退会済みさん
2017/08/07 22:11 投稿
回答 14
受付終了

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/10 07:04
多くの励ましとアドバイス、本当にありがとうございました。
発達センターで、考えすぎ、集団生活が遅れないようならまた来てくださいと言われたことで、その後、学校で呼び出されることもなく、友達や習い事もできるし、我儘に育てただけ?私の躾がまずかったの?とずっと苦しかったです。
幼児期は外出先や公園など、興奮しだすと手がつけられない、買い物先ではすぐいなくなる、何かを切り上げようとするとひっくり返って癇癪を起こす、だんだん外に出ることを避けてしまうようになっていました。
ガチャガチャで自分の希望の品が出なければ出るまでさせろと怒り狂い、癇癪時は暴れて危険なので強く抑えるとそれに対して全力で抵抗する。ドアに穴を開けたこともあります。
お友達と遊んでいる時も、強く叱れば癇癪を起こしてしまうので、柔らかく諭すと、ママ友から「怒ったりしないんでしょw」「優しすぎるからよー」と言われ、事情を伝えてないので仕方ないですが、悲しかったです。
現在は外出先で癇癪は起こさなくなりましたが、プライベートの自制が効かないことが多いです。過集中そのもので、ほっておいたら何時間でもゲームにスマホ、趣味の絵を書き続けて、頭痛を起こします。
本人は自分でやめられるから、何時何分になったらやめるから、監視しないでよ!指示しないでよ!時間のことばっかり!と言います。でも、やめられません。
どこかの記事で見たようで、ママは過保護、過干渉、皆もっとほったらかしだよ?なんでそんなにかまってくるの?自立させないでいつまでもママが必要だって思わせたい訳?!ママがいないと何もできない人にさせたいの?と言語能力が高いので論破しようとします。
そう望むのならまず暴力をやめよう、暴力に繋がらないように眠くなる前に自分で工夫しよう、やることをやってしまおう、なんでも欲しがる前によく考えよう、それが出来たら何も言わないよ、と何度も伝えてます。
昨晩は寝る前に好きなアニメの話を一方的に長々話してましたが、記憶にないとのこと。アドバイスを基に専門機関に相談したいと思います。本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/64651
退会済みさん
2017/08/07 23:01

IQ140とのことですが、内訳はわかりますか?

幼稚園くらいのことでしたら、受けたのはWISC-Ⅲでしょうか

総合的なIQが高かったとしても、その内訳のギャップが激しいと、本人はものすごい
やりづらさを抱えていると言われています。

そこを見ずに「様子を見ましょう」「集団生活に問題がでたら来て(集団生活が問題なければ
あとは家族が苦労しようと相談に来るな、という意味に聞こえてしまう)」は
無責任だと思います。

もう一度受診されて、診断名よりもご本人のやりづらさをラクにできる方法を
探してあげてほしいと思います。

お母さんもお子さんも相当無理されてるように思います。
脳が疲れやすくて、「眠くなる」のでなく「脳の限界が来てる」のじゃないかと思います。
そうしたら感情コントロールも効かなくて不安が高まって、お母さんに当たる方法で
表現されるのではないかと思います。
甘えん坊に見えるのも「不安」の現れじゃないかと感じます。
ご本人としても本当うは不本意だろうと思いますし、
他の手段が見つかるように相談をしてみてください。

様子を見て、という人が見ない以上、無視して、他のちゃんとした助言や手立てを
してくれる人を探したほうがいいと思います。
私も「様子を見ましょう」の壁に苦しんだので、icecoffeさんが本当に気の毒に思います。

(私は下の子については音楽療法やSST、スクールカウンセラー、通級等を使わせてもらいました。
特別支援教育を学ぶ大学生と行くキャンプなども参加させました。
調子が悪いと今も私に当たり散らすことがありますが、ペアレント・トレーニング等もして
本人との距離を調整してきました。
他に主導権を握れる、子供が尊敬できる人も探しました。)

