質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
旦那が3回目の鬱で、会社休職中
2017/08/09 07:36
14

旦那が3回目の鬱で、会社休職中。
子供2人は高校生だが、2人とも発達障害。生きていくのに疲れました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64772
退会済みさん
2017/08/09 08:18

そうかー。

でも、ここでお話ししてくれてありがとうございます。
吐き出すのも、勇気いりますもんね。

こういう時は
例え病んでいる家族でも、子でもとりあえず放置
他人を支えない。まず自分のこと!
と、主治医に言われたことがあります。

誰のためでもなく、主さま自身のため。
自分大事に!!!


https://h-navi.jp/qa/questions/64772
退会済みさん
2017/08/09 08:05

りゅうさん

ご家族を支えて、がんばって立っているのだから
疲れますよ

先が見えなくなって、動きたくないと思うことだってありますよね

でも、
りゅうさんは生きていきます
立ち止まっても良いし、休んでも良いし
がんばらなくて良いですから

私も以前、生きていくのがすごく辛くて疲れた時があります
娘を病気で亡くすまでの数か月と亡くなってから

母親は、たぶん、子どものことには自分を捨てて頑張ってしまうから
どうしようもなく疲れると思います

力の限界を超えてしまう
だから今は休みましょうね

りゅうさんを心配して
応援している人、いっぱいいますよ ...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/64772
だやんさん
2017/08/10 04:42

私自身が、うつを9年半患っていました。(現在、ほぼほぼ寛解中です)。
発達障害を持っている息子にも沢山迷惑をかけました。

寛解してきている今は、「あの時死ななくて良かったなぁ」と思えています。

りゅうさんも辛いでしょうが、経済的に休めるようであればゆっくり休んでくださいね。
それと障害をもっている人にとっては冷たいように聞こえるかもしれませんが、りゅうさんは「自分が一番大事」と思って自分の事を優先する時間を作ってくださいね。

死ぬのはいつでもできます。少し先の未来に期待して頑張ってくださいね。
死を選ばないでくださいね。 ...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/64772
退会済みさん
2017/08/09 09:33

私は4回目の休職中。
しかもADHD&ASD。
妻は疲れているだろうなあ。
心中お察しいたします。
ご両親は健在ですか?
それならば、生きてください。 ...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/64772

辛いですね
私の知り合いにも旦那さんが鬱で休職された方がいます

身近かな人、誰かに相談できていますか?
親戚
医師や市の悩み相談や保健所でも精神の相談はしています
誰かに悩みを吐き出し、聞いてもらってください

うちも2人とも子供に障害がありますが、疲れた時に子供の何気ない、ひとことに救われます

肩の力を抜いてください
外へ出て深呼吸
森林浴おすすめ
独り言もおすすめ
怒ったり、泣いたりしてもいい
気持ちがスッキリするといいですね〜
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/64772
izuママさん
2017/08/09 21:04

りゅうさんへ
我が家の旦那も鬱です。眠れないと毎日言っています。睡眠時無呼吸…のため、酸素マスクをつけて寝ています。そのため処方された睡眠薬も飲めずです。りゅうさんの旦那様は、入院をされたとのこと、ひどい症状ですか。
お子さんも心配ですね。我が家は長男大3(高機能➕鬱➕PTSD)、長女高2(ADD)、次男中3(ADHD➕ASD)です。それぞれ違う診断名なので喧嘩も絶えません。
なぜ私だけ?自分でやってよ❗、これからどうするの?などなど、考えるときりがないです。がんばれーとは言えません。
頑張らず時にはグータラしていいですよ。
お互い子育て楽しみたいですね。 ...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校2年生のASD➕ADHDの積極奇異型の男の子と2歳のA

