児童発達支援事業所

ひかる東千葉のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1831
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(100件)

受容の関わり方がとても大切。

こんにちは😊 今日は受容のことについてお話いたします。 受容とは、児童の言葉、感情などを、自分の価値観で批判したり評価をしたりせず、そのまま、ありのまま受け止めることです。 発達凸凹のお子さんは、声が大きかったり・力が強すぎたり・一方的であったり・怖がったり・拘りが強かったりします。 これは、基礎感覚・五感などの感覚が発達しきってないために起こります。 これを理解することで、受容の関わりが可能となります。 では、受容できる関りと受容できていない関りを例えてみます。 発達凸凹A君が、お友達B君の肩を強く叩きながら、大きな声で「B君B君!!」と呼びます。 B君は、「A君に叩かれて・大きな声で怒鳴られた」と児童指導員に言いました。 受容できていない児童指導員 「何でB君を叩いて怒鳴ったりするの?」「B君をいじめたりしちゃダメでしょ」と言います。 受容できている児童指導員 B君に「ごめんね、A君は力加減がまだ整ってないから強かったり・大きな声になっちゃたんだ、いじめてるわけじゃないからね」 A君に「そうだよね、いじめてるわけじゃないよね。でもB君痛いから、呼ぶときは優しく呼んでみてね」 この関り方が、A君の心に大きな影響を与えます。 私たちひかる東千葉では、発達知識を学び「受容の関わり方」に活かしています。 お気軽にお問い合わせください😊

ひかる東千葉/受容の関わり方がとても大切。
教室の毎日
25/01/13 12:03 公開

自己紹介🌟児童発達支援管理責任者 

みなさん、はじめまして😊 児童発達・放課後等デイサービス【ひかる東千葉】 児童発達支援管理責任者兼管理者の藤田です。 はじめて福祉の仕事に関わったのは知的障がい者の施設でした。療育が今ほど取り入れられていない時代です まったく言葉を話すことのない重度の20歳の女性に対して何かアプローチをしたいと上司にお願いし、始めたのが歌をうたいながら楽しく1時間散歩することでした。 そして3か月後には私にあわせて歌をくちずさんでくれたのです あのときの喜びが原点になっています。 その後、多くの療育の先輩との出会いのなかでその喜びは単なる自己満足ではなかったのか、悩む時期がありました。 どこまでもこの社会で生きていくために必要なことを本人・保護者様とともに真摯に考えていくために私の存在があるのではないか 本当は悩む必要がないのに過度に苦しむ状況におちいっているこどもたちや保護者様の姿に心を痛めることがあります。 ひかる東千葉の療育を通して こどもたちがありのままの自分に自信をもてるよう全力でサポートさせていただきます。 開こう!無限の可能性!気軽に話しかけてくださいね! 是非お問い合わせください✨

ひかる東千葉/自己紹介🌟児童発達支援管理責任者 
スタッフ紹介
24/12/09 13:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1831
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1831

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。