https://h-navi.jp/qa/questions/64651
退会済みさん
2017/08/09 09:00

たくさんのメッセージありがとうございました。発達センターでは、2日に分けて親と別室で検査がありました。(記憶が混在して申し訳ありません、IQ140は入園後、園の方針で田中ビネー式を受けることが必須のためそこで分かりました。発達センターでは「知能指数はむしろ高い」と言われたのみ、数値などは見せてもらってませんでした。)
結果、コミニケーションもとれる、目も合わせる、とりたてて問題ないし、ここはもっと重い症状の子が来る所、性格では?考えすぎでは?というニュアンスの事を言われ、正直絶望しました。
何の解決方法もないの?耐えるしかないの?両家祖父母も夜驚や暴力は普通じゃないっていってるのに問題ない?!何かしらのヒントでもいいから欲しかったのに、、、
夫は単身赴任ということもあり、日々の惨状が分からず、結果を伝えるとやっぱり問題なかったでしょ?考えすぎだよ、子供なんてそんなもの、という答え。
私の頭がおかしいの?と涙が出ました。

それ以降も度重なる癇癪、眠くなるとコントロールが効かなくなることに、性格なら直させるしかないと私も応酬してしまい、母娘で大騒ぎの乱闘が続くことがありました。
現在も風呂に入って気分転換しようと言えば「嫌だ」、朝起きれないので早く寝たほうがいいと促せば「うるさい」、夕食後「すぐ起きるから」とソファで横になるが何時間も目が覚めない。 朝の支度も髪型が納得いかないと1時間かける。時計をあちこちに置いているが意識がない。眠気が襲い始める中、宿題でわからない所があれば癇癪。そしてママのせいだとパニックになる。
こちらが注意をすれば蹴る、髪を引っ張る、馬乗りになって口を塞ぐ、体も大きいのでこちらも必死です。
本人はその時は頭が真っ白だそうです。目が覚め落ち着いた時に、ハグを求めながら謝罪をすることも多いです。
眠いと暴力がやめられないなら、もう一度発達センターか病院に行って相談しようと懇願したことがありますが、「人を病人扱いするな!ママが悪いんだ!」となります。この春、私は精神バランスを崩してしまいました。でも、皆さんのアドバイスに初めて救われた気がします。助言を基にもう一度道を探したいと思います。
ありがとうございました。

Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/64651
退会済みさん
2017/08/08 09:00

こんにちは

 ご心配ですね。でも、とても頑張っていらっしゃる。
 夜驚症、かんしゃく、聴覚過敏など、明らかに特性の兆しはあったけれど、検査の時の行動観察や、指示理解などを見て、脳の発達が整っていけば緩和するお子さんかもしれない・・・と判断されたのかもしれませんね

icecoffeeさんは一生懸命に子育てしているお母さんだなあと思いました。

 乗り物で大騒ぎしているお子さん、多いですが、親はまず乗り物を降りません。子どもを叱りつけるか、周囲の迷惑なんてお構いなしに「理解の無い乗客たちの中で肩身が狭いわ」と言わんばかりの態度です。降りて気分転換をさせてあげるのは、お子さんと周囲の人たち、両方のことを考えてのことですよね?

 お嬢さんの乱暴にも耐えて、うまくできないことや特性に合わせて沢山工夫して教えて、その上、過干渉の影響まで心配していらっしゃる。

 でも、そろそろ、専門的なサポートも考えてみては?
お嬢さんの脳の特性として、たぶん、写真を撮るように、またはすべてを録音するように、大量の情報を取り込み記憶する特性があると思います。普通は、まず、覚えることをふるいにかけますが、それをしないで、「全部」大量に取り込もうとする。記憶の鮮度も長く落ちないのでしょう。だから、記憶する理、社、英、記憶からイメージを作る美術が得意かと思いました。

 逆に、自分で考える、ルールに当てはめて推察する、といったことが多分苦手な脳です。共感するとか、一般常識的なことや暗黙のルールを察知することも苦手かも。時間の感覚や、人を待たせて平気、夢中になるとやめられない、衝動的に欲求を満たすところ、国・数の勉強などに傾向が出ているかも知れません。

 また脳の機能のオンーオフの切り替えが難しくて、眠い時のあれこれはその影響かも?

