使って、より意味のある言葉を話す時期です。 「なんで?」となんでも聞きたがるのもこの頃ですが、子どもの好奇心になるべく丁寧に寄り添い、付き合うことが大切です。 🐾 2歳6ヶ月〜3歳 発音がしっかりしてきて、大人の真似をしたがる時期。 言葉の意味に興味を持って使いたがるので、わかりやすいように丁寧に説明してあげると◎ 自我を育てるためにも、「できたこと」「良かったこと」を言葉にして伝えることを意識してみましょう! 🐾 3歳〜4歳 「おそらがくらくなったから、おうちにかえる」など、から・けど・のに、を使った複文使い始める時期です。 子どもが理解しやすいように、具体的に話してあげると良いでしよう。 (例)書き終わるまで待ってね、など 自分の言葉で相手に伝えられたら、たくさんめてあげましょう! 🐾4歳〜5歳 お友達同士で会話を楽しむ時期。 言葉での自己主張が増えてくるので、口喧嘩も増えてきますが、これも成長の証。 それぞれの想いを聞きながら、お互いに妥協できるように話し合う場を作ってあげましょう。 家族以外の人とも話す時間を増やしていくと度胸もついてきます! 🐾5歳~6歳 自分が体験したことを相手に伝えることができる時期です。 「今日はいいことあった?」などの声掛けで体験を引き出してあげましょう。 いかがでしたか? 年齢に対して、言語の発達がゆっくりなお子さんもいらっしゃるかもしれません。 発達は何歳からでもやり直せます! 言葉の発達がゆっくりでも焦らず、お子さんのレベルまで戻って関わってあげてください 次に、言葉の発達に必要なことを4つ紹介します。 ①言葉を聞き分ける『聴く力』 ②言われたことが理解できる『知能』 ③発生するための『運動機能』 ④子どもに話したい『欲求』があること この4つの条件が揃うと、子どもは言葉を話すようになります。 言葉をつくる大脳は、会話や言葉かけによって鍛えられます。 子どもが心地よくいられる言葉かけや会話をたくさんしてあげると、語彙が豊かに育つと言われていますよ! ★「そうだね」と共感する ★会話を引きだしてあげる ★絵本やカードを使ってたくさんの言葉を伝える ★無理強いはせず安心できる環境をつくる 親や施設の職員など、支援者はこれらを意識して関わりましょう! 言葉の遅れを客観的に判断できるようになるのは3歳~5歳と言われているので、 この頃に「あれ?」と思うことがあれば、医療機関へ相談してみると良いでしょう!!

