放課後等デイサービス

StepUP 蒔田通町教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-4607
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1229件)

くるくる回る⁈😲😲

本日は、くるくる回る遊べる折り紙に挑戦した様子をご紹介します💁‍♀️ 今回作ったのは〝吹きゴマ〟というもの☝️ 2枚の折り紙を組み合わせて、手のひらで挟んで息を吹きかけると、とても良く回るおもちゃです😲✨ 好きな色を2枚選ぶ際には「え~、どれにしようかな🤭」とワクワクする子の姿が見られていました💡 好きな色をとっていく子や、2枚合わさった際の色の組み合わせが綺麗なものを考えて選ぶ子など、それぞれ思い思いに考えて選んで取り組みました😁! みんなしっかりとお手本を見ながら、丁寧に取り組む事が出来ていました👏👏 最後に、2つの折り紙を組み合わせる作業が、1番の難関です😶‍🌫️ そこの部分は、職員がお手伝いをしましたが、諦めずに最後まで自力で取り組む子の姿も見られていました😲✨ 完成した後は、みんなで息を吹きかけて楽しみました🥳! 息を吹きかける場所によって、良く回ったり、上手く回らなかったりと様々見られていましたが、何度か繰り返し試してみる事で、コツを掴む子の姿が見られていました👏👏 上手く綺麗に回った際の、2色が混ざった色に喜ぶ姿が見られたり、〝ブーン〟といいながら回る気持ちよさを感じて何度も試してみる姿が見られていました🤭💗 自分で選んだり、自分で作ったもので遊べる楽しさを感じられると意欲も湧きますね💗 掲載できなかった写真はStepUPのブログに掲載してありますので、是非ご覧ください。 https://stepup-sn.com/blog/

StepUP 蒔田通町教室/くるくる回る⁈😲😲
教室の毎日
25/01/31 18:51 公開

カレンダー製作📆

本日は、3月のカレンダー製作の様子をご紹介します💁‍♀️ 教室に掲示するカレンダーは、子ども達が曜日や数字を塗ったもの、子ども達の作品を飾ったりと、毎月バラエティーに富んだカレンダーが月の初めに登場します☝️ StepUPでは、見通しが持てるように2ヶ月分のカレンダーを毎月提示しているので、2月1日には3月のカレンダーが新しく更新されます💡 3月カレンダーは折り紙に挑戦しました🚩これまで少しずつ、子ども達と3月カレンダーに使用する作品を作ってきましたが、今回が最後の作品作りになります✨ 最後に製作したのは、『ミツバチ』です🐝💕 今回、普通サイズの4分の1のサイズの折り紙に挑戦しました☝️ いつもより小さいサイズなので、細かい作業になりますが、子ども達はしっかりと提示している見本の手順と職員の手元を見ながら丁寧に取り組む事が出来ていました👏👏 折り紙は難しいイメージがありますが、何度も繰り返し取り組んでいくと、同じ折り方が出てきたり、跡をしっかりと付けたり、角を丁寧に合わせる事で折りやすくなったり、綺麗な形に完成する事に気付くと、だんだんと上手になってきます🤭✨ 少しズレていても、完成した時の達成感や喜びを味わえば、「また作ってみたい」となり、どんどん上達していく子ども達の姿が見られます😁💡 微細運動として、手先の細かい動きに慣れたり、集中力が身についたりと良いこともたくさんありますね✨ 「見て!できた😁」 と完成した際の満足げな表情は、自信に満ち溢れていました🥰 後日、「ミツバチまだ?」と3月カレンダーの掲示をまだかまだかと待ち遠しい子の姿も見られていました🤭💗 毎月更新される、カレンダーも子ども達の楽しみの一つでもありますね🥰 掲載できなかった写真はStepUPのブログに掲載してありますので、是非ご覧ください。 https://stepup-sn.com/blog/

