放課後等デイサービス

伸栄学習会 浦安北栄教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5278
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1374件)

「できた!」を育てる時間 〜SSTの取り組み〜

今回は、私たちの事業所で行っている SST(ソーシャルスキルトレーニング) の活動についてご紹介します。 SSTとは、子どもたちが「人との関わり方」や「自分の気持ちの伝え方」など、社会で生きていく上で必要なスキルを学ぶ時間です。 ■ 今日のSSTのテーマ:「お願いの仕方を練習しよう!」 今日の活動では、「○○してほしい」と伝えたいとき、どんなふうに言えば相手が気持ちよく聞いてくれるかを、ロールプレイを通して学びました。 活動の流れはこんな感じ: 絵カードを見ながら、「お願い」の例を紹介 「パソコンをやりたい」「順番を代わってほしい」など、よくある場面を想定しました。 スタッフとロールプレイ 「ダメって言われたらどうする?」「ほかにどう言えばよかったかな?」など、やりとりを実際にやってみました。 ふりかえりタイム 「言えた!」「ちょっと恥ずかしかったけど頑張った」など、それぞれの子どもが感じたことを共有しました。 ■ 子どもたちの反応 最初は恥ずかしそうにしていた子も、友だちのやりとりを見るうちに、「やってみたい!」と前に出てきてくれました。 ある子は、普段はスタッフに頼ることが多いのですが、今日は自分で友だちに声をかけることが出来て、大きな成長を感じました。 ■ SSTで大切にしていること ・無理にやらせない ・小さな「できた!」を一緒に喜ぶ ・成功体験を積み重ねる 子どもたちが「人と関わるって楽しい」「伝えていいんだ」と感じられるように、安心できる関係の中で進めています。 ■ 保護者の方へ SSTの内容は、おうちでも実践できます! 「貸してって言えたね、すごいね」「今の言い方、やさしかったね」と、ちょっとした場面で声をかけてもらえると、子どもたちの自信につながります。 最後に 日々のSSTの積み重ねが、子どもたちの未来につながると信じて、これからも丁寧に関わっていきます。

伸栄学習会 浦安北栄教室/「できた!」を育てる時間 〜SSTの取り組み〜
教室の毎日
25/06/27 15:34 公開

ジャグリングがつなぐ、子どもたちと高校生の交流

昨年度に続き、今年度も千葉東高校ジャグリング同好会の皆さん(高1~高2のメンバーと先生)が来てくださいました。今回で3回目となり、高校生の皆さんとの間にとても良い関係が築かれてきているのを感じます。 今回は、相之川から親子1組、富士見からお子さん1名、入船からは親子2組、そして松陰からは1名のボランティア参加があり、子どもだけでも12名が参加してくれました。そのほかにも、保護者やご兄弟の方々のご参加もあり、にぎやかな時間となりました。 時間は1時間足らずと短いものでしたが、子どもたちはそれぞれが興味を持ったジャグリングに積極的に取り組んでいました。高校生たちに教わりながらも、しっかりとコミュニケーションを取り、楽しく充実した時間を過ごしている様子が印象的でした。 また、他の教室から参加された保護者の方が「こういったイベントもされているんですね」と感動されていたのがとても嬉しかったです。活動の終わりには、「できるようになった!」と子どもたちが達成感を持って笑顔で終える姿が見られました。 今後も機会があれば、ぜひ千葉東高校ジャグリング同好会の皆さんに来ていただきたいと思っています。

伸栄学習会 浦安北栄教室/ジャグリングがつなぐ、子どもたちと高校生の交流
その他のイベント
25/06/24 17:57 公開

発した言葉は、ずっと生きている!

先日、嬉しかったことがありました。 それは、子どもたちはしっかりと私たちの言葉を聞いて、覚えてくれていたんだ、という事実。 ある男子児童は、学習に取り掛かるまでに時間を要し、口癖が「めんどくさい」や「やりたくない」と無意識に連発するので、指導員から理由と共にNGワードとして児童に伝えていました。 その意味が理解できているのか分かりませんでしたが、昨日その児童が「〇〇先生が、『めんどくさい』は言ってはいけないって教えてくれた!」と理由と共に話す場面がありました。 改めて子どもたちに投げかける言葉は大切で、成長過程でまだ分別がつかない子どもたちには、言って良い言葉と悪い言葉を、都度その場で教え伝えていくことが大事であると再認識しました。 ご家庭でも、家族だからと、つい油断して、きつい言葉を子どもたちに浴びせてしまい、後であんな事を言わなければ良かったと反省することはありませんか? 親子で向き合うと上手くいかないこともあります。 遠慮なく、是非、私たちにご相談ください。 子どもたちは、あっという間に変化し、期待以上の成長を遂げることも夢ではありません。

教室の毎日
25/06/23 23:17 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5278
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-5278

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。