締め切りまで
10日


退会済みさん
。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

IQ140とのことですが、内訳はわかりますか?
幼稚園くらいのことでしたら、受けたのはWISC-Ⅲでしょうか
総合的なIQが高かったとしても、その内訳のギャップが激しいと、本人はものすごい
やりづらさを抱えていると言われています。
そこを見ずに「様子を見ましょう」「集団生活に問題がでたら来て(集団生活が問題なければ
あとは家族が苦労しようと相談に来るな、という意味に聞こえてしまう)」は
無責任だと思います。
もう一度受診されて、診断名よりもご本人のやりづらさをラクにできる方法を
探してあげてほしいと思います。
お母さんもお子さんも相当無理されてるように思います。
脳が疲れやすくて、「眠くなる」のでなく「脳の限界が来てる」のじゃないかと思います。
そうしたら感情コントロールも効かなくて不安が高まって、お母さんに当たる方法で
表現されるのではないかと思います。
甘えん坊に見えるのも「不安」の現れじゃないかと感じます。
ご本人としても本当うは不本意だろうと思いますし、
他の手段が見つかるように相談をしてみてください。
様子を見て、という人が見ない以上、無視して、他のちゃんとした助言や手立てを
してくれる人を探したほうがいいと思います。
私も「様子を見ましょう」の壁に苦しんだので、icecoffeさんが本当に気の毒に思います。
(私は下の子については音楽療法やSST、スクールカウンセラー、通級等を使わせてもらいました。
特別支援教育を学ぶ大学生と行くキャンプなども参加させました。
調子が悪いと今も私に当たり散らすことがありますが、ペアレント・トレーニング等もして
本人との距離を調整してきました。
他に主導権を握れる、子供が尊敬できる人も探しました。)
幼稚園くらいのことでしたら、受けたのはWISC-Ⅲでしょうか
総合的なIQが高かったとしても、その内訳のギャップが激しいと、本人はものすごい
やりづらさを抱えていると言われています。
そこを見ずに「様子を見ましょう」「集団生活に問題がでたら来て(集団生活が問題なければ
あとは家族が苦労しようと相談に来るな、という意味に聞こえてしまう)」は
無責任だと思います。
もう一度受診されて、診断名よりもご本人のやりづらさをラクにできる方法を
探してあげてほしいと思います。
お母さんもお子さんも相当無理されてるように思います。
脳が疲れやすくて、「眠くなる」のでなく「脳の限界が来てる」のじゃないかと思います。
そうしたら感情コントロールも効かなくて不安が高まって、お母さんに当たる方法で
表現されるのではないかと思います。
甘えん坊に見えるのも「不安」の現れじゃないかと感じます。
ご本人としても本当うは不本意だろうと思いますし、
他の手段が見つかるように相談をしてみてください。
様子を見て、という人が見ない以上、無視して、他のちゃんとした助言や手立てを
してくれる人を探したほうがいいと思います。
私も「様子を見ましょう」の壁に苦しんだので、icecoffeさんが本当に気の毒に思います。
(私は下の子については音楽療法やSST、スクールカウンセラー、通級等を使わせてもらいました。
特別支援教育を学ぶ大学生と行くキャンプなども参加させました。
調子が悪いと今も私に当たり散らすことがありますが、ペアレント・トレーニング等もして
本人との距離を調整してきました。
他に主導権を握れる、子供が尊敬できる人も探しました。)