SD疑いの子を育てています。もうすぐ、3子を出産予定です。もともと、発達障害に関わる仕事をしていたので、少し詳しい部分もありました。実家は遠くて、妊娠初期に里帰りした際には、私の実の両親が、孫の発達障害が理解出来ず、体罰をされました。その後、絶縁状態でしたが、じいじが入院してから、連絡取るのみの付き合い再開。春頃、旦那の両親にも息子が発達障害だと、病院まで来てくれて、医師から話してもらいました。泣いて反論してましたが、ASDの事知りたくないと泣いて拒絶されました。新興宗教に入ってたり、困ったところのある旦那親ですが、3子が産まれるので、もう黙っているわけには行かないと、医師から話してもらいました。春頃から、息子は家にいる事を好むようになり、小さないざかごはあっても、学校や児童館でうまくいってると、いう報告ばかり、聞かされてました。義親の家にも行きたがらなくなりました。義親から、「孫の顔が荒んでいる。テレビやゲームさせるから、集中力つかない。偏食で、相手にならない、サプリメント飲ませろ」など言ってくるようになりました。また旦那も2子までも発達障害だとわかり、ショックだったのか、暴飲暴食が始まり、長男には酷い暴言を吐くようになりました。「ママはおまえの事いらないと思ってる」「おまえの事好きになるやつは独りもいない」「おまえには友達できない」「死ね」などです。これは、まずいとなり、カウンセングに連れてく事になりました。そして、先日のお盆の親戚の集まりで、とても嫌な思いをしました。私は早産気味である事と貧血で、急患で診てもらってた状態だったので、別室で休みながら、集まりに参加する形でした。旦那にはあれだけ、言い聞かせてたのに、「久々に親戚と会うとテンション上がってしつこくなるかもしれないから、怪我させたら困るから、長男の事よく見てて」みんながハケても、最後まで酒飲んで酔っ払って、長男無視してました。周りから怒られて、相手しするようになったので、私も別室で横になっていました。また部屋に戻ると、旦那親がブチ切れて怒鳴りまくってます。旦那の妹もブチ切れてました。もちろん相手は息子にです。従弟と遊びたかったけど、うまく遊べなくてイライラしていました。従弟のおちんちんを触ったり、腕を引っ張って、もっと遊ぼうよ。という感じでしつこかったのは確かですが。旦那はイビキかいて寝てました。これはまずいと思い、すぐに外に散歩に連れ出して、落ち着いたのですが、旦那の妹に「障害者だとわかったわ」と言われました。こんなに、二人がブチ切れて怒鳴りまくってるのに、旦那は何をやってたんだ。という気持ちで怒りが混みあげてきました。もともと旦那も障害の事知りたがらなくて、おまえに任すという状態でしたが、なんとか説得して少しだけなら、知識もついてきてましたが、まったくついてなかったようで、長男が旦那親に寄り付かなくなった理由もはっきりわかりました。よく怒られていたんです。知り合いもいない土地で、発達障害の子供二人育てて、周りに理解者がいないまま、3子目の出産やってけそうにありません。デイサービスや相談センターをよく利用して、いましたが、出産間近で、もうほとんど歩けないし、義親のまさかの酷い仕打ちに、旦那のバカさに呆れて、どうしたらいいでしょうか?

回答
療育はなさっているのでしょうか? 親が注意や制止するだけではなく、支援が必要だと感じました。 ジョルノさんも相談だけでは解決にいたらないの...
8
夫のことで悩んでいます

