放課後等デイサービス

進路・就労準備型放課後等デイサービス ODENのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-4529
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(68件)

言葉遣いチャレンジ!

進路・就労プログラムとして、「言葉遣いチャレンジ」と題し、敬語について考えてみました。 ☆敬語って何だろう? まず、普段何気なく使っている「〜です」「〜ます」といった丁寧語や、さらに相手への敬意を示す敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)について、具体的な例を挙げながら説明しました。 ☆メリット・デメリットを徹底討論! 次に、「丁寧語や敬語を使うメリット・デメリット」そして「使わないメリット・デメリット」をみんなで考えました。 使うメリットとしては、「相手に良い印象を与えられる」「信頼してもらえる」「いやな印象を与えない」といった意見が出ました。 一方、使うデメリットとしては、「堅苦しくなる」「相手との距離を感じる」といった声も。 ☆使わないメリットとしては、「親しみやすい」「気を遣わない」といった意見がありましたが、使わないデメリットとしては、「失礼にあたる」「そういう人だと思われる」「誤解を招く」など、具体的な場面を想像しながらいろんな意見がでていました。 ☆「使う・使わない」は自分で選ぶ! このプログラムでは、言葉遣いを「こうあるべきだ」と強制するのではなく、それぞれの言葉遣いが持つメリットとデメリットを理解した上で、自分で「どう使うか」を選択することの重要性を伝えました。 「相手にどう伝えたいか」「どんな関係性を築きたいか」によって、言葉遣いを意識的に変えていく力が、社会で生きていく上で大切になることを感じてもらえていることを期待しています。 ☆実際にチャレンジ!身近な会話を丁寧語に 最後に、実際に身近な会話文を敬語にしてみるワークを行いました。「これ、貸して!」「今ヒマ?」といったカジュアルな会話が、「こちらをお借りしてもよろしいでしょうか?」「今、お時間ございますか?」というように変わっていき、舌がもつれそうになりながらもチャレンジしていました。 今回の「言葉遣いチャレンジ」を通して、言葉の持つ力を知り、相手を思いやる気持ちを言葉で表現することの重要性を学ぶ良い機会となりました。 これからも、子どもたちが社会で自信を持って活躍できるよう、様々なプログラムを通じてサポートしていきます。

進路・就労準備型放課後等デイサービス ODEN/言葉遣いチャレンジ!
教室の毎日
25/07/04 11:27 公開

こんなときどうする?

SST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環として、「こんなとき、どうする?」を行いました。 今回の「こんなとき」は、「グループワークでうまく発言できないとき」です。 ☆「言いたいのに言えない」を可視化!☆ 今回は、みんなでアイデアを出しやすいように模造紙を使いました。 まず、それぞれが「グループワークでうまく発言できない理由」をカードに書き出して、模造紙に貼り付けていきました。 「言い出すタイミングがわからない」「自分の意見に自信がない」「間違えてたらどうしよう」など、具体的な理由がたくさん出てきました。 ☆「自分だけじゃない」安心感☆ みんなが書いたカードを見て、それぞれが「あ、これわかる!」「自分もそう思う!」と感じたものに印をつけていきました。 それぞれ自分で貼ったカードにたくさん印がついて、「グループで発言するのが苦手」と感じているのは自分だけじゃない、ということが実感できたのではないでしょうか。 自分の意見に共感を得られる経験は、自己肯定感を高める上でもとても大切なものだと考えています。 ☆口頭よりも書き出す方が得意な子も☆ 口頭で自分の意見を言うのが苦手な子も、自分のペースでじっくり考えてカードに書き出すことで、普段よりもスムーズに意見を出すことができました。 言葉にするのが難しいことも、文字にすることで伝えやすくなるんですよね。 ☆次回は解決策を考えます!☆ 今回のグループワークで出たたくさんの意見は、次回のプログラムで「どうすれば改善できるか」を考える大切なヒントになります。 「どんな雰囲気なら意見を言いやすいだろう?」といった視点も交えながら、みんなで一緒に解決策を見つけていきたいと考えています。

進路・就労準備型放課後等デイサービス ODEN/こんなときどうする?
教室の毎日
25/07/04 11:27 公開

一人暮らしをイメージしてみよう!

「一人暮らしをしてみよう!」をテーマにプログラムを行いました。 今回の目的は一人暮らしのイメージを具体的に膨らませること。 お金のこと、住む場所のこと、実際の生活のことなど、これから数回に分けて行うシリーズの第一回目でした。 実際にしたこと。。。 「一人暮らしをするとどんなことで困りそうか」と「一人暮らしをしたらどんなことをしてみたいか」の2つのテーマで意見を出し合いました。 それぞれカードに意見を書き出し、大きな模造紙に貼り付けてもらっています。 困りそうなことでは、家事をやらなきゃいけないこと、働いてお金を稼がなきゃいけないこと、話し相手がいなくなることなどが。 してみたいことでは、好きなだけゲームができる、自分で料理をしてみたい、 友達を家に呼びたい、などが挙がっていました やりたいことばかりどんどん出てくる人もいれば、現実的に考えて困りそうなことを沢山挙げている人もいました。 いろんな考えがあるんだということをそれぞれ感じられた様子でした。 プログラムを終えて・・・ 今回のプログラムを通して、一人暮らしに抱く期待や不安は人それぞれであることを改めて認識出来ました。 今回のイメージをもとに、より具体的な「一人暮らし」について考えていく予定です。 子どもたちがそれぞれのペースで未来の選択肢を広げていけるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。