たくさんのメッセージありがとうございました。発達センターでは、2日に分けて親と別室で検査がありました。(記憶が混在して申し訳ありません、IQ140は入園後、園の方針で田中ビネー式を受けることが必須のためそこで分かりました。発達センターでは「知能指数はむしろ高い」と言われたのみ、数値などは見せてもらってませんでした。)
結果、コミニケーションもとれる、目も合わせる、とりたてて問題ないし、ここはもっと重い症状の子が来る所、性格では?考えすぎでは?というニュアンスの事を言われ、正直絶望しました。
何の解決方法もないの?耐えるしかないの?両家祖父母も夜驚や暴力は普通じゃないっていってるのに問題ない?!何かしらのヒントでもいいから欲しかったのに、、、
夫は単身赴任ということもあり、日々の惨状が分からず、結果を伝えるとやっぱり問題なかったでしょ?考えすぎだよ、子供なんてそんなもの、という答え。
私の頭がおかしいの?と涙が出ました。
それ以降も度重なる癇癪、眠くなるとコントロールが効かなくなることに、性格なら直させるしかないと私も応酬してしまい、母娘で大騒ぎの乱闘が続くことがありました。
現在も風呂に入って気分転換しようと言えば「嫌だ」、朝起きれないので早く寝たほうがいいと促せば「うるさい」、夕食後「すぐ起きるから」とソファで横になるが何時間も目が覚めない。 朝の支度も髪型が納得いかないと1時間かける。時計をあちこちに置いているが意識がない。眠気が襲い始める中、宿題でわからない所があれば癇癪。そしてママのせいだとパニックになる。
こちらが注意をすれば蹴る、髪を引っ張る、馬乗りになって口を塞ぐ、体も大きいのでこちらも必死です。
本人はその時は頭が真っ白だそうです。目が覚め落ち着いた時に、ハグを求めながら謝罪をすることも多いです。
眠いと暴力がやめられないなら、もう一度発達センターか病院に行って相談しようと懇願したことがありますが、「人を病人扱いするな!ママが悪いんだ!」となります。この春、私は精神バランスを崩してしまいました。でも、皆さんのアドバイスに初めて救われた気がします。助言を基にもう一度道を探したいと思います。
ありがとうございました。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ご心配ですね。でも、とても頑張っていらっしゃる。
夜驚症、かんしゃく、聴覚過敏など、明らかに特性の兆しはあったけれど、検査の時の行動観察や、指示理解などを見て、脳の発達が整っていけば緩和するお子さんかもしれない・・・と判断されたのかもしれませんね
icecoffeeさんは一生懸命に子育てしているお母さんだなあと思いました。
乗り物で大騒ぎしているお子さん、多いですが、親はまず乗り物を降りません。子どもを叱りつけるか、周囲の迷惑なんてお構いなしに「理解の無い乗客たちの中で肩身が狭いわ」と言わんばかりの態度です。降りて気分転換をさせてあげるのは、お子さんと周囲の人たち、両方のことを考えてのことですよね?
お嬢さんの乱暴にも耐えて、うまくできないことや特性に合わせて沢山工夫して教えて、その上、過干渉の影響まで心配していらっしゃる。
でも、そろそろ、専門的なサポートも考えてみては?
お嬢さんの脳の特性として、たぶん、写真を撮るように、またはすべてを録音するように、大量の情報を取り込み記憶する特性があると思います。普通は、まず、覚えることをふるいにかけますが、それをしないで、「全部」大量に取り込もうとする。記憶の鮮度も長く落ちないのでしょう。だから、記憶する理、社、英、記憶からイメージを作る美術が得意かと思いました。
逆に、自分で考える、ルールに当てはめて推察する、といったことが多分苦手な脳です。共感するとか、一般常識的なことや暗黙のルールを察知することも苦手かも。時間の感覚や、人を待たせて平気、夢中になるとやめられない、衝動的に欲求を満たすところ、国・数の勉強などに傾向が出ているかも知れません。
また脳の機能のオンーオフの切り替えが難しくて、眠い時のあれこれはその影響かも?
学校やお友だち関係はうまくいっているのですよね?
まずはicecoffeeさんだけで、思春期外来や、小児精神科、精神保健センターなど相談してみてはいかかでしょう?
過干渉の心配をされていますが、行動を見ると、実年齢より少し幼い印象を受けます。
今のicecoffeeさんの関りが、過干渉とは思えません。むしろお嬢さんの健全な成長には適切かもしれません
いろいろな心配を具体的に相談できる専門家を見つけてください
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たびたび、失礼します
思い出したエピソードです
以前、小さなときから担当していた中学3年男子のカウンセリング(親御さんも一緒)に、本人から同席を求められたことがあります。
IQが高い子で、今も、都内で難易度3位に入る高校への合格に太鼓判だそうです。模試の成績も都内で20位以内とか
でも、社会的なルールとか、暗黙の了解とか、友だちの気持ちへの配慮、共感が難しく、苦労しています。やや依存傾向もあり、ゲームやYOUTUBEが悩みのタネです
