児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ新城校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3272
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(241件)

ルールが苦手な子でも大丈夫✌

ひとりひとりのペースで育つ「社会性」🌼 お子さまが集団の中で過ごすようになると、「順番を待つ」「お友だちと関わる」「ルールを守る」といった機会が少しずつ増えていきます。 こうした関わりは、大人にとっては当たり前のように見えても、子どもたちにとっては新しくて、少し難しいことでもあります。 児童発達支援の場では、お子さま一人ひとりの発達段階や個性を大切にしながら、安心できる環境の中で経験を積み重ねていくことを大切にしています! 小さな関わりの中に、成長のヒントがあります💡 日々の何気ない活動の中で、「今日は順番を待てた」「お友だちに“どうぞ”が言えた」など、お子さまの中で少しずつ変化が生まれていく瞬間があります😉 その小さな一歩を見逃さず、無理のないペースで育ちを支えることが、私たちの支援の基本姿勢です❗ 「できるようになること」よりも、「その過程」を大切に 私たちは、「今すぐできるようにする」ことよりも、**「どうすれば心地よく過ごせるか」**を一緒に考えることを大切にしています🍀 子どもたちはそれぞれ違ったリズムで育ちます。 焦らず、比べず、お子さまの「その子らしさ」を大切にした関わりを心がけています。 <おわりに💙> 「集団が苦手かも…」「順番を待てないかも…」と感じることがあっても、**それは「困ったこと」ではなく、「これから育っていく力」**だと、私たちは考えています。 まずは、保護者の方が安心できること。 そして、子どもたちが「ここは安心できる場所だ」と感じられること。 そのためのサポートを、これからも丁寧に行ってまいります。

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ新城校(児童発達支援)/ルールが苦手な子でも大丈夫✌
BLOG
25/07/08 11:18 公開

まだ“様子見…”のあなたへ。

🟠 1. 「うちの子、ちょっと気になるけど…」その気持ち、よくわかります💭 「集団に入れない」「言葉が遅いかも」「癇癪がひどくて心配…」 でも、「様子を見ようかな」「きっとそのうち落ち着くはず」と思う気持ちもありますよね。 実際に多くの保護者の方が、**“様子を見ながら迷っている時間”**を経験しています👨‍👩‍👧 そんな時に大切なのは、**“一人で抱え込まないこと”**です🕊️ 🟡 2. 支援が“必要”かどうかは、実はハッキリ線引きできないもの🌀 「この子は支援が必要」「この子は普通」 …そんなふうに、明確に線を引けることは少ないんです。 子どもはみんな、それぞれ違うペースで育っていきます🌱 だからこそ、「気になること」があれば、専門家に相談してみることが第一歩なんです。 支援を受ける=重い問題、ではありません。 もっと気軽に「子育てのヒントをもらえる場」として利用していいんです😊 🔵 3. よくある“気になるサイン”とは?🔍 ✅ 言葉が遅れている気がする(2歳を過ぎても単語が出ない など) ✅ 癇癪や怒りが激しくて手に負えない ✅ お友達との関わりが少ない、またはトラブルが多い ✅ こだわりが強く、切り替えが難しい ✅ 保育園や園の先生に「ちょっと気になる」と言われた ✅ 集団行動が苦手で、落ち着いて座っていられない これらにひとつでも「うちの子もそうかも…」と感じたら、 それは“支援を考えるきっかけ”になるサインです✨ 🟢 4. 支援=特別じゃない!誰でも気軽に相談してOK👌 児童発達支援は、“診断がある子だけ”のものではありません! グレーゾーン・傾向があるかも?という段階の子もたくさん通っています👦👧 中には「うちの子に支援なんて早すぎる?」と感じていた保護者の方が、 「もっと早く相談していればよかった」と笑顔で話してくれることもあります☺️ 🟣 5. 支援を受けるとどう変わるの?💡 支援の内容は、お子さん一人ひとりに合わせて組まれます。たとえば… 🧠 気持ちを落ち着けるトレーニング 🤝 お友達との関わり方を練習するソーシャルスキル 🎨 感覚を整える遊びや制作活動 👪 保護者へのサポートや家庭でできる関わり方の提案 「子どもに合わせたやり方」を見つけられることが、支援の最大のメリットなんです✨ 🔴 6. まずは「相談」から始めてみませんか?📞 「支援が必要か分からないから相談しちゃいけない…」なんてことはありません! 🌼 ちょっと話を聞いてほしい 🌼 他の子と違うかも?と思った 🌼 支援ってどういうものか知りたい そんな小さな不安も、私たちスタッフは大歓迎です😌🌈 まずはお気軽にお問い合わせや見学から始めてみてくださいね! 🟤 7. まとめ:迷っている今が、はじめの一歩かもしれません👣 「支援が必要か分からない」と悩む時間は、きっと親として真剣に子どもと向き合っている証です💐 だからこそ、その迷いを無視せずに、 「一度誰かに話してみようかな」と思えたときが、スタートラインです💪✨ 私たちは、いつでもその一歩を応援しています。 あなたとお子さんが笑顔で過ごせる時間が増えるように🍀