小5発達障害(知的支援級にいる)の男の子(長男)の母親です。夫は研究職をしており、職場での人間関係は良好なようです(同僚の方たちから聞くに)。しかし家に帰ると職場や上司、部下の悪態ばかり、その他何もかもにネガティブな話ばかりです。まあ疲れているんだろうと様子を見ていますが、ここ数年、自動車を運転しているときに、前の車がモタモタしていたら「あぶねえんだよ、殺すぞ!」とか、歩いているお年寄りを見ると「歳よりなんか早く死んだらいいんだ、金の無駄なんだよ」とか、ちょっと子供の前では言ってほしくない、というか、あなたって怖い、おかしくないこの人?と思うことが増えてきました。子供立が時々口調をまねるようになり、止めてほしいのですがそういう話になると、おれはどうせ役になたないんだろう、とか死んだほうがましだ、とか、俺がこんなに忙しい思いをしているのに、非難ばかりされて俺っていったいなんなんだろうとか、話し合いになりません。忙しいのは確かなので、帰ってきて家が散らかっていたり子供が騒いでいるとイライラするのもわかります。けど子供を怒鳴り散らかして何もない休みの日は自分の部屋でひとりずっとテレビを見ている夫をみると悲しくなります。1歳のころから長男の発達が遅く、いろいろ検査や学校と折衝はほぼ私がしてきて(質問歴にもあるように)、いま長男の大切な時期なのですが、何を相談しても「知らない」「わからない」「様子を見るしかないだろう」という返答がほとんど、学校との話し合いに一緒に行っても何を質問するわけでもなく、後から「あいつのためには、もっといろいろ親からうるさいほど働きかけないと学校は動かないよ」というかと思えば、別の時には「あんなこと聞いたら学校側だってうるさい親だと思ってクレーマーになるよ」等、なんだか自分の子供なのにまるで他人事なんです。いっぽうで、次男は今のところ勉強も問題なく過ごしているのですが、アイツは早いところ塾に入れて有名中学を受けさせる、等なんかさみしいなあと思います。私としてはつい、手のかかる長男に右往左往するし、次男は構ってほしくて騒ぐし、夫は帰ってきてもすぐ自室に引っ込んで(食べたら土に戻るカブトムシみたい・・・・)悩んでいる気持ちを解決したいのに一番近くにいてくほしい人が一番あてにならなくて残念です。もしかしてこの人自身アスペルガー症候群だったりするのかと思う時もあります。よく奥さんが子供さんに夢中だからさみしいんだろう、たまにはお酒でも付き合ってあげたら?とか書いてあるので試みますが、二人でご飯を食べてもテレビに夢中か、愚痴か他人の中傷しか出てこないので疲れた体にかなりこたえます(汗)最近は夫が家にいるほうが緊張してからだか固くなりますみなさんのお宅は如何ですか?どんなご家庭ですか?もしかして長男のことも、夫婦でしっかり話し合って見守らなかったのが大きな痛手だったのかと思ったりしていやになるくらい悩んでばかりです

回答
こんばんは。 何だか夫とよく似ています。若干こちらの方がマイルドではありますが‥私には機嫌が悪いと暴言が出ます。子どもにも時々キレています...
8
旦那さんのお仕事、みなさんどうされていますか?うちの息子は重

度のADHDの小1です。息子は力が強く、普段スタンド勤務でタイヤ等わりと重たい物を持つ私ですが、力じゃすでにかなわず、、癇癪を起こすと1~2時間嘘泣きが続いたり、壁や家具に頭打ち付け続けたり、姉妹に暴言吐きまくったり。12月末に引越しがあり、冬休みあけからは新しい学校に通うので、それに対しての不安で癇癪は悪化。普段は放課後デイを利用しています。そこで!みなさん、旦那さんの協力はありますか?我が家は9:00~20:30まで旦那が仕事でいないためほぼワンオペです。旦那は一昨年12月に今のところに転職し、面接のときに、発達障害の息子がいることを話して、会社側の人も「配慮するから是非!」って感じで、入社。その後は店内成績トップの旦那ですが、ここ最近は放課後デイから呼び出されたり、家やデイから脱走することもあり、旦那の早退が月2~3回。介護休業に関わる制度はまだ申請していません。(申請すると見込み残業30時間分の契約が減りそうなので、、)、、というより、早退月2~3回で、店の業績を落としたり作業詰まらせることもないです。ただ、現場のピット長や店長には「早退しすぎ」と。ピット長には、息子を施設に預けろとまで言われたそうで、、ピット長は子供なし既婚です。でも本社の社長や常務、部長や課長は子供のためなら全然休め!早退しろ!家族大事にしろ!って感じなんです。なんなら9:30から勤務開始の20:00定時ですが、18:30で8時間、それ以降は残業になるので、息子のこと(介護&看護)で帰宅するのは正当な理由になるのに、ピット長は20時がうちの会社の定時だ!といい張るらしいです笑労働問題相談にも電話しました。そこでみなさんの旦那さんのお仕事、どうしていますか?、、というか、どうしたらいいのでしょう?もちろんお仕事は優先してもらっています。、、が私もつねに息子中心で動けるわけではないんです。(ここ旦那の会社がわかってない)ちなみに両親、義両親も手に負えないので息子を預かるとかできません。