そんな話になったときに、お母さんが
「頭が良いクセに、なぜ、してはいけないことなのか、悪いことなのか理解してくれない」
と愚痴ったら、彼が
「ルールの理由なんて理解できない。考えろと言われても人の考えもわからない。いつもいきなり誰かに責められる。
これをするな、とか、いつやれとか、そういう風に教えてくれたら、絶対に忘れないで守るから・・・・」
と泣き出してしまいました
共感しろ、社会一般的な考えをみんなと共有しろ・・・と言われても難しい特性もあります。
お嬢さんに限らず、出来ないことには、何かしらできない理由があるものですよね
そこをキャッチして、追い詰めずに、うまく解決していけるようなサポートが見つかることを、
祈りつつ、応援しています
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当にお疲れ様です。お母さん良く頑張ってますね。
子どもは、「前の晩寝ていないなあ…」とわかるくらい学校での行動が変わりますから、眠たいと辛いのでしょうね。
夜眠れる様に、お薬(漢方薬)とかもあるので、1度病院で相談されたらどうでしょうか。それで、生活面が改善された例も知っています。
時間の観念については、私は“タイムタイマー”と言うのを買いました。便利ですよ〜オススメです。(ネットで見てね)
欲しい物が、止まらないのは息子も同じでした。家族の物は、取ってでも手に入れたがりました。
ハグや、一緒に寝たがるのは、定型発達の子どもよりも3歳位幼いと言われていますので、(お母さんの気持ちを思うと…)大変でしょうけれどタップリ甘えさせてあげて下さい。
(私は、とても気持ち的に、、できませんでした…)
最終的には、充分甘えれば気持ちも落ち着きますし、少し時間がかかるかもしれませんが、離れて行きますから…
今の段階は、反抗期でもあるし定型発達の子どもでも大変な時期ですから…
センシティブな子どもは自分との戦いもあり、辛い時期だと思います。
こんな言葉でお役に立てるのでしょうか?
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子が主さまのお子さんと同年代で、今抱えておられるような問題はとても似てます。
当時は集団生活で問題なく、IQが平均以上だと療育や支援の対象外で、どんなに親が家で暴力や癇癪で苦しんでいてもまともに話しすら聞いてくれない時代でしたよね。
さて、時間の管理、食べ物やゲーム、テレビなどへの執着を管理し、適切な節度ある使い方をさせるための支援は過干渉とは言わないのでは?
干渉をやめれば何もできなかったり、グダグダになるのは、親がお世話をしすぎるからではなくて、失礼ながら私や主さまのお子さんにはそういう能力がないからです。
それと、ゲーム等ははなから与えてないです。依存しやすいタイプですし、自制心がききませんから、物理的に避けさせるしか、依存という病から守る方法はないと思っています。
もちろん、親が適当に手を離し、自分で管理したりセーブするようにできるような手法を教えていくことに自立のためシフトしていかねばなりませんが、正直、主さまの指導に従えていたり、信頼関係がしっかりしているのであれば、手ははなしても目は離さず。
生活管理の自立のための支援は支援者にお願いし、主さまは励ましやサポートに回ってもいいのでは?と思います。
IQが高く、能力が高いお子さんなので、やるべきことは自分なりの工夫を講じてできる可能性もあるとは思いますが、その工夫が思いもよらない事だったり、到底結果が得られるわけないよ!というような事だったり、軌道修正はしっかりしないとダメかもしれません。
あと、最低限体調管理や睡眠については、家庭内のルールを定め守らせた方がいいとは思います。
我が子が十代で経験して学ぶべきことを学びきれないかもと考えた時に、娘は勉強嫌いですが、身体を動かすのは好きなのでそこを伸ばそうと考えてます。
取り組みやすいのでは?と考えたからです。
主さまのお子さんはどういった「好き」や「得意」があるかわかりませんが引き続き、お子さんをサポートしてあげては?と私は思います。
睡眠に関しては、我が家は服薬コントロール中です。睡眠の質をあげることで、癇癪等は軽減されてますが、根本的な解決にはなってません。
疲れにどんかんで
気づいたら、耐えられないほどしんどい、眠いを繰り返してはいますが、叫んだり泣きわめいたりは減りました。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
日々悪戦苦闘されてますね。
以前の質問、コメントで息子さん保護された場所で帰りたいが為に自らてんかん発作を起こし病院に運ばれたと仰ってま...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
樋屋奇應丸とか試したことありますか?
まぁ、民間薬なので効くとも言えないんですけど、漢方なら抑肝散とか。アレルギーがないならなんですけど。...