 学校やお友だち関係はうまくいっているのですよね?
まずはicecoffeeさんだけで、思春期外来や、小児精神科、精神保健センターなど相談してみてはいかかでしょう?
 過干渉の心配をされていますが、行動を見ると、実年齢より少し幼い印象を受けます。
今のicecoffeeさんの関りが、過干渉とは思えません。むしろお嬢さんの健全な成長には適切かもしれません
いろいろな心配を具体的に相談できる専門家を見つけてください

Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/64651
退会済みさん
2017/08/08 09:33

たびたび、失礼します

思い出したエピソードです

 以前、小さなときから担当していた中学3年男子のカウンセリング(親御さんも一緒)に、本人から同席を求められたことがあります。
IQが高い子で、今も、都内で難易度3位に入る高校への合格に太鼓判だそうです。模試の成績も都内で20位以内とか

 でも、社会的なルールとか、暗黙の了解とか、友だちの気持ちへの配慮、共感が難しく、苦労しています。やや依存傾向もあり、ゲームやYOUTUBEが悩みのタネです
そんな話になったときに、お母さんが
「頭が良いクセに、なぜ、してはいけないことなのか、悪いことなのか理解してくれない」
と愚痴ったら、彼が
「ルールの理由なんて理解できない。考えろと言われても人の考えもわからない。いつもいきなり誰かに責められる。
これをするな、とか、いつやれとか、そういう風に教えてくれたら、絶対に忘れないで守るから・・・・」
と泣き出してしまいました

 共感しろ、社会一般的な考えをみんなと共有しろ・・・と言われても難しい特性もあります。
お嬢さんに限らず、出来ないことには、何かしらできない理由があるものですよね

そこをキャッチして、追い詰めずに、うまく解決していけるようなサポートが見つかることを、
祈りつつ、応援しています

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/64651
ひめさん
2017/08/09 15:21

本当にお疲れ様です。お母さん良く頑張ってますね。
子どもは、「前の晩寝ていないなあ…」とわかるくらい学校での行動が変わりますから、眠たいと辛いのでしょうね。
夜眠れる様に、お薬(漢方薬)とかもあるので、1度病院で相談されたらどうでしょうか。それで、生活面が改善された例も知っています。
時間の観念については、私は“タイムタイマー”と言うのを買いました。便利ですよ〜オススメです。(ネットで見てね)
欲しい物が、止まらないのは息子も同じでした。家族の物は、取ってでも手に入れたがりました。
ハグや、一緒に寝たがるのは、定型発達の子どもよりも3歳位幼いと言われていますので、(お母さんの気持ちを思うと…)大変でしょうけれどタップリ甘えさせてあげて下さい。
(私は、とても気持ち的に、、できませんでした…)
最終的には、充分甘えれば気持ちも落ち着きますし、少し時間がかかるかもしれませんが、離れて行きますから…
今の段階は、反抗期でもあるし定型発達の子どもでも大変な時期ですから…
センシティブな子どもは自分との戦いもあり、辛い時期だと思います。
こんな言葉でお役に立てるのでしょうか?

Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/64651
退会済みさん
2017/08/07 23:08

我が子が主さまのお子さんと同年代で、今抱えておられるような問題はとても似てます。
当時は集団生活で問題なく、IQが平均以上だと療育や支援の対象外で、どんなに親が家で暴力や癇癪で苦しんでいてもまともに話しすら聞いてくれない時代でしたよね。

さて、時間の管理、食べ物やゲーム、テレビなどへの執着を管理し、適切な節度ある使い方をさせるための支援は過干渉とは言わないのでは?
干渉をやめれば何もできなかったり、グダグダになるのは、親がお世話をしすぎるからではなくて、失礼ながら私や主さまのお子さんにはそういう能力がないからです。
それと、ゲーム等ははなから与えてないです。依存しやすいタイプですし、自制心がききませんから、物理的に避けさせるしか、依存という病から守る方法はないと思っています。

もちろん、親が適当に手を離し、自分で管理したりセーブするようにできるような手法を教えていくことに自立のためシフトしていかねばなりませんが、正直、主さまの指導に従えていたり、信頼関係がしっかりしているのであれば、手ははなしても目は離さず。
生活管理の自立のための支援は支援者にお願いし、主さまは励ましやサポートに回ってもいいのでは?と思います。

IQが高く、能力が高いお子さんなので、やるべきことは自分なりの工夫を講じてできる可能性もあるとは思いますが、その工夫が思いもよらない事だったり、到底結果が得られるわけないよ!というような事だったり、軌道修正はしっかりしないとダメかもしれません。
あと、最低限体調管理や睡眠については、家庭内のルールを定め守らせた方がいいとは思います。

