投稿したQ&A

行きたくないのは当たり前だと思います。
一度、どんな風に卒業式の練習をしているか見たらわかると思います。
学校は、厳粛で立派な卒業式をさせ...

2

四年生なら、まだまだハグしたりしますよ。ギュッと抱きしめてあげてね。
精神的な事が満たされて落ち着いてくると、そのうち離れていきますから大...

5

発達障害の定義は、とても曖昧(この言い方が良いか良くわからないけれど)なので、広範性と言う言い方をするのではないでしょうか?人によって辛さ...

5

福祉の勉強をしている者です。発達障害の子どもの支援員の仕事をしています。
あゆみさんは、援助の対象となる方(お母様も含め)だと思います。
...

1

昨日何かで読んだ大学生のアンケートの話では、“いいね”も押さず、読んでいるだけの人がとても多かったですよ。
別に気にしなくても良いじゃない?

2

そう本当に疲れますよね、子どもがその位の年の時にずーっと死にたい願望を持って毎日を過ごしていた様に思います。
何をやってもシンドくてね。
...

1

本当にお疲れ様です。お母さん良く頑張ってますね。
子どもは、「前の晩寝ていないなあ…」とわかるくらい学校での行動が変わりますから、眠たいと...

4

定型発達の子どもでも、国語全然やる気ナシ。教科書読むのも大嫌いという子どもいますよ。算数の計算なら凄い集中力だしてやるけど…
体育では、走...

1

私もそうでしたよ。
いつも笑顔を心がける事、優しい言葉かけの語彙を自分の中で増やしておく事など。するだけしたら、あとは、人の評価を気にしな...

4

「僕が飛び跳ねるわけ」(だったかな?)
っていう本を読んでみて下さい。
少しは、助けになるんじゃないかなぁ…?
大丈夫ですよ、お母さん❣️


周りの子どもと同じ様にして
合わせようとすると
お母さんは疲れてしまいますよね
筆算している大人を見た事ありますか?
ないよねぇ
その子な...

1

学校で見ていると五年生位から、人と自分が違うという事にどんどん気がつき始めるようです。劣等感の塊になっている子どももいます。
親は、自分の...