自分自身の感情のコントロールについて
高校生の娘に対する感情がセーブできません。現実から逃避してばかりいるのを見ていると、焦りから、今後どうするのかなどつい責めるようなことを言ってしまいます。言ったところで、娘がさらに殻に閉じ籠もるのもわかっているのですが、止められません。自分自身、安定剤を処方してもらったほうがよいのでは、と思うこともあります。娘以外の家族や家族以外に、感情的になることはほとんどありません。娘が社会でやっていくのは難しいと思います。それを受容する心というか、あきらめが必要なのかもしれません。私と同じような状況にある方、感情のコントロールや心の持ち方をどうされているのか、聞かせていただきたいです。
回答
アンガー・マネジメントを習いました。
怒りのコントロール、は
怒りの感情を殺すことではなく、
出して後悔しない、
出さなくても後悔しない、...


発達障害の人にお聞きします
どうやって発達障害とわかりましたか?検査とか受けたりしました?
回答
ズバリ、子どもが発達障害だという事を知った事がキッカケです
子どもの事を勉強していくうちに「これって私の事やんー!」って思いました(笑)
...


小学校の支援級のクラスは、学年の違う人と一緒に勉強するのでし
ょうか?
回答
みなさん、回答ありがとうございました
支援級がどういうものか分かりました
詳しいことは学校に聞いてみます
ありがとうございました


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
ruidosoさんありがとうございます。
学校も皆勤賞にこだわっているので、本人の中で休むという気はないみたいです
早く起こしたとしても、...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
最初に書き込みさせてもらったものです。
その後の書き込みも読ませてもらって、打つ手なしのようで、
胸が詰まりました…。
色々な専門家が集...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
いちるさん、励ましてくださってありがとうございます。
7掛けでいい幼めな子達ですが世間的には確かに中高生ですものね。
何を言われても今はぐ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
4歳になったばかりの年少の男子です。ASDは未診断ですが、言語発達遅滞、精神発達遅滞です。
うちも未だ、拒否的な時にはバイバイばっかり言っ...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
初めまして。
WISCの結果を書いていただいていますが、数字だけでは判断しづらい面もあります。詳しくは検査をされた方にお尋ねいただくのが良...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
私は相手の話している時、返事をしたり雑談する事が苦手です。
頭で処理して口で話すという事が苦手なので...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
仮に、医療機関を予約して受診して、ADHD確定しても、今もう高校2年生なら、たぶん放課後デイにも行けないだろうし、療育も対象外だろうし、学...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...