我が子が十代で経験して学ぶべきことを学びきれないかもと考えた時に、娘は勉強嫌いですが、身体を動かすのは好きなのでそこを伸ばそうと考えてます。
取り組みやすいのでは?と考えたからです。

主さまのお子さんはどういった「好き」や「得意」があるかわかりませんが引き続き、お子さんをサポートしてあげては?と私は思います。

睡眠に関しては、我が家は服薬コントロール中です。睡眠の質をあげることで、癇癪等は軽減されてますが、根本的な解決にはなってません。

疲れにどんかんで
気づいたら、耐えられないほどしんどい、眠いを繰り返してはいますが、叫んだり泣きわめいたりは減りました。

Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。 でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・ こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。 そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」 「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・ さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。 息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」 なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです) 母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」 ・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、 母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」 息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」 とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT) なんとか解決方法ないですか?

回答
48件
2017/02/04 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症)

初めて質問させて頂きます。 小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。 風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。 学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。 ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。 風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。 家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。 皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇 よろしくお願いします。 追伸です。  息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。

回答
5件
2016/06/01 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

ここ2.3週間で異常な行動が出て酷くなりました。療育センターには小児科の診察済みで1ヶ月半後に専門の先生達の検査待ちの状態です。小児科の先生の診察の時は異常な行動とかはありませんでした。 今思えばこの子なりのSOSがいっぱい出てたなぁと思うと母親失格です。私達親は普通の子と思い、外でパニックになっても、泣き止むまでその子の側にいて放置。もしくは旦那がいる時は私だけ離れて呼びかける(旦那曰く私が過保護すぎだから甘えて泣きじゃくるんだと強くて.言われてその通りにしてました。) 下の子が産まれて私と1週間離れ離れになって我慢してたのに、里帰りに付き合ってもらってたら夜泣きが始まり、水分ご飯受付けなく丸2日間嘔吐しっぱなしで直ぐ里帰りやめて帰宅。 その後は笑顔が取り戻せたから大丈夫と安易な考えで、懐いてるお義母さんに午前2時間お散歩をお願いしてました。お義母さんの車乗る時嫌がりはしないんですが、泣くのを必死で堪えてる様子でした。今思えば甘えたい時に突き放してる事が沢山あります。 今はお義母さんと下の子と私と一緒に遊びに行ってますが、以前のような笑顔はありません。 今は上を見上げてニヤニヤ、舌いじり、性器いじり、呼びかけに反応鈍い、毎日苦しそう、普通の子の元気なし。どこからどう見てもおかしい子とわかるぐらいです。もっと早く障害があるかもって思って対応しなかったのか、今は後悔ばかりです。 障害があるお子さんで劇的に行動が変わった時子供からのSOSありました?あとよかったらどのように変わって、何をしたら落ち着いてきてるか教えてもらえると助かります。

回答
6件
2018/05/09 投稿
遊び パニック 先生

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
癇癪 診断 不登校

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
診断 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

高校一年生で、人間関係につまづきがあって、体調不良などもあり、受診しました。これまでは本人が言わなかったので、私は気がつかなかったのですが、最近になって色々話してくれた今までのことを聞いてみると、発達障害では?と思うようなことが多々あり、ウエイスⅣを受けました。結果、処理速度が65とかなり低く、ほかも90~100の辺りをという数値で、スクールカウンセラーからは、これだけ数値の差があると、一般的には生きづらさが結構あると思われます。と、言われました。しかし、病院にウエイスⅣの結果を持っていくと、本人への困り事などの聞きとりと共に、この結果だけ見ると薬を出すほどでもないし、いまのところ発達障害と断定できるものもない。と言われ、様子見とされました。私達親子は、とても苦しんでいて、困り事など訴えましたが、医師からすると、たいしたことはない。と思われているようで、何のアプローチもありません。次は1ヶ月後の予約を入れて帰ってきて、1ヶ月先まで苦しい日々を誰にも頼れないまま過ごすのかと思うと、絶望的な気分になってしまいます。 診断がつかなければ、何もやれることはないのか、モヤモヤしたままです。こういうのを発達障害グレーというのでしょうか? 実際に、病院では診断されていなくても、発達障害のような症状、困り事がある場合にはどうすればいいでしょうか?本などを買って読んでみようとも思うのですが、以前に発達とは違った悩み(身体的な不調)で自己流で本を参考にしたら、失敗したことがあったので、できれば専門家に指示を受けたいのですが、診断がつかなければ頼れるところはないでしょうか? ちなみに、高校では悩みを相談しても、高校生になったのだから自分で解決するように自立を促されます。一度、がんばったけどできなくて、登校できなくなってしまったときに親の私が学校に相談したら、甘えてる、親は出てこないで。診断出たんですか?と言われてしまいました。

