放課後等デイサービス

放課後等デイサービス HUGくみのいえのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(32件)

HUGくみ便り No.99

HUGくみ便りを発行いたしましたので、 こちらのブログにもリンクを掲載させていただきます。 日が暮れるのも早くなり、肌寒い季節となってきました。 寒暖差もあり体調を崩しやすい時期のため 体調管理には留意しつつ療育を行っていきます。 【マリホ水族館】 今年で最後のマリホ水族館。 ルールを守って楽しく見学しました。 【晴海臨海公】 ルール、順番を守って活動しました。 いろんなすべり台があったよ! 【集団活動】 転がしドッジ、玉入れ、リトミック、工作で微細運動、体幹を鍛えました。 集中して取り組みました! 【買物学習】 お金の支払い、注文の仕方を通じて生活力を身に着けました。 上手にお金を払えました。 HUGくみのいえ公式ブログはこちら↓ https://ameblo.jp/hug2002/entry-12873039425.html ♫家庭で出来る支援ツール動画のお知らせ♫ 「ベルアージュの発達支援」を検索すると 動画集があるので、ご家庭で活用してみてください 下記のリンクからも飛べます↓ https://www.youtube.com/channel/UC4C9_-yN4fpKhwwVnMuImLA ベルアージュ のHPはこちらから↓ https://hattatsu.belage.co.jp Instagramはこちらから↓ https://www.instagram.com/belage_hattatsu LINEの友達追加はこちらから↓ https://lin.ee/QWHC1lk

放課後等デイサービス HUGくみのいえ/HUGくみ便り No.99
教室の毎日
24/10/29 13:53 公開

HUGくみ便り No.97

HUGくみ便りを発行いたしましたので、 こちらのブログにもリンクを掲載させていただきます。 楽しかった夏休みも終わり、秋のにおいも近づいてきました。 熱中症や体調の変化には気を付けつつ療育を行っていきたいと思います。 夏休みにしかできない体験を皆でたくさんし、 思い出作りをすることができ、また一つ成長することができました。 【そうめん流し】 ReadyGo川内さんと合同で取り組みました 【森林公園】 ルールを守って水遊び、 公園遊びを楽しみました 【マリホ水族館】 今年で最後のマリホ水族館、  ルールを守って見学しました  【江波山気象館】  台風や強風の体験をしました  【広島空港】 飛行機の発着陸を見学し、 シミュレーターにも挑戦しました 【すいか割り】 すいか割りを通じて季節感を感じました  HUGくみのいえ公式ブログはこちら↓ https://ameblo.jp/hug2002/entry-12865537230.html ♫家庭で出来る支援ツール動画のお知らせ♫ 「ベルアージュの発達支援」を検索すると 動画集があるので、ご家庭で活用してみてください 下記のリンクからも飛べます↓ https://www.youtube.com/channel/UC4C9_-yN4fpKhwwVnMuImLA ベルアージュ のHPはこちらから↓ https://hattatsu.belage.co.jp Instagramはこちらから↓ https://www.instagram.com/belage_hattatsu LINEの友達追加はこちらから↓ https://lin.ee/QWHC1lk

放課後等デイサービス HUGくみのいえ/HUGくみ便り No.97
教室の毎日
24/08/30 11:57 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。