放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらすのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6513
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(85件)

実行機能を伸ばそう♪♪♪

こんにちは^^ 児童発達支援放課後等デイサービス ゆあてらす です☆彡 今日は 「実行機能」 について書いてみたいと思います‼ 簡単に言うと、実行機能というのは 「何かを完了させる力」 です。 家でも学校でも…やるべき事ができない💦目標をクリア出来ない… だからと言って、決して 「ダメな子」 でも 「いい加減な子」 な訳ではありません。 「スタート」 から 「完了」 までに、①意思 ②計画立案 ③継続と切り替え そして④行動の調整というものがあります。 実行機能は、最後まで何かをやり遂げるまでに必要な機能で 「計画を立てて、やる気を起こし、集中したり休憩を取ったりして物事を完了させる為の脳のシステムです☺ よくある場面に当てはめると・・・ 学校から帰宅して、手洗いやうがいを済ませてランドセルを片づける。 自分がやりたい事を後に回して宿題にとりかかる。 ところが実行機能が弱いと、やるべき事を忘れてランドセルも放置😓 すぐにゲームを始めてしまうとか💦 学校からのお手紙を親に渡す。当日は忘れずに持って行くはずが・・・ 実行機能が弱いと、親にお手紙を渡す事さえ忘れてしまう。親が用意しても持って行くのを忘れてしまうなど😥 皆で楽しく会話するはずが・・・実行機能が弱い為に、話に夢中になってしまい一人でマシンガントークをしてしまったり。そんな事も実行機能の弱さが関係しているのです。 では、どうすれば良いのか? 「弱点を理解し、気持ちに寄り添った対応をする」 ことが大切です。 過剰な手助けが、子どものやる気を削ぐ事もあったりします💦 例えば、宿題の計画を子どもの意思を聞かずに周りが決めてやらせようとしたりしてしまうと、自分でやってみたと思っていてもその気持ちを汲んでもらえず理解されていないと感じ、やる気を失ってしまう事もあったります。 ADHDにもASDにも、それぞれの特性はあるものの診断名に関係なく実行機能の弱さがあるのは理解しておかなければなりません。 特性や、実行機能を理解した上で子どもの気持ちを尊重し的確な対応をしていくのが良いですね♪♪♪ 実行機能を伸ばしていくには、弱点を理解して上で本人の気持ちを尊重し、手助けをしていきます。 時には、宿題に集中できる様に環境を整えてあげ、やる気を削がないようにそっと見守るだけでも大きな支えになります^^ 発達に課題があっても無くても、人は弱点ばかりに注目してしまう性質があります。苦手は特性、代替も切り捨てもあり‼ 自分をよく知り、折り合いのつけ方探していくのが良いと思います☺ 大人でも苦手なことがあれば何かで代用したり誰かにお願いしたりすることで困らないようにしていることがありますよね? 包丁を使うのが苦手な人がリンゴを食べたいと思えば、ピーラーで代用する、誰かに剥いてもらう、剥いてあるものを買うなど、誰でも何かしら苦手なことを補完して生きているのではないでしょうか? 発達障害があると苦手なことが数多くあるので、そうした工夫で日常や社会と折り合いをつけなければならないシーンがたくさん出てくると思います。 よく 「発達の凹凸」 と言われますが、言い換えれば出来ることと出来ない事が混在しているという事なので、得意なことが必ずある筈です。 長所を見つける事ができれば弱点をカバーする事ができますよね♡ 何かを完了させた時の 「やったぁ‼」 という達成感を得る事で自己肯定感が高まっていきます。子どもの自己肯定感を下げるのは、大人の対応にとても影響されます💦 上手く出来ない → 叱る → 自己肯定感が下がる → 自己否定 → 二次障害(不登校や引きこもりなど) そうならない為に、ゆあてらすでは 失敗しても頑張った過程を褒めます♡ そして 「どうしたら出来るかな?」 と一緒に見直し、考え大人は〇〇すれば出来るかも?と提案し一緒に考えます‼ 出来たらしっかりと褒める事で、子どもは「出来た‼」 と達成感を味わう事ができ、結果、自己肯定感を高めていく事ができます。 発達に躓きを抱えたお子様は自己肯定感が低い傾向にありますが、一方で自己肯定感が高すぎるお子さまが居るのも事実です😂自分を客観的に見る力が弱いんですね・・・この力を 「メタ認知」と言いますが、適切な自己肯定感というのは、自分の長所が分かっている+自分の弱点も認めている。この両者が必要になります。 適切な自己肯定感を育んでいく為には、何でもオーバーに褒めれば良いということではなく、時には客観的に見たアドバイスや同じ目線で考えてあげる事も必要です^^ 話す → 叱るのではなく静かに話す、話を聞く → 否定せずに聞く、止める → ダメではなく~しようと肯定的な止め方をする。一緒に考える → 指示を出すのではなく、どうすれば良いかを本人にも考えさせながら一緒に考える、一緒に喜ぶ → 望ましい言動は大人も一緒に喜ぶ(人を喜ばせた事も自信に繋がる)、感謝する → お手伝いを頼み、してもらったら感謝の言葉をかける(自分が誰かの役に立っている、貢献している、必要とされていると感じられる感情は自己肯定感に繋がります) 私も含め、「子どもがいずれ自立するように」 と思うのは、親なら誰もが望むことだと思います。実行機能の弱いお子様はゆっくり成長していきます。 焦らず・・・丁寧に 「真の自立」 に向けて一緒に準備していきましょう‼ 褒め過ぎにも弊害があります💦 実力以上の課題を与え続け、常に褒められて弱音が吐けない状態が続くとメンタル面で問題が出てきてしまったりします。 頑張った時にしか褒められない自分、弱音を吐けない自分、SOSを求めてはいけない自分など。。。歪んだ自己イメージが出来上がってしまうと体調を崩す事もあります😒 失敗する自分、出来ない自分、不完全な自分、そんな自分でも肯定することが出来、好きになれるとGOODですよね☆障がい特性がある場合は、それを受け入れるプロセスも大切になってきます。その為には、不完全な自分でも好きになってくれる人、特に 「親」 の存在が必要です‼ 少しサポートをしてもらう代わりに自分の出来る事をして、その人の役に立つ。 上記にも書かせていただいたように 「誰かの役に立っている、必要とされている」 という感情が子ども達の 「生きる力」 になるのです(`・ω・´)ゞ ゆあてらすでは、お子様だけではなくご家族さまにも寄り添いながら、自立に向けて共に考えていきます♪♪♪ 一緒に頑張っていきましょうねっっ☺ 長々と書いてしまいましが、最後までお読みいただき有難うございました♪ +++ KA +++ ***************************************************************************** 児童発達支援放課後等デイサービス 「ゆあてらす」 では随時、見学体験受付中です‼ どんな小さな悩みでも、疑問に思ったことなど、一人で抱え込まずお気軽にご相談下さいね* *****************************************************************************

