ひまわりさんのページ

ひまわり
小2の娘が発達障害疑いで行きしぶりがあり苦戦中です。一年生の時は母子登校をしていました。こちらで色々勉強させて頂けたらと思い登録させていただきました。よろしくお願いいたします。
ダイアリーをみる
した質問
投薬すべきか、悩んでます

小学3年の男の子です。色々手のかかる子供とおもっていましたが、小学校に入り、忘れ物や指示の通りにくさ、宿題の拒否など様々な問題が出て、検査を受けてADHDやアスペルガー、自閉症など複数かかえていることが判明し、3年から支援クラスになりました。二年生のとき、1学期は頭痛や腹痛、頻尿多尿、体の怠さや痛みが出て、欠席や短時間登校しながら、段々と調子があがり、三学期には歩いて登下校、放課後は友達と遊び、宿題も自分でやり遂げるようになり、安心していたのですが、進級前からイライラたり、実際に3年に進級してからは、光過敏症が強まり、頭痛、腹痛、体の怠さや痛みが復活。またもや短時間登校や欠席しながら、1学期が終わろとしています。学校もサングラスや冷えピタや、通常クラスが辛いときは支援クラスに居させてくれたり、宿題も減らしたり、一日の始めには時間割を前もって説明して見通しを持たせるよう沢山の配慮をしてくださってますが、子供本人は、どおしても体が辛くて一日中学校に居るのは無理だと言います。暑さに弱い体質なのと、本人いわく、新学期は全てがリセットされて1から始める感覚というので、不安感と戦いながら学校にいるのだとは思うのですが、学校側からは、やんわり投薬を勧められ、このまま様子見てるわけにはいかないのかと、悩み始めてしまいました。主治医からは、二年生の時のように、段々と調子が出てくるだろうから、環境調整して焦らず見ていこうと言われました。体が痛いと毎日言う息子の姿を見ていると、早く楽にしてあげたいと思うのですが、薬のメリット、デメリット、他の対処法など、皆様の多彩なご意見を参考にさせていただきたく投稿しました。どうか、宜しくお願いします。

回答
まりもんさん 痛みを訴え登校出来なく、辛い思いをしていらっしゃるとのこと。親として何が出来るか、学校とどんなことを話し合い、連携を取ってい...
10
小2の娘(発達グレー)の別離不安症の事で相談なのですが、家で

はお友達二人で習い事に行ったり、1人でお店に入ってお買い物が出来たりと、私から離れて行動出来ることが増えてきたので、1年間毎日していた朝から帰りまでの付き添いを少しずつ離れられるようにと、2年生になってから、[5時間目が終わったらお母さんは先に帰る]と言う約束事を始めて一ヶ月。今では自分から「お母さん帰っていいよ。」とあっさり言ってくれるので、次のステップへ。。。と思い、娘と話し合い、お昼を食べに20分間だけ私が別の部屋に行く。(今までは常に側にいてお昼無しでしたので😅)と言う約束をしたのですが、いざ私がお昼を食べに行こうと娘の給食に合わせて声を掛けると、廊下へ飛び出して来て私の服にしがみつき、先生が声をかけてくれても、私がもう一度約束の話をしても、教室に戻らず給食の時間も終わってしまうまで粘られてしまいます(;一_一)学校カウンセリングの先生からは、子供が良いと言うまで無理に進めないように。と言われてしまいました😥話し合った時や給食前の時点では、娘に確認すると「いいよ。」と言ってくれるのですが。。。先に帰ることはOKなのに(5時間目の後は帰りの会だけ)、お昼を食べたらまた戻ってくるよ。と伝えても、ダメです。学校側もあまり焦らずゆっくりやりましょう。と言われ。。。私からしてみれば、1年間毎日一緒に学校に通って来たのにあまり進展しない事や、生活もかなりキツくなってきたので仕事を始めたいと思う気持ち。先が見えなさ過ぎる事に最近はイライラしてしまうことが増えてしまいました😥療育センターでは、親が譲れない部分はブレない様にと以前言われたのですが、ブレないと言うのと、私の服をつかみ嫌がる娘の手を無理やり離してまでやるのとは違いますよね💧どこまで強引と言うかやっていいのかが正直分からないのです😖何故か学校だけがなかなか上手くいきません。今の担任の先生は、とても穏やかで優しく、娘が教室に入れずにいると優しく声を掛けてくれたり、無理強いはしません。別離不安症を乗り越えた方やこんなやり方で上手くいったよ。と言う方がいらっしゃれば、是非お話を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

回答
小3の娘がいます。 入学後から1年間、私も学校で付き添いをしていました。 「ママと離れたくない」という娘のために、登校から下校まで時間を共...
5
成人後に、発達障害などが見つかった方にお聞きしたいのですが、

病院などで発達障害と言われた時の、お気持ちはどうでしたか?私も先日、発達障害の知能テストを受けて来ました。結果がとても心配です。

回答
もともと日常生活で困りごとが多く「どうしてこんなこともできないんだ」を自信を失いがちだったので、診断を受けてからは「なるほど!」と納得して...
17