回答
8件
2023/11/20 投稿
診断 発達障害かも(未診断) スクールカウンセラー

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
IQ 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

高1になる男の子の母親です。 以前からグレーを怪しんではいたものの、判断に迷いそのままにしてきてしまいました。 忘れっぽい性格で、学校での忘れものも多いようです。友達は多いので、借りたりして何とかしているようですが、登校しても必ず一度は帰宅し、アレ忘れたと言って再度登校していきます。 担任の先生の話が全部聞き取れず、結果忘れるといった事も少なくありません。 黒板などに記載があればメモする事を覚えましたが、高1にもなると、大事な用件が先生の口から話に出ることもあり、苦労する事もあるようです。 先日、学校で身体検査等があり、家庭にも通知があった様で〔息子は私に出すのを忘れ〕一人制服で行ったようです。 こういう事は以前からありました。 そして、先を計算したり、計画したりする事が苦手な様で、いつも時間がなく慌てているようです。 メモを取るように頑張ってはいるのですが、そのメモを再度見ると言うことは苦手です。結果、忘れものをする事に。 一度に2つの事は出来ません。 一度に3つの事をお願いしても、必ず1つ抜けてしまいます。小学生の時には、1つの事しかでしませんでした。 周りから男の子ってこんなもんよ、と言われ見過ごしてきてしまったのでしょうか。 おおらかな性格だから? 中学時代までは親として何気に明日アレあるんじゃないー?アレいるんじゃない?等声掛けしてきましたが、さすがに高校生。どうしたものかと。 息子はやっぱりグレーでしょうか? 一度、専門家による診察を受けるべきか迷っています。 本人は、そういった所で診断を受けたく無いと言っています。 ちなみに、どういった専門機関に相談するとよいか、アドバイスいただけたらと思います。

回答
5件
2017/04/18 投稿
診断 中学生・高校生 計算

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
小学校 高校 会話

こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です。 つい最近ったつ障害と気が付いた親です。 お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。 ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。 本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。 超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。 親だけで病院に今度行きます。 本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。 気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。 そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。 反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。 良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。 高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。         

回答
11件
2019/05/17 投稿
睡眠 個性 病院

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。 https://m.youtube.com/watch?v=8IZBPKDCKbc この動画に出てくる方はアスペルガーもあるので全く一緒ではありませんでしたが、 ・1品ずつしか食べられない ・コンソメ等変なものばかり食べる(食べていたものまで同じでびっくりしました) ・他のことに気を取られて他人の話を集中して聞けない ・忘れ物が多い ・部屋の整理整頓が出来ない ・得意科目と苦手な科目に差がありすぎる(高校時代、偏差値が国語72数学35とかでした…笑) 挙げていけばきりがありませんが、気をつけているつもりでも気がついたら遅刻していたり忘れ物を忘れないようにするのを忘れたり(?)、課題の提出期限にいつも間に合わなかったり、だらしのない性格のことを子供の頃からずっと悩んでいたので、もし少しでも改善されるなら専門家の診断を受けたいと思っています。 今年の春から親元を離れ大学に通っているのですが… 高校生までは親が無理矢理送り出してくれたため遅刻はなんとか先生に時々怒られる程度で済んでいましたが、一人になると大学の講義に遅刻しまくってしまい一年生の前期から出席が足りない事態です。 忘れ物や提出期限が守れないのは昔からですが大学では単位に直結してしまうのでとても困っています。 色々個人的なことを書いてしまってすみません…自分の甘えなことはわかっています。でも少しでも周りに迷惑をかけたくないので、専門家にどうやったら直していけるか聞きたいです。 でもあなたの努力が足りないだけだと言われるのが怖くて行けません。妄想が過ぎるかもしれませんが 投げやりになってしまって申し訳ないのですが私はどうしたら良いでしょうか…病院は、本当にそういうことを言いますか? 助けてください

