放課後等デイサービス

伸栄学習会 浦安北栄教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5278
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1375件)

発した言葉は、ずっと生きている!

先日、嬉しかったことがありました。 それは、子どもたちはしっかりと私たちの言葉を聞いて、覚えてくれていたんだ、という事実。 ある男子児童は、学習に取り掛かるまでに時間を要し、口癖が「めんどくさい」や「やりたくない」と無意識に連発するので、指導員から理由と共にNGワードとして児童に伝えていました。 その意味が理解できているのか分かりませんでしたが、昨日その児童が「〇〇先生が、『めんどくさい』は言ってはいけないって教えてくれた!」と理由と共に話す場面がありました。 改めて子どもたちに投げかける言葉は大切で、成長過程でまだ分別がつかない子どもたちには、言って良い言葉と悪い言葉を、都度その場で教え伝えていくことが大事であると再認識しました。 ご家庭でも、家族だからと、つい油断して、きつい言葉を子どもたちに浴びせてしまい、後であんな事を言わなければ良かったと反省することはありませんか? 親子で向き合うと上手くいかないこともあります。 遠慮なく、是非、私たちにご相談ください。 子どもたちは、あっという間に変化し、期待以上の成長を遂げることも夢ではありません。

教室の毎日
25/06/23 23:17 公開

ピタゴラスで塔づくり!考える力が育つ体験の場

先日、教室の一角で、ある子どもが磁石でくっつく図形ブロック「ピタゴラス」を手に取り、 「これで塔を作ってみたい」と言いました。 その一言から、周囲の子どもたちも自然と集まり、 教室には“集中とひらめき”があふれる、特別な時間が生まれました。 「やってみたい!」から始まる、学びの時間 「どうすればもっと高くなるかな?」 「ここに三角を入れたら崩れないかな?」 「色をそろえてみようかな?」 子どもたちは、ただブロックを組み立てているのではなく、 考え、試し、工夫し、やり直しながら自分だけの作品を完成させていきました。 こうした姿からは、好奇心から始まる学びの力が感じられます。 ピタゴラスは、四角形・三角形などのパーツを自由に組み合わせて形を作ることができる、 手と頭を同時に使う知育教材で、下記のような効果が期待できます。 図形や立体の感覚を、体感的に学ぶ 「バランス」や「安定」などの構造を意識する 自分のアイデアを“かたち”にする創造力を育てる 最近ではこうした教材が、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)の観点からも注目されています。 子どもたちの中にある「なぜ?」「どうして?」を引き出す道具として、 ピタゴラスはとても効果的です。 考える力が育つ体験の場、それが伸栄学習会です 私たち伸栄学習会では、こうした教材を単なる「遊び道具」としてではなく、 一人ひとりの思考力や集中力を伸ばすための“学びのきっかけ”として活用しています。 自分で考え、工夫して形をつくる経験 試行錯誤の末に完成したときの達成感 「見て見て!」と他者と共有する喜び それらすべてが、子どもたちの「考える力」や「自信」につながっていきます。

伸栄学習会 浦安北栄教室/ピタゴラスで塔づくり!考える力が育つ体験の場
教室の毎日
25/06/20 12:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-5278
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
98人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-5278

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。