回答
うちは、問題は起こすけど、私は働いてないので、呼び出されたら、私がということで。今年は特に厳しかったです。毎日のように呼び出し、お叱りでし...
17
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 夫側の心情、とても参考になります。自分でスケジュールをたてるのが見通しも含め安心できるのですね...
30
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
時期的に、今から支援級を検討しても、2年生は間に合いません。 それに通級が決定しているんですよね。 なので2年生は通級を受けながら、支援級...
18
愚痴になります

もう疲れました。6歳の重度知的障害、3歳の未診断だが発達がゆっくりな息子二人を関西で育てています。平日は二人ともに療育園に通い、週末はデイサービスに母子通園です。私の実家は福岡です。長男が来年就学で、バタバタしていて落ち着かず。昨年秋から主人が精神状態がおかしく、先月末主人の実家のある福岡の病院に10月まで入院(私は診察には行けず、状況が分からない義両親が立会い。殆ど症状について言えていないようで、鬱の診断が下りました。主人の職場の人とやり取りしましたが、あいつは鬱じゃないと思う。自分で鬱にしていると言っていました。私自身モラハラを受けたり、虚言もあり。それにより会社からも私が責められました。以外にも症状があり)していて、休職中です。知り合い(健常児を育てているお母さん)からメールで、「最近SNSの発信ないけどどうしたの?」と来ました。「主人が入院して」と言うと、「中々状況が好転しないね?お祓い行く?この本読む?これ読んだら悩み消えるらしい」と薦めてきました。親身になってアドバイスをしてくれていると思いますが、お祓いで障害が落ち着くのか?本で解決する問題じゃないと思ってしましました。また、別な人(こちらも健常児を育てるお母さん)からは「ご主人が病気になったのはあなたの接し方に問題があるから!あなたが悪い!」と言われてしまいした。一回でもいいから、子供達の面倒見てから物を言って!と黒い感情が湧いてきました。毎日、長男の奇声に疲れ、次男のイヤイヤに手を焼き。それでも私が悪いだの、取りつかれているだの言われて疲れています。あとは、昨日市の就学相談でした。ここでも、参加している男の子に長男の奇声を「何喋っとん」とからかわれ、「歌を歌っているの。いい声でしょ」と反論しましたが、何だか空しくなって。療育園では成長が見られるから地域の支援級も視野に入れてと言われ(家庭では中々出来ない事も多い)、相談に臨みましたが「多分支援級に入っても、交流には行けず支援級にずっといると思う。これじゃ意味ないと思います」と面接した教育委員会の方に言われました。重度で他害はないけれど、自発性があまりなく、言葉も母音のみの発声で私も聞き取りづらい。排せつも環境が変わると振り出しに戻り、今は促されないと行けない状態。園でも家庭でも成長が見られると思ったけれど、現実は厳しい。11月に判定が出るから、それまで悩んで決めてくださいと言われ、素直に支援学校に決めようと思えない自分に腹が立ちます。疲れて、ショートステイの申請をするも、未就学児OKの施設があり、相談事業所から薦められ問い合わせたら、「未就学児は駄目です・一昨年から未就学児は受け入れていない」との回答。事業所にこの事を言うと、「昨年未就学の子をうちから行かせたのに」と言って驚かれていました。他に何とか1軒ありますが1時間以上送迎にかかり、お守りとしての登録になりそうです。限界、でも我慢の日々です。療育園の先生からは、「頑張りすぎず無理しないで」と言われますが、私が頑張らなければ療育園やリハビリ、通院へも行けない・生活も出来ないため、福祉サービスを使って何とか頑張っています。成長がゆっくりなのは分かりますが、頑張りが報われず本当に辛いです。主人は会社を辞めると言いだし、「義両親も辞めさせてやってくれ・結局はあんたが悪いんだ。働け」と言った電話をしてきたりで、もううんざりしています。離婚も考えますが、実家のある地域の福祉の状態、主人は「俺は悪くないしお前が改心したらいいんや!絶対別れない」と言って聞きません。今は子供達が療育園へ行っているので、こうして書かせてもらいました。子供達に優しくしたいけれど、ずっと怒っています。園では楽しそうにしていて、そんな風に見えないと言われて、最近では他の家庭に生まれたが幸せだったのではないかと思ってしまう程で、母親失格のように思えてなりません。泣きたいけれど、頑張る感情に負けて泣けず、それも苦しいです。支離滅裂な文章で失礼いたしました。