にじいろぱれっと八日市/こんなお悩みありませんか?
体験説明会
25/03/19 20:35 公開

癇癪・他害 〇〇が足りないから

始まったら止められない...癇しゃく😔 ふとしたきっかけで ・ ひっくり返って泣き叫ぶ ・物を投げる、自分の頭をぶつける ・周りの人を殴ったり蹴る ・手がつけられないほど暴れるこんなことはありませんか? 自分や他人を傷つけたり、物を壊したり、保護者の方が不安になってしまうことも多いと思います。 💡なんでこんな行動を? 【結論】 癇癪・他害は"安心”が足りないから👈 癇癪は不快な刺激や状況を拒否したいとき、また自分の意見を主張したいときに、うまく表現できないときに起こりやすく、コミュニケーションの手段として習慣化することもあります。 こんなに愛情いっぱい、環境にも気をつけているのに... なぜ「安心」が不足してしまうのでしょうか?② グレーゾーンと呼ばれる子たち 成長の過程においてできないことが多い 理解されにくい 不快を感じやすい ↓ 安心が少ない。 本人にとっては当たり前のこと。でも、他人にとっては理解できないこと。 このギャップが安心を減らしてしまうのです。 ♥心のコップ 安心が減ると、感覚過敏が出ると言われています。 常に不快を感じている状態なので、心の中はいつもいっぱいいっぱい。 ストレス解消がうまくできないということは、水抜きが詰まっている状態です。 ♥水が溢れる瞬間 ・トラブル ・うわさ ・気圧などの外的要因 感受性が高い子どもたちは氷がコップに入りやすい状態で コップが溢れると... ・癇癪やイライラ ・いうことが聞けない ・自傷・他害という形で表れることも。 気持ちはいきなり溢れるわけではありません。 一滴一滴、小さなことの積み重ねです。 ◎ストレスSOSのサイン ・手が出てしまう ・噛む ・物を口に入れる ・唾を吐く ・暴言・暴力 ・天邪鬼 ・奇声 ・暴れる ・落ち着けない ・感覚過敏による自傷行為など では、この原因は何なのでしょう? 💡実は、体からのストレスが1番の原因! ・聴覚...人の話し声がうるさい ・視覚...外に出るとすごく眩しいく ・触覚..ウールのセーターはチクチクする 今 ・嗅覚...電車やバスがくさい( ・味覚...甘口カレーでも辛すぎる 本人にとっては当たり前のことなので、「みんな同じ」と思ってわざわざ人に言わないこともあります。 でも、他人はその感覚がわからないので、理解してもらえません。 このギャップが「怠けている」「わがままだ」などにつながってしまい、『安心』を減らしてしまいます。 ♥コップを空にする 溢れる機会が多い子ほど、多くの発散が必要です。 事業所の役目は 🌈原因を知ってとり除く 🌈コップが溢れる前に水抜きする 学校などでいっぱいになったコップを一回空にすることで、心のゆとりがでてきて、癇癪がなくなったり、落ち着いて過ごすことができますよ! にじいろばれっとには 思いっきり体を動かせる、おもちゃ、遊具、環境がそろっています! お父さん、お母さんだけで悩まず、私たちと一緒に育んでいきま しょう😊 見学体験会では、発達の専門家がご相談にのりますので、お気軽にお問い合わせください! 🌸利用者様・保護者様見学体験会🌸 2025年3月22日(土)~23日(日) ⏱10:00~19:00 ※必ず予約が必要です。 ※見学体験は1組1時間とさせていただきます。

にじいろぱれっと八日市/癇癪・他害 〇〇が足りないから
体験説明会
25/03/12 18:50 公開

🌈見学体験会を開催いたします🌈

🌈にじいろぱれっと八日市      見学体験会を開催いたします🌈 ※まだ空きがございます😊 🎈にじぱれで楽しく遊んでぐんぐん発達しよう😊 日付:3月22日(土)23日(日) 時間:10時~19時 ☆要予約 発達ナビのお問い合わせにて 嬉しい5つのポイント💡 ・楽しく遊んで発達できる ・年齢にあった安心、安全な環境 ・最新の療育を学んだ専門スタッフ ・ピカピカの新築施設 ・送迎ありで働くパパママも安心 🌈にじぱれといっしょに育てよう🌈 「にじいろ」は子ども達の個性を、「ぱれっと」は共に生きる発達・発育の 場を表現できるよう命名いたしました。 子供達の個性を認め、できた!を増やす発達・発育の場を提供いたします。 ◎発達には感覚刺激の積み上げが必要です◎ 基礎感覚・五感・動き・発語を整える ためには、遊びから、周る・飛ぶ・走る・ 上る下りる・体へ圧摩擦などの多くの 感覚刺激を積み上げる必要があります。 ◎あそびで発達の土台をはぐくみます◎ にじいろぱれっとの発達支援は「あそび」を使うので、子ども達は楽しみながら発達します。 あそびを活用して、基礎感覚(前庭覚・固有受容覚・触覚)、五感(味覚・聴覚・嗅覚・視覚・触覚)、動き(相同運動・同側運動・対側運動)発語を整え、学習・運動・コミュニケーションなどを発達させます。 ◎未知数を伸ばし未来に導きます◎ にじいろぱれっとの発達支援員は 発達知識・安全配慮の研修を習得した 専門スタッフを配置。 毎月開催される社内研修で常に最新の 療育を学んでいます。常に向上心を持っ て「子ども達の発達・未来」に貢献します! 是非お気軽にお問い合わせください🌈

にじいろぱれっと八日市/🌈見学体験会を開催いたします🌈
体験説明会
25/03/10 11:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5183

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。