締め切りまで
7日

成人後に、発達障害などが見つかった方にお聞き...
成人後に、発達障害などが見つかった方にお聞きしたいのですが、病院などで発達障害と言われた時の、お気持ちはどうでしたか?
私も先日、発達障害の知能テストを受けて来ました。
結果がとても心配です。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そうだったのかとホッとしました。今までどうしていろいろなことがうまくいかないのか悩んでいて、それは自分だけのせいじゃなく脳の特性のせいだとわかったので。
それからは、自分がどういう特性を持っているのか、自分を理解するようにしています。
ただ、正直言うと「ああ、私はどうにもならないんだなぁ」という悲しみもあります。
なんというか、「もう世間に合わせるのは無理なんだな」という気持ち。
診断されたのが42歳だったということもあるかと思います。
なんやかんやいって、今までの自分を愛していますし、これから訓練してまで自分を変えたいとは思えないのです。
だから、これからは障害者就労で無理せず幸せに働きたいと思っています。
障害者手帳も取り、いろいろな人の助けを受けて生きていくのも悪くないものです。
結果を待っているときはつらいですね。そのあともいろいろな気持ちになることもあるかと思います。
診断して終わりではなく、そのあとのフォロー(カウンセリングやソーシャルワーカーによる支援など)をしっかり受けられるといいですね。
それからは、自分がどういう特性を持っているのか、自分を理解するようにしています。
ただ、正直言うと「ああ、私はどうにもならないんだなぁ」という悲しみもあります。
なんというか、「もう世間に合わせるのは無理なんだな」という気持ち。
診断されたのが42歳だったということもあるかと思います。
なんやかんやいって、今までの自分を愛していますし、これから訓練してまで自分を変えたいとは思えないのです。
だから、これからは障害者就労で無理せず幸せに働きたいと思っています。
障害者手帳も取り、いろいろな人の助けを受けて生きていくのも悪くないものです。
結果を待っているときはつらいですね。そのあともいろいろな気持ちになることもあるかと思います。
診断して終わりではなく、そのあとのフォロー(カウンセリングやソーシャルワーカーによる支援など)をしっかり受けられるといいですね。
物凄くショックでした。とても仲の良い人から人と上手く行かないのはアスペルガーだからじゃないか、検査受けたらと言われ、違うことを証明したくて検査受け、アスペの傾向があると診断されました。
でも今は診断されて良かったです。診断後に当事者の講演や書籍を通じて、アスペルガー特有の考えの偏りに気づけました。今までは相手が悪いと思ったことも、自分にも非があるかもと気づけ、随分とトラブルが減りました。
今では、検査進めた当人はアスペルガーじゃないでしょ、当てはまるところないと言うくらい変われました。
今は結果心配だと思います。がその後どう受け止めて行くかで、生きにくさ変わりますよ。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
初めまして。私はテストでかなり心身疲労を感じました。お疲れ様です
かなり勇気を振り絞ってテストをうけたので、結果を聞きに行ったら先生の言葉が
「まぁ、それっぽい感じ?」だったので2重にショックでした
「まぁ、その年まで気付かないで過ごせる程度だからさ、気にする時間より、対策する方に時間かけようよ!」と言われました
それが自分の中で納得・同感できるまでの2か月間は
・自分が発達障害である事を哀しく思う気持ちと、グレーゾーンで困り事の多い毎日を過ごす娘に掛けてきた言葉の矛盾
・勇気を振り絞ったのに軽くあしらわれた!
という二つで落ち込んでました
今は「診断前も後も同じ人間だし」と思えたので、思わせてくれた家族に感謝しています
診断後は同じADHDと診断された方の体験談の中に、自分の中の言葉に表せないでいた困り事と同じ症状がみつかり、対策出来るようになりました
早くドキドキが終わってスッキリできると良いですね
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
正直な気持ち。
ショックでしたが、だから色んなことがうまくいかないんだなあと、妙に納得したのを覚えています。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

私も砂糖さんが書かれたように、ショックでした。
同時に、納得しました。
私は広汎性発達障害と診断されるまで、断続的な二次障害に苦しみました。
私の場合は、その二次障害に理由が欲しい時期でもあったため、納得につながったのかもしれません。
知能テスト、お疲れ様でした。
私が受けたテストと同じかどうかはわかりませんが、知能テストって受け終わった後に、本当にドッと疲れたりするものです…。
結果が出るまで、気になりますよね。
どのような結果であれ、もし乾隆さんがなんかしらの困難を抱えているのであれば、その困難の対応につながるとは思います。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
こんばんは!
私はADHDだと診断されたときかなりショックでした。そして、最初の頃は上手くいかないのをすべて発達障害のせいにしてやらなければいけないことから逃げ、今までよりさらに物事が上手くいかなくなり、精神的につらい時期がつづきました。
今はそういう時期を乗り越え前向きに大学生として生活していますが、乾隆さんには私のような思いはして欲しくないです。
発達障害だと言われるとかなりショックだと思います。けど、つらい時は1人で抱えこまないで誰かに相談するとかこのサイトを活用してほしいです。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