回答
こんにちは。初めまして。 あなたは何も悪くないと思います。 どうか、お子さん達のためにも生きてください。
25
度重なる疲労にもう限界です

今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。

回答
はじめまして。かなさん、大変お辛い状況ですね。私は養護施設元職員でして、今現在、超多動な発達障害疑いの2才の息子を育てている母親です。 か...
12
はじめて質問させていただきます

申し訳ありませんが長文です。言葉選びと組み立て方が苦手なので、読みづらくてすみません。実家との同居と夫婦で発達障害であることについての悩みです。似たような環境の方いらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。同居解消するか、離婚するか、シングルで頑張るか。何が子どもの幸せなのか、幾度悩んでも答えが出ません。私自身は不注意優勢型のADHD当事者で二次障害で自己肯定感が低く物事を自分で決められない、人の顔色を伺いがち。つい最近診断がついて治療を始めたところです。夫は「障害?みんなそれぞれの個性でしょ」と言う、我が道を行く自由人:アスペの疑いあり。小学生の子がふたりいて、軽いADHDとアスペのグレーゾーンです。数年前、発達障害のはの字も想像もしていなかった頃…核家族で、4人で暮らしておりました。夫の仕事が忙しくなった時期と子育ての大変な時期が重なり、色々溜め込んだ私が鬱になり、寝込むことが増え元々得意でなかった掃除や片付けをますますできなくなったり、感情的に怒鳴り散らして泣いたりしてしまうようになって、子どもたちのためにと実家に頼み込んで同居を始めました。このままでは虐待してしまう、つらい、といくら泣きついても、お前はそのままで大丈夫、ちゃんと母親してるよ、なんとかなる、と根拠もなく言う旦那に対してカサンドラにもなっていたのかもしれません。ただし、うちの実家も独特で、マイペースなわりに亭主関白な父、感情的になりやすく不器用で子どもにあまり興味のない母、ひたすら真面目に親のようになるまいと優等生してきた姉、ひたすら反発し好き勝手してグレかけていた私、といった構図でした。私が結婚し家を出てからは比較的良好な関係でしたので、私も育児や家事の負担が減って、通院して鬱が落ち着けばなんとかなると思っていました。夫も疲れきっていたようで、同居で私が楽になるなら、と承諾してくれました。私も仕事をはじめて新しい居場所ができ、病院にも行けて落ち着いたと思っていましたが、しばらくしてまず夫の生活態度諸々(忘れ物が多い、布団の畳み方、子どもへの態度が~、等)に家族の愚痴が増え…子どもたちの言動一つとっても「親が○○だから××になるんだ!かわいそうだ!」と言われるようになりました。私も若くして親になって(授かり婚ではありませんが)無我夢中で、当たり前のしつけに関しては厳しくしてきたつもりだったのですが、これもできてないあれもできてないと事細かに監視され、あら探しをされているような形になり…関係は悪化していきました。そんな中私自身が発達障害かもしれないと思い立って勉強し、確信し、診断をやっと受けて投薬をはじめました。子どもたちも治療は必要ないと言われた状況ですが、通院してみることで特性が見えてきた気がします。ただ、当たり前にそんなことはないのですが、薬を飲めば自分がもう少しまともな人間になれる、きっともっと周りともうまくいくのではないか、とどこかで過信していた部分もありました。もちろん、薬を飲み初めてできるようになってきたことも多々あります。でも結局、夫にも実家にも、発達障害について理解がされているとは言い難いのです。子どもに対しての叱り方。パニックへの対処法等。夫からは、「この環境のままでは子どもたちが言われたことしかできないロボットみたいになってしまう。許せない。君が着いてくるのは自由だけど、子どもたちはここには置いておけない」と別居を。実家からは「こんな父親の元ではまともに育たない、どうするんだ」と暗に離婚を。私はどちらもベストでない気がして…4人暮らしに戻ったらまた鬱が酷くなってまた子どもに酷いことをしてしまうのではないか。かといって夫と別れて実家に子どもと残ったとしても、対応を変えてくれない限り、子どもたちには私のような二次障害が出てしまう(既に出つつもある)のではないか。だったらどちらとも別れて、支援を受けながらシングルでやっていった方がいいのか…(ただこれには生半可ない覚悟と努力が必要なのは分かっています。)子どもたちは、前の4人での生活に戻れるなら戻りたいとこぼすのです。気を遣っているのかもしれません。本音はわかりません。でも、父親の悪口を言われたり頑張ったことも好きなことも否定されるのはもう嫌だと。でも、私としてはもうあんな思いをさせたくなくて。でも、家族で投薬、治療、療育、ファミリーカウンセリングを受けていけばなんとかやっていけるのでしょうか??ただ子どもたちの笑顔と未来を願うだけなのに、何故上手くいかないんだろうと、日々落ち込んでいます。

