「ノーマライゼーション」の検索結果

特別支援学級とは?通級との違い、対象の障害や基準、授業内容を紹介
特別支援学級は障害のある子どもへの特別支援教育の一つで、その子どもの特性に合った教育を受けることができる学級です。ただ、特別支援教育には通級(通級指導教室)や特別支援学校など種類があり、どの環境が子どもに合っ...
2024/10/31更新 
本田秀夫先生登壇の公開シンポジウム、全国3ヶ所を巡る障害のあるアーティストの公募展、お風呂に貼れるUD教科書体のあいうえお表ほか、気になるニュースをPICK UP!
3月のニュースコラムでは、本田秀夫先生、野口晃菜氏登壇の公開シンポジウム、全国3ヶ所を巡る障害のあるアーティストの公募展、合同出版主催のセミナー、お風呂に貼れるUD教科書体のあいうえお表、アート&カカオ第3弾...
2023/03/23更新 
「ボーダーレス」ってすごい!障害のある息子と遊ぶ姪の姿に気づかされた私の夢
新しい年の始まり。新年の願掛けに便乗して障害児の育児をする私の願いごとを考えてみました。 『わが子に幸せになって欲しい』と思うのが親心。ほぺろうの成長?親として何ができる?...あくまで私目線の望みですが、何...
2021/01/20公開
成年後見制度とは?わが子の将来に備えるためにぜひ活用したい制度を紹介【行政書士監修】
成年後見制度とは、障害者や高齢者といった判断能力の乏しい人のお金の管理や相続に関する手続きなどを、その人に代わってサポートする制度です。「もしも私に何かあったら...」と、お子さまや家族の将来のことで不安に感...
2025/04/01更新 
発達障害の娘、就職して半年。壁にぶち当たっていた時に出合った本が教えてくれた「本当の自己決定」
1年ほど前、発達障害の娘が特例子会社に就職して半年たったころのことです。当時、娘は、心身ともに弱り、会社も休みがちでした。そして私もどうしたらいいのだろうと悩んでいました。 壁にぶち当たり、私は明石洋子さん...
2019/09/05公開
障害がある子の水泳指導や感覚統合、学習支援に役立つ本から育児コミックまで!8月の新刊は幅広いラインナップでご紹介
今月は、水泳指導、感覚統合、学校の中でのADHDやLDの特性に配慮したサポートなど、発達が気になる子どもへの支援の際に役立つ手立てが詰まった本を中心に、8冊の本をご紹介します。また、子育てのお悩みに精神科医が...
2019/08/15公開
発達障害フレンドリーなサッカー観戦、霞が関おしごと体験、震災時の障害者支援がテーマの映画など――夏休みのお出かけや自由研究にも!?ぴったりのイベント情報をお届け
いよいよ夏休みが始まりますね。長い夏休み、何をして過ごしたらいいのか悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。今月のニュースでは、映画上映会、こども霞ヶ関見学デーなど親子で足を運べるイベントの情報や、成田国際...
2019/07/11公開
イラストやデザインの力で、障害のない社会へ――。「ろってちゃん」がモチーフの車いすワッペンや、「風景」をテーマにした美術展、チャリティTシャツまで!
【4月の発達障害ニュース】今回のニュースでは、子ども用車いすへの理解を促進するディック・ブルーナのキャラクター「ろってちゃん」をモチーフにしたワッペンや、1週間限定のチャリティーTシャツなど障害のある子どもへ...
2024/10/01更新 
誰もが暮らしやすい、まぜこぜの社会って?会場が青に染まった「世界自閉症啓発デー」イベントを取材
4月2日は世界自閉症啓発デー!世界各地がテーマカラーの「青」に染まります。みなさんはどのように過ごされましたか?発達ナビ編集部では、東京タワーブルーイベントに参加してきました! 会場はテーマカラーの青い服を...
2019/04/16公開
最新テクノロジーが吃音ケアを変える⁉︎疑似体験で苦手克服を目指す「VRアプリ」実用化へ
見た目ではわかりにくい吃音症は、スムーズに話せないことを周囲に理解されず、社交不安障害などの二次障害を併発することもあります。そうした課題をデザインとテクノロジーの分野からサポートする開発がアメリカで進められ...
2019/02/06公開