質問です
23歳の社会人一年目の男です。僕は一年前くらいに自分の特性と発達障害のことを知りました。文章書くのが苦手なので、まずは自分の特性を箇条書きにしてみます。・人の話を(ちゃんと聞いていても)理解するのが難しい・自分の思いをうまく言葉にして表せない(話してる途中に何を言おうとしてたのか急にわからなくなる時あり)・人の言葉(話)からその場面を想像できない・周りで人がしゃべっている時に電話すると、周りの声が真っ先に耳に入ってきて、話し相手の言葉が聞こえづらくなる・(ある程度長い時間の)映像を理解するのが難しい・文字だけの文章を読んで、その場面を想像できない・同時に二つのことができないちゃんとした検査はまだ受けていないのですが、自分では学習障害だと思っています。そこも少し気にはなるのですが、それとは別になにかあるような気がしてなりません。その理由は、常識がぶっ飛んでいるからです。思い当たるものを箇条書きにしてみます。・「食べ物は(適切な温度で保存しないと)腐る」ということを知らなかった(つい最近まで)・自分が生活できるのは、父親が仕事をしてくれてるおかげ(人は、働かないと生きていけない)ということを知らなかった(一年くらい前まで)他にも変なとこはいっぱいあるのですが、パッと思い浮かんできませんでした…。ふざけてるように思われてしまうかもしれませんが、とても真剣に気にしています。上の特性とこの特性が障害なのかなんなのかわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いいたします。
回答
お返事読ませて頂きました。
ですが、やはり疑ってる限り、診断を受け、カウンセリングを受けながら、
上手く折り合いをつけながら、生きていく方...



皆さんにお聞きしたいのですが、お子さんが何らかの障害を持って
いると分かった時に、ご両親に、どのように、お話ししましたか?私事ですが、私の弟は知的障害で両親が付きっきりで昔から見ています。私はてんかんと鬱を抱えていて、手帳も持っています。この状態で私の両親に息子が来年度から特別支援学級に行くと話すと、弟、私に続いて息子もか…となってしまって、立つ瀬がなくなってしまいそうで…ちなみに妻は義母には話したそうです。私にはそんな勇気ありません…
回答
はじめまして。
ご質問を読んで率直に「立つ瀬がない」と感じる必要はないのでは?と思いました。
弟さんをご両親が付きっきりで見て下さって...


発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
ASD当事者です。
診断前にWAIS、AQテスト、鬱テスト、人格テスト、、、、などなどを受けました。
基本的に各検査一度しか実施してい...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
続きです。
コントロールされない…とは、本人のペースには合わせつつも、親がしっかり主導権を握り続けることです。
トイレや別室に行くときは...



はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
>あくびさん
はじめまして。
ご回答頂きありがとうございます。
ここまで自分を把握するまで時間がかかり、正直なところ「なぜもう少し早く気...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
ママ友と何がしたいですか。それによるかな。
ユーチャリスブーケさんは、もしママ友ができたとして、どうしたいですか。
ママ友同士でランチに行...


発達障害だと診断されると、今までの症状や辛い思いをして来たこ
とが発達障害によるものだったんだと納得したり安心することが多いと思います。しかし、自分でわかっていなかったことや意識してなかったことも発達障害によるものだと言われると、あれもこれも発達障害でできないんだとショックを私は受けます。具体的には、自分の欲求を抑えられないこと、お金の管理ができないことです。皆さんは自分が別段意識していなかったことに対して、お医者さんに言われたり本で読んだりしてわかった場合どう気持ちを落ち着かせますか?また、その人を支える奥さんや親御さんは、発達障害の方にダメなことはダメとどう理解させますか
回答
自分の障がいがわかって、ホッとした気持ちと不安や複雑な気持ち、1人では抱えきれないですね
うちの娘は大学生、告知を受け止められず、いろん...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
Hanakoさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私も中学生時代の友達と職場で知り合った趣味が同じ友達がいます。
でも付き...