回答
返答が遅くなってしまい申し訳ありません。 コメントくださったえれなさん、あんさん、柊子さん、本当にありがとうございます! まずは御礼申し...
9
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。 国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
9
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
色々ありましたが 多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...
11
情緒年齢が10歳とは自閉スペクトラム障害です

1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。幼児期も現在も、IQは110くらいです。私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。友達も全くいませんし、作っても続きません。身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。小さい頃は、親に聞いた話では目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。ほんとはもう20代で仕事もしてます。自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか??自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか?障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
お悩みですね。。。 障害手帳は、福祉で利用したいサービスがでてきたとき、便利ですよね。 いるとなって、すぐにはとれないですから。 うち...
3
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。

回答
専門家でも発達障害児を育てたことのない人から、何気なく発せられる言葉にグサッとくることはあります。 向こうに悪意がないのはわかるし、支援し...
15
発達障害、知的なしの5年生男の子の親です

元々過敏は色々とありましたが、それでも支援級の情緒に在席しながら普通級ですごせていました。一年生の夏休み、二つ上の重度障害児のお兄ちゃんが突然亡くなり、そこからどんどん崩れていき、聴覚過敏がひどく支援級でも過ごせなくなり、今は空いている教室で過ごしています。それも一人でいられず人見知りもひどいので決まった先生しか受け付けず(合わない先生には暴言をはいてしまいます)先生も暇ではないからずっとは一緒に居られないと話してはいますが一人になると暴れてしまうそうです。学校は車での送迎(歩くとイライラ)仕事があるので午前中2時間程学校に預けて昼を食べて午後仕事の日はヘルパーさんと過ごしています。とにかくイライラがひどく、相談支援にも相談、芸術療法、ブレインジム、OT、等通っています。子供と関われないので放課後ディは行けなくなりました。スーパーも子供の声やレジの音がうるさくていけません。耳栓、イヤーマフもだめでした。学校はいるだけで10分勉強できたら花丸💮なので私が勉強を教えています。お兄ちゃんが亡くなるまでは一人で買い物も留守番もできていました。それからは一人でいられなくなり、やっと去年の後半くらいから一時間位なら留守番できるように。買い物も近所のドラックストアに4年ぶりに行けました。イライラはひどく何かが見つからないだけで怒ったり、主人に片付けたら?と言われただけで泣きながら奇声を発したりとありますが、将来を考えて不安になるのはやめて一日一日をこなす事にしました。ですが、主人はこのままだと将来どうするんだ?と。主人も多分ですが発達障害で(自分で言っています)子供の頃から学校を飛び出したり椅子をなげたりしたそうです。自分でもわからないイライラがあって、どうにもならなかったり(2〜3年前までひどかったのですが)したから息子の気持ちはわかる。と。けど、押さえつけられて俺は強くなった。今は誰よりも仕事ができて、ちゃん結婚もしてる。と羨ましい位の肯定感で、だからもっと厳しくしなければ。と思っています。主人のイライラに付き合わされ子連れ再婚した私も連れ子の娘もひどい目にあい、娘二人とも統合失調症になりましたが、それも自分のせいではないと思ってるらしいです。今は主人は落ち着いて、家にいる次女とも良好になりました。話が飛びまくってすみません。悩み相談は、私が口下手で息子の事を理解させるだけの力がありません。学校に行くことさえ困難な息子を普通級に行って友達と交流しないと将来生きていけない。と私と話し合わなければと言っているのですが、どう説明したらいいのでしょうか?病院は月に一度行っているのは旦那は知ってますが服薬していることは伝えていません。ニューレプチルリスパダール学校のある日はコンサータ服用中です。追伸感覚過敏や、ボディーイメージも低く外を歩くのも大変なはずだとOTの先生に言われています。