StepUP 蒔田通町教室/カレンダー製作📆
教室の毎日
25/01/30 18:47 公開

鬼は外~👹🫘

本日は、〝もうすぐ節分〟という事で節分にちなんだ活動の様子をご紹介します💁‍♀️ 以前もブログにて〝鬼退治〟と題して的当ての活動風景を載せていましたが、もうすぐ節分第二弾!の活動の様子です👹🫘 今回は、鬼ではなく豆と升が登場しています🤭! まずは、指定された場所から豆を投げ、升に見立てた箱の中に入れていく活動です🚩 学年に応じて投げ入れる位置が違いますが、みんなそれぞれの場所からしっかりと集中して豆を投げる事が出来ていました👏👏 全部で8個の豆を、全て入れる事が出来、大喜びの様子や、あと一つが入らず悔しそうな様子も見られていましたが、最後まで友だちの取り組みもしっかりと見て応援する子ども達の姿が見られていました🥰 次は、教室に散らばった豆をできるだけ早く、升の中に入れていくと言う活動です🚩 スタートの合図で、子ども達は必死に豆を拾って升の中に入れていきます😁! 一人一人タイムを測る事で、みんな自己新記録目指して取り組む姿が見られていました👏👏 最後までルールを守って、みんなで楽しんだ活動となりました🥰! 季節や行事にちなんだ活動を取り入れていく事で、子ども達の意欲や学びにも繋がりますね☝️ 時には季節や行事を感じながら、わくわくしたり楽しさを味わえるトレーニングの中で、大きく成長する子ども達の姿が楽しみです💗1年を通してたくさん通う事で、楽しみや成長は無限大ですね✨ 掲載できなかった写真はStepUPのブログに掲載してありますので、是非ご覧ください。 https://stepup-sn.com/blog/

StepUP 蒔田通町教室/鬼は外~👹🫘
教室の毎日
25/01/29 19:01 公開

○○○ポケットからお題が!?

Step upの今週の活動のテーマは“作文”です✎ 今回紹介の活動の中では、くじ引きで引いたお題を使った作文を作ることを目的としています! 創造性や接続語の使い方、様々な要素が試される活動となりました😋 くじ引きの中には様々な物や人物などが含まれており、 単純にくじを引いて作文を作るというのもとても楽しいのですが、 子どもの中にあの某猫型ロボットのアニメが好きな子どもがいたため、くじ引きの入れ物にひねりを加えてみました! お腹の部分につけているあの“〇〇〇ポケット”を今回は再現してみました🤣 この“〇〇〇ポケット”を見せると少しニヤッとする様子も見られ、 取り組みにも前向きになってくれました🥰 いくつかお題の紙を出して並べて見ると… このお題たちで作文が作れるのか?? と悩む様子も見られました。 しかし、落ち着いて1つずつお題の言葉を組み込んでいく事で、 しっかり作文を完成させることが出来ました👏👏 最後には、作った作文の発表も適切に行うことが出来ました✨ 掲載できなかった写真はStepUPのブログに掲載してありますので、 是非ご覧ください。 https://stepup-sn.com/blog/

StepUP 蒔田通町教室/○○○ポケットからお題が!?
教室の毎日
25/01/28 18:11 公開

みんなで倒せ🤝🚩

本日は、みんなで協力して取り組んだ活動の様子をご紹介します💁‍♀️ この日は、吸盤付きの弾が飛び出す鉄砲の玩具を使って、射的に挑戦しました🔫! そしてルールは、みんなで全部の的を協力して倒していくというもの☝️ 様々な妖怪や怪獣などの的を狙って、倒していくことにとても興味深々の様子の子ども達🤭 今回は、道具もとても魅力的な為ワクワクする様子も見られていました! 玩具とはいえ、弾が飛び出す為、ルールや説明をしっかりと聞いてルールを守って安全に取り組む事が出来ていました👏👏 集中してしっかりと狙っているのに、思ったところに弾が飛ばずになかなか的に命中しない子の姿が見られていましたが、次の友達の取り組みに注目して応援することができていました👏👏 中には、しっかりと一つ一つ確実に狙って的を倒してく子の姿も見られ、順番が来るとみんなが残りの的を託すように祈る姿も見られていました🤭💡 みんなで協力していく取り組みなので、自分の順番で一つも当たらなくても、他の友達を応援する姿が見られ、とても素敵でした🥰 掲載できなかった写真はStep UPのブログに掲載してありますので、 是非ご覧ください。 https://stepup-sn.com/blog/ 子どもは必ず成長します。たくさんのお問い合わせお待ちしています。 TEL:045-325-9840

StepUP 蒔田通町教室/みんなで倒せ🤝🚩
教室の毎日
25/01/27 16:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-4607
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
79人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-4607

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。