放課後等デイサービス

ライズ児童デイサービス港南台キッズのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3830
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(328件)

🖌️ポーションをみんなで作りました☕

こんにちは。横浜市港南区放課後等デイサービス ライズ児童デイサービス港南台です。 毎日ホームページを更新しております。 日々のご様子や療育内容については、 「ライズ港南台キッズ」で検索または こちらからご覧ください。 https://rise-kanagawa.com/kohnandai-kids 今日はマリモの日です。 1952年のこの日、北海道・阿寒湖の マリモが国の特別天然記念物に 指定された日です🟢 そんなひの港南台では瓶とわたを 使った「ポーション」をみんなで 作りたいと思います。 ⛑避難訓練⛑ 今週は避難訓練週間でしたが あいにくの雨の為室内で 避難訓練クイズを行いました。 すごく難しい問題もありましたが 職員の話をよく聞き問題の答えを 再確認しながら参加されていました。 🖌️工作レク🥤 今日はゲームのアイテムとして 出てくる「ポーション」をみんなで 作りました✨ 最初にわたを瓶に入れ次に水を入れる 作業を瓶いっぱいになるまで繰り返してから 好きな色の絵具を筆でつつきながら 色付けをし、ラメをいれたら完成🖌 「何色にしようかな?」 「この色はどこにつけようかな?」など それぞれ自分達で考えながら楽しく 作ってました。 ライズ児童デイサービスではご見学 ご相談を随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。

ライズ児童デイサービス港南台キッズ/🖌️ポーションをみんなで作りました☕
その他のイベント
25/03/29 16:36 公開

グミを作ろう🧑‍🍳

こんにちは。横浜市港南区放課後等デイサービス ライズ児童デイサービス港南台キッズです。 毎日ホームページを更新しております。 日々のご様子や療育内容については、 「ライズ港南台キッズ」で検索または こちらからご覧ください。 https://rise-kanagawa.com/kohnandai-kids 今日はさくらねこの日です🐈 桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた 「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と 読む語呂合わせから付けられました。 「さくらねこ」とは、不妊手術済みの 印に猫の耳先をさくらの花びらの形に 少し切った「さくら耳」を持つ猫のことを いうそうです。 桜の花びらの形になってるのことは みなさん知ってましたか? 🍊調理レク🍎 本日は皆でオレンジ味、リンゴ味、 ブドウ味のグミを作りました😊 協力して、砂糖やゼラチンを入れ混ぜ 型に入れて冷蔵庫で冷やします😊 みんな集中して作っていました👏 🍮全体療育🥎 「ボール積み上げゲーム」を 行いました。 バランスを取りながら プリンカップとボールを交互に 積み上げていきます🥎 何個積み上げられたかな? 🍩おやつ🍧 出来上がったグミに三ツ矢サイダーを 入れていただきます😋 ライズ児童デイサービスではご見学 ご相談を随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。

ライズ児童デイサービス港南台キッズ/グミを作ろう🧑‍🍳
その他のイベント
25/03/22 17:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3830
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
316人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-3830

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。