回答
ゆきまる生活さん ありがとうございます。 ほんとにそんな感じです! 療育の先生方にも同じような事を言われます。 時々「先生に〜って言われて...
13
皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子

がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。

回答
かずさん 頑張ってらっしゃますね。 私も、去年から仕事を始めました。 今、自閉症の息子は小学5年生です。 息子との生活時間を合わせられ...
17
5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクール

に通っています。不登校の原因は学校との対立です。4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。先生を目の前にするとチックも出ていました。問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。初診からエビリファイ1.5mgが出されました。夕食後のみです。現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。今日、2回目の受診。とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、子供に薬を飲ませることに抵抗があります。フリースクールに通っている今、困っていることがありません。●一生薬が必要になのか●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか●将来子供を作ることができるのか●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
Sawaさん、こんばんは。 行ってないならば、仰せの通り、任意で飲ませなくて良いと思います。 もう在籍校には、行かせるつもりはないので...
3
小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について

食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
知的障がいがあるのでなければ、大変失礼ながらこれは躾の問題(躾がなってないという意味ではなく、本人のスキルや個性にみあった躾になってない)...
8
こんにちは

3歳5ヶ月、発達障害傾向の息子がおります。2歳頃から発語の遅れと行動面で発達障害を疑っていました。2歳半で発語遅滞と言われており、3語分も話しますが文章にはならず、スラスラ会話はできません。他にもあげられる事は多数あります。なので息子に特性があることは理解しています。理解していますが、どうしても心が受け止められず、このところ辛く苦しいです。夫は自閉症と確信していて、前向きに子供と向き合っている様子です。私はここは出来る、これは違うと、毎夜ネットで情報を見ては息子の当てはまらないところばかり探してしまいます。その度、当てはまるところが多すぎて落ち込んでの繰り返しです。1年以上前から向き合ってきたのに、いざ診断がつきそうとなった今、急に心が反発しています。親がきちんと向き合わなければならないのだと分かってはいます。行動面では、出来るだけ息子のためになる環境をと動いております。9月からは療育を中心とした生活に変えるため、幼稚園の園長先生、臨床心理士や相談支援員の方への相談を済ませ新たな療育施設見学などをしているところです。1年前にしっかり向き合い、受容したつもりになっていました。息子のできないに感情的になったりすることもなく、どっしり構えられていると思っていました。でもその分息子の出来るが増えてきて成長を丁寧に見ることが出来たせいか、ちょっとワガママな定型かもと思いたくなってしまっています。同時にそんな事ないだろうなとも分かっています。早く診断が欲しい。息子の特性を理解して環境を整え、接し方を知るためにもですが、何より私の気持ちを整理させるために。私の欲を一刀両断するために。診断が出たところで落ち着けるかもわかりませんが。自分自身も体調が悪く、バセドウ病疑惑で経過観察中です。4ヶ月の次男もおり、この子もそうだったらどうしようと考えても仕方のない不安感でいっぱいです。皆さんの投稿を見て遺伝性が強いと知り、自分も発達障害なのではと思うようになりました。多動性の低いADHD傾向があると思います。答えのないこの状況が苦しいです。

回答
おはようございます。 アラサーおっさんの息子もハハです。 おっさんですが、中身は「女子」です。 プリキュア好きで、入浴剤がストックいっぱ...
8
3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那

正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!

回答
やっちんさん、フードコートってさ、じつは運ぶという行動をしなくてはならないの。これが非常にネックになる。 だから、わたしはふつうの店にする...
17