進路・就労準備型放課後等デイサービス ODEN/一人暮らしをイメージしてみよう!
教室の毎日
25/06/30 13:52 公開

7月のプログラム案内♪

6月から大きくスケジュールを変更し、クラブ活動の時間が新設されました。 開始から一か月弱ですが、たくさんのクラブが誕生しています。 ☆現在活動しているクラブ活動☆ eスポーツ、イベント企画、イラスト、運動スポーツ、音楽、ODENRADIO(ラジオ放送部)、ガーティックフォンを極める、クイズ、クラフト、車、コスメ、散歩、ジオゲッサ―、自動車リサーチ、写真、就労準備、スマブラ研究、洗車、ダンス、デザイン、テーブルゲームを極める、動画編集、ポケモンキャラクター間違い探しイラスト、マイクラ建築、マインクラフト、マリオカート、まんが などなど、他にもまだまだ増えそうです。 各クラブで長期、一か月、その日に分けて目標を設定して活動中! やってみよう!を広げていくために、やりたいことにチャレンジできる環境を整えています。 ぜひ新しいクラブを作って、新しいことに挑戦するワクワクを感じてください(#^^#) ☆プログラム案内☆ ◎進路就労プログラム 自己理解を進めること、職業や進路を理解し選択する力を養うこと、マナーなど基本的なスキルを身に付けること、を3本柱としています。 「自分を理解しよう」「仕事研究」「どんな進路がある?」「あいさつを極めよう」「一人暮らしをしよう」 など、進路選択や就労に向けての意識付け、準備を行っています。 実際の作業をするというよりは、選択肢を広げていくことを大事にしています。 ◎SST 様々な場面を想定してロールプレイやワークを行っています。 実際にどんな場面で困っているかを相談したり、自分の課題を探したりするなど、社会に出て生活するために必要になる知識や経験を身に付けます。 ただ困りごとを解決するのではなく、解決するためにどのように考えていくのかを学べるように取り組んでいます。 ◎生活スキル ボタン付けや身だしなみのチェック、電話の受け答えなど、基本的なスキルを身に付けようと取り組んでいます。 また、なぜ身に付けた方がいいのか、その必要性も同時に考えていきます。 ◎芸術・創作 「書道」「模造紙アート」「パステル」「水彩画」「ペーパークラフト」 プログラムを通じて自分を表現する経験を重視しています。 これは、絵や文字など形は様々ですが、自分で作品を作り上げみんなに見てもらうという体験を繰り返すことが、自分の言葉で表現することにもつながっていくと考えているからです。 「自分を表現することは悪いことじゃない」ということを実感してもらえるように取り組んでいます。 ◎グループワーク コミュニケーションに関する悩みは、技術的なことで解決できるものもあります。 「どうやってコミュニケーションをとるのか」 を楽しみながら学べるようにいろんな取り組みを行っています。 グループワークの時間に限りませんが、みんなの前で発表をして聞いてもらうこと、人の発表を聞くこと、を大事にしています。 話をすることと話を聞くことは、一対一やグループでの会話にもつながっていきます。 最初はみんなの前で発表するのは苦手な児童が多いですが、何度も繰り返すうちにどんどん上手になっていきます。 「どうやったら伝わるだろう」「どんなふうにしたら楽しんでもらえるだろう」 というところまで考えられるようになって、発表自体を楽しめるようになるとしめたものですね(^^♪ ◎外出 7月の外出は夏休み期間にかかります。 どこに行くのかは外出企画のワークで決定します。 前回はイチゴ狩りでしたが、今回はどうなるでしょうか!? 7月の後半からは夏休みに入ります。 暑くなることが予想されますので、水分を多めにご用意いただき、必要な場合は着替え等もお持ちください。 楽しいプログラムを用意してお待ちしています(^^♪

進路・就労準備型放課後等デイサービス ODEN/7月のプログラム案内♪
教室の毎日
25/06/24 15:16 公開

児童用ホームページ、作成してます(^^♪

ODENでは、児童たちが中心となってオリジナルのホームページを制作しています。 このホームページは、児童たちだけが見ることのできる限定公開ページ。 安心・安全な環境の中で、自分たちの手で「伝える楽しさ」や「つくる喜び」を体験しています。 ホームページには、児童それぞれが「伝えたい!」と思う内容が盛り込まれています。 ODENでの一日ってどんな感じ?  → 写真やイラストを使って、活動の様子を紹介! スタッフってどんな人?  → 自分の視点で職員をインタビュー&紹介! プログラムって何をするの?  → 実際に参加して感じたことを、自分の言葉でレポート! どれも児童が自分で考え、言葉やレイアウトにこだわって作っています。 ☆デザインも自分たちで! ヘッダー画像やページレイアウト、背景の色選びに至るまで、すべて児童が主体的に担当。 「こうすれば見やすいかな」と話し合いながら少しずつ完成に近づいています。 今後はクラブ活動の成果発表の場としても活用していく予定です! ☆ホームページ作りに興味がある人、大歓迎!! 「パソコンで何かを作るのが好き」 「自分のアイデアをかたちにしてみたい」 「文章を書いたり、デザインするのが楽しい!」 そんなあなたにぴったりです! ホームページ作成に興味がある方は、ぜひ一緒にチャレンジしましょう(^^♪

進路・就労準備型放課後等デイサービス ODEN/児童用ホームページ、作成してます(^^♪
教室の毎日
25/06/24 15:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-4529
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-4529

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。