こんにちは。
オハナみらいキッズサポート流山の児童発達支援管理責任者のSです!
今回は支援プログラムについて説明します。
今回は本人支援の「人間関係・社会性」についてです。
※発達支援とは、子どもが将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにするために行うものであり、具体的な本人支援において、障がいを持つ子どもの発達の側面から、「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域からなります。
※保育の5領域とは近いものはありますが異なります。
こちらの領域では、アタッチメントの形成と安定、遊びを通じた社会性の発達、自己の理解と行動の調整、仲間づくりと集団への参加をねらいとして支援を行います。
アタッチメントとは、愛着を指し、特定の人との関係を通じて形成される心理的な絆のことをいいます。私たちは、子どもたちが私たちに基本的な信頼感を持つことができるように、そそてお子さまの心が安定していくよう支援していかなくてはいけません。オハナみらいキッズサポート流山としましても、お子さまが「安心」して過ごせる居場所として機能していくとともに、心の発達を促しております。
オハナみらいキッズサポート流山では、特に「あそび」に対して重きを置いて提供しております。「社会性・人間関係」においても、例えばごっこあそびを通して、他者の動きを模倣することにより、社会性や対人関係が芽生えていきます。その他、一人遊び⇒傍観者遊び⇒平行遊び⇒連合遊び⇒共同遊びといったようにお子さまの発達段階に応じたあそびを提供していきながら、支援を行い、徐々に社会性を養っていけるよう支援しております。
体験会も随時行っていきます!次回の体験会は3月3日です☆
ぜひ遊びにいらしてくださいね✨
☆利用児童募集中☆
見学・体験・相談も随時承ります。
少しでも気になってくださいましたらお気軽に電話やメールにてお問い合わせください。
TEL:04-7137-9892
E-mail:office@nijino-ki.co.jp
【支援プログラム】本人支援「人間関係・社会性」
その他
25/02/24 19:21
