放課後等デイサービス

【8月9月見学会を開催!】児童発達支援・放課後等デイサービス きらめきのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3614
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(323件)
NEW

避難の力を育む🛡

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス きらめき です🌻🌈 本日は【避難訓練】の様子をご紹介します🚨 「クイズで防災を学ぼう!(地震編)」の動画を見ながら、「こんな時どうする?」に真剣に考える子どもたち。「1番だと思う!」と手を挙げる姿もありました🙋‍♀️✨ 実際の訓練では、机がない時の「ダンゴムシのポーズ」や机の下に隠れる動きを確認しました。 最後には避難場所(守口小学校)の確認や、防災標語「おかしも」を声に出して確認しました💡 この活動では、 🟦感覚システム ・聴覚:動画や職員の話を聞き取る ・視覚:映像や避難経路を確認する ・固有受容覚:しゃがむ・丸めるなど体の動きを通じて習得する 🟩感覚運動の発達 ・ボディイメージ:体を小さく丸める姿勢を理解する ・姿勢の安定:低い姿勢で安全を守る ・運動計画:避難経路を考えて移動する 🟨認知行動の発達 ・言語スキル:クイズで答えを発表する 学びと実践を繋げる大切な一日となりました🛡✨ 大切な命を自分でも守れる方法を一緒に練習していきたいと思います🥰 … * … * …* … * … * … * …* … * … * … 🏠 〒570-0092 📍 大阪府守口市日光町3‐6 第三ニシキマンション104 📞 06-6115-5416 🟩 LINE 134blmuy … * … * …* … * … * … * …* … * … * …

【8月9月見学会を開催!】児童発達支援・放課後等デイサービス きらめき/避難の力を育む🛡
教室の毎日
25/08/26 11:47 公開
NEW

動物になろう🦁

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス きらめき です🌻🌈 本日は【動物歩き】の様子をご紹介します🐾✨ 先生の動きを真似して、クマ歩きに挑戦!「どうするのかな?」としっかり見て手足を動かす姿が見られました😊 友達と見比べたり、自分の手足の位置を意識しながら楽しむ姿もあり、体全体で動きを学ぶことができました👏 この活動では、 🟦感覚システム(土台) ・前庭覚:体の傾きやバランスを感じながら歩く ・固有受容覚:手足の動きや力の加減を体で知る ・触覚:床に手や膝が触れる感覚を体験 🟩感覚運動の発達 ・運動計画:どのくらい手足を伸ばすか考える ・ボディイメージ:自分の体の使い方や位置を意識 🟨認知行動の発達 ・言語スキル:先生の指示を聞き理解する ・目と手・体の協調:見る情報をもとに正確に動作 全身を使って動物になりきることで、感覚や体の使い方、考える力を育む遊びとなりました🌱✨ … * … * …* … * … * … * …* … * … * … 🏠 〒570-0092 📍 大阪府守口市日光町3‐6 第三ニシキマンション104 📞 06-6115-5416 🟩 LINE 134blmuy … * … * …* … * … * … * …* … * … * …

【8月9月見学会を開催!】児童発達支援・放課後等デイサービス きらめき/動物になろう🦁
教室の毎日
25/08/25 16:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3614
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3614

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。