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ新城校(児童発達支援)/まだ“様子見…”のあなたへ。
BLOG
25/07/06 12:06 公開

うちの子、すぐ怒ります😤

🟠 1. 最近よく聞くお悩み…「うちの子、すぐ怒ります」😤 「ちょっと注意しただけで怒り出す…」 「すぐに泣いたり、叫んだりして手がつけられない…」こんなお悩み、ありませんか?💦 実は、こうした“怒りっぽさ”は、発達の過程でよく見られることもありますし、 お子さんなりの「助けて」「わかってほしい」のサインかもしれません👀✨ 🟡 2. 怒りっぽいのは性格じゃない!?🧠その理由とは? 子どもが怒りっぽくなるのには、いくつかの背景があります👇 🔹 言葉でうまく伝えられないもどかしさ 🔹 感情をコントロールする力がまだ育っていない 🔹 感覚が敏感で、ちょっとした音や刺激がストレスに 🔹 頭の中が忙しくてイライラしやすい(ADHDなどの傾向) 「怒る=ダメな子」ではありません❌ むしろ「今、困ってるよ〜」という心の叫びなのです😣💬 🟢 3. 年齢によって違う?📚子どもの“怒り”のサイン 🧸 未就学児(2〜6歳) 言葉の力がまだ発達途中。気持ちをうまく表現できず、泣いたり怒ったりで表現します。 →「○○したかったんだね」「悲しかったね」と代弁してあげましょう🎤✨ 🧒 小学生以降 友達関係や勉強のプレッシャーが増えてきて、ストレスも複雑に…。 → 一緒に「何がイヤだったの?」とゆっくり話せる時間を🌈 🔵 4. おうちでできる!怒りっぽい子への関わり方🏠💡 💬「怒ってもいいけど、人を叩くのはダメだよ」とルールを伝える 🔄 怒っているときは“注意”より“待つ”が効果的 🎨 気持ちを伝えるツール(絵カードや表情ボード)も便利 🕊 落ち着いたあとに、「何がイヤだったの?」と“振り返りの時間”を 怒っているときに無理に話しかけても、逆効果なことも…。 まずは、「安心できる空気」をつくることが何より大切です🫶💭 🔴 5. 専門的な支援が必要なサインは?🚨 こんな様子がある場合、児童発達支援などの専門機関に相談してみるのもおすすめです👇 🚩 物を壊したり、叩くなどの強い行動が頻繁にある 🚩 集団生活で困ることが多い 🚩 注意や声かけにすぐ激しく反応する 🚩 保護者が一人で抱えきれないと感じている 🟣 6. 「児童発達支援」ってどんなところ?👦👧✨ 児童発達支援は、発達に不安があるお子さんに対して、 その子に合った関わり方や学びの機会を提供する場所です📚💛 👣 ソーシャルスキル(感情コントロール)の練習 🧘‍♀️ 個別または少人数での安心できる活動 📣 保護者へのフィードバック&子育てアドバイス 「少し気になるかも…」という段階でも、気軽に見学や相談が可能です! 🟤 7. まとめ:怒るのは“悪いこと”じゃない😊 怒りは、「感情」のひとつ。 そして「伝えたい気持ち」があるからこそ、出てくるものです🧡 お子さんが怒っているとき、「ダメ!」と責める前に、 「何に困っているのかな?」と一緒に考えてあげてください🌱 大人のちょっとした関わり方で、子どもは少しずつ変わっていきます。 そして、必要なときには支援の力も頼って大丈夫ですよ🌈✨

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ新城校(児童発達支援)/うちの子、すぐ怒ります😤
BLOG
25/07/06 12:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3272
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3272

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。