回答
4件
2017/07/10 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

診断について、 ただ今、不登校中の中2の息子が居ます。 小4の時から発達障害ADHDじゃないか? と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテスト IQ81 処理、ワーキング低め。  今年の10月に田中ビネー IQ同じ 81 精神年齢11才 と出てます。 11月頃から発達精神科に通い始め、 先日、診断の事を聞いてみたのですが、 現状、診断は出ないと言われて え?何故?   病的なものがない(鬱とか 病的なものがないと診断されないんですか? それにIQ 81だと発達障害ではない。 もっと低い。とか言われ え? IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか? とは言えませんでしたが それに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。  だから発達障害ではないと思う。とか言われ え?え? 今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。 まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないので なんとも言えませんが。 診断と言うものは、相当時間をかけて されて行くものなのでしょうか? 一年越しと場合によっては二年以上とか

回答
14件
2019/12/28 投稿
田中ビネー 不登校 IQ

中2の娘が発達障害かも知れません。小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生 は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし( ?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。

回答
16件
2018/06/17 投稿
こだわり パニック 診断

私は今高校3年生です。 昔から物忘れが多い方で気をつけてはいるつもりなのですがなかなか減らないです。 また、物をどこに置いたかなど、すぐに忘れてしまったり、母が言ったこともちょくちょく覚えていなくてよく叱られます。 勉強面に関して、 通ってる高校は偏差値64のそこそこの進学校です。小、中と勉強はそこまで苦手はなく塾で与えられた課題をこなして学校の勉強にはついていけているという感じでした。ですが、高校に入ってから昔から苦手だった国語に苦労しています。また、自分の思っている事を相手に伝えるのにかなり苦手意識を持っており、プレゼンやディスカッションをする時は周りより劣っているなと痛感させられます。 なかなか言いたい事を言葉に出来ずに口数が少なくあまり友達も多くないです。 そして、今一番悩んでいるのが受験勉強です。周りは1日10時間以上勉強していてみんな計画的に勉強しています。私は計画を立てるのが下手で、こなせたことがないです。計画性がないせいで何から手をつけたらいいのか、次に何をするべきか、迷ってしまいます。やることが多すぎて混乱します。 日常生活でも、思い返すと自分のルーティーンが成り立ってないです。 いつも思いつきで行動する適当な性格なので、洗顔や歯磨き、食事など、当たり前のこともたまにすっぽかしてて…。 そして今日、朝家を出る前に母に帰宅する際は連絡を入れるようにと言われたようですが、それを覚えておらず家に帰ってから相当怒られました。 私も高校3年生になってまでこんなことで怒られるなんて…と考えると情けないの一言です。自分では変えたいと意識はしているつもりなのにいつまでたっても改善されない。ただ自分の意思が弱いだけなのか、 何か改善策はないかとネットで自分の悩みとヒットするものを探していたらADHDや、自閉症というワードを目にしました。内容に目を通していると、8割型自分に当てはまっていました…特にADHDの方はもう黒なんじゃないかって自己診断したいぐらいです。まだ誰にも相談していないのでなんとも言えませんが… 誰かに相談をしたいのですが、この受験勉強の時期にそのことでいっぱいいっぱいにはなりたくない気持ちの方があります。 自分としては、受験が終わるまでは伏せておこうと思っています。 そこでなのですが、物忘れがひどい方で、何か工夫をされている方はいらっしゃらないでしょうか? たとえ自分に発達障害があったとしても、全部をそのせいにしてはダメだと思うのでちゃんと自分のルーティーンの確立や物忘れを少しは軽減させておきたいと思っています。 どなたかいい案を教えてくださったらとでも嬉しいです😭 自分は1日にやる事を小さいメモ帳に順番通りに書き出してそれを見ながらこなして行くという方法をやってみようと思っているのですが、果たしてこれが上手くいくのだろうか…笑

回答
11件
2019/08/20 投稿
診断 国語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す