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/実行機能を伸ばそう♪♪♪
教室の毎日
25/02/10 01:29 公開

袋の中身はなんでしょう❔❔❔

こんにちは💠 児童発達支援・放課後デイサービス ゆあてらすです😄 『袋の中身はなんでしょう❔』の様子をご報告します🎵 今回は高校生と小学校中学年のお子さまの利用でしたので、少し難しい物を準備しました😊縄跳び➕イヤマフ➕ママゴ卜のだいこん➕ドラえもんのぬいぐるみ等々✨ 始めてみると、みんな触ることに抵抗を持たず『当てたいっ❗』の気持ちを最大限に、活動に参加🌟しっかりと細かいところまで触れることができたため全問正解⭕ 最後には究極に難しい『ぬいぐるみ』や『だいこん』に挑戦❗❗「ドラえもんのぬいぐるみ?」「ニンジン?…だいこん❗」との答え💡 似たようなものがある中「何故分かったの?」の問いかけにも、「ここ(鼻)が丸くてポツっとあったから」等、しっかりと自分の言葉で答えてくれました✨ 袋に手を入れ見えない状態で触ってもらい、手の感触を頼りに中身が何かを当てます。 このゲームのねらいは、『手の識別覚を働かせること』、『物に合った手の形をつくる手のボディーイメージを養うこと』が出来ます🤩 手軽に出来る遊びなので、ご家族でも楽しんでみて下さい💖 ゆあてらすでは 見学・体験は随時受付中です🍀 どんな小さな悩みでも、お気軽にご相談下さい🍀🍀 指導員 : SA

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/袋の中身はなんでしょう❔❔❔
教室の毎日
25/02/07 15:55 公開

本日のプログラムは...

【 お手玉キャッチボール 】 に挑戦してみました😆 今回はボールではなくお手玉なので、よりいっそう集中して目で追う事で集中力を高めます。 まずは一人で挑戦‼️ お手玉を高~く投げてカラーコーンでキャッチ‼️失敗しても何度も何度も繰り返し挑戦し、自信がついたら、いよいよお友達やスタッフと対決の時‼️ 一人で。とは違ってキャッチボールは相手の事を考えて投げないと成立しません。 そこで、いざチャレンジ‼️ お手玉をキャッチする時はもちろん、相手の取りやすいところに投げれるよう上手く力加減も調節しながら投げる。をしっかり意識して取り組む事が出来ました👏 【 見る力 】とは... 目で見たものの形や位置の情報と、体の動きを連動させることで”見る力”を向上させることができます。 飛んできたお手玉(ボール)を目で追いかける⇒お手玉(ボール)が手元に来るタイミングを考える⇒お手玉(ボール)を目で追いながらキャッチする。 この一連の行動が、心身の発達の向上を図る上でとても大切ですね (๑•̀ㅂ•́)و✧ 遊びから得られる成功体験によって育まれる意欲や有能感は、体を活発に動かす機会を増大させるとともに、失敗を恐れず何事にも挑戦できる前向きな姿勢は、とっても素敵です✨️ 今後も様々なゲーム遊び通し、その中でルールや勝敗の喜び悔しさ、思いやり、切り替える力、次への頑張る気持ち等をを楽しみながら学べる遊びを提供していきたいと思います😊 ゆあてらすでは、見学・体験等も随時受け付け中です。 お気軽にお問い合わせ下さいね❣️ スタッフ一同、心よりお待ちしております😊 指導員 R

児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらす/本日のプログラムは...
教室の毎日
25/02/04 23:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6513
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6513

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。