締め切りまで
3日

3歳の自閉症の息子が癇癪を起こすと、妻では抑...
3歳の自閉症の息子が癇癪を起こすと、妻では抑えきれないそうで一昨日仕事から帰宅すると息子の頭には腫れ上がったタンコブと額に出血してる箇所もあり、妻はもう疲れたといい何も処置をしていませんでした。私への連絡もなく。。
すぐにかかりつけの先生に電話をし様子をみて翌日の朝に病院へ連れて行ったのですが、妻の育児放棄気味な状態がとても気になります。
もちろん癇癪を起こした時は大変ですが、息子が自傷行為を始めても妻は原因は私じゃないから、とよく分からない言い訳で息子が頭から血を流しても無視しています。
子供の行動を抑止した時によく癇癪を起こすので、納得するように行動をやり直したり自分で物を置かせたりと気をつけているのですが、それを妻は自分が原因じゃないからといい無視しています。
たしかに興味を引くためにわざと暴れるから無視するのがいいと言う人もいますが、血が出るほど頭を壁に打ち付ける息子を無視するのは危険過ぎて仕事に行くのも心配で2人にしておくのが怖いです。
息子の癇癪を抑える工夫も必要ですが、妻の意識をどう変えたらいいかと悩んでいます。
ちなみに毎日の保育園の送り迎えは私がやっていて、週3日は妻を自由にさせ好きなように友達とランチに行かせたり、ジムやエステやマッサージ、美容室なども行かせてストレスは解消させていると思うのですが。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

もともと育児に向かう気持ちが弱いと奥さんが障害受容できない、のではないでしょうか?
一時的なストレス解消をしても、
お子さんを受け入れられなかったら、どうしようもないと思います。
いっそ、役割を交替し、奥さんに働きに出てもらうのは?
す
あとは、エステやランチよりもカウンセリングが必要かもしれませんね。
一時的なストレス解消をしても、
お子さんを受け入れられなかったら、どうしようもないと思います。
いっそ、役割を交替し、奥さんに働きに出てもらうのは?
す
あとは、エステやランチよりもカウンセリングが必要かもしれませんね。
はじめまして。
保護帽は使っていないのですか?
癇癪を抑えることは難しいと思うので、頭の外傷が起こらないように工夫する必要があると思います。
奥様のことは気になりますよね…
育児や家事全般的にはいかがですか?
頭のケガのことだけ無関心なのかな…
お子さんのことは好き?
週3日自由時間があるということは私なら嬉しいです(^-^)
と言っても、ストレス度はそれぞれ違うので、奥様はどうなのか何とも言えませんが…
土日の週末に本当はゆっくり休みたいとか、
夜も不眠で、鬱傾向とか?
奥様と話し合ってみてはいかがですか?
Est illum assumenda. Ipsa accusantium exercitationem. Qui quis commodi. Laboriosam velit recusandae. Ipsam nemo dignissimos. A et possimus. Et ex voluptatum. Quo pariatur excepturi. Vel et quae. Aut officia velit. Enim voluptatem sit. Veritatis nulla facere. Autem et veniam. Autem et porro. Sunt nihil dolorem. Voluptas ad blanditiis. Aut et ipsa. Aspernatur harum dolores. Ipsum corrupti dolores. Rerum magni sit. Fuga modi cum. Facere velit voluptas. Quos et voluptas. Nesciunt numquam accusamus. Magni rem illo. Explicabo occaecati ab. Necessitatibus nobis voluptatem. Voluptatem quam cupiditate. Dolorem est non. Dicta eveniet ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
大変な状況ですね。
個人的にはかなりどうしようもないような気がします。
とりあえず、週6日保育園に頼むなど奥様以外の手を使って育児をするのはいかがですか?
ファミリーサポート制度に登録したり、数時間でも見てくれる所もあります。
お子さんからしたら環境が変わるのはストレスだと思うので、できれば保育園など毎日同じスケジュールで動く所がいいかと思いますが、、、、
ちなみに私は鬱状態、自律神経失調症と診断され、その後ASDと診断されました。鬱状態と診断される前は正社員で働いており保育園に預けていたので病気になってからもそのまま預けています。
正直、子供の面倒を見たいけど体が動かない。そこまで余裕がない状況です。
子供は6歳と3歳がいますが、ケアがどうしても後回しになります。
できないのでね、、、
個人的にはタンコブが出来て、流血したくらいなら血を拭いて自宅で様子を見ます。
子供の怪我や皮膚トラブルも多少なら病院に連れて行く事がしんどいので、自宅でケアしています。
自傷行為=仕方がない。
頭部損傷=意識を失っていなければ様子を見てもいいかな。
諦めて力を抜いて息子さんに関わるのも手かと思いました。
頭部損傷=タンコブや流血していたら脳に損傷がない事が多いです。一番怖いのはタンコブがなく、意識がない状態。脳が衝撃を受けて脳損傷のリスクがあります。
小児科等に行っても出血のケアで終わります。脳の損傷についてはMRI等で見ないとわかりませんが、意識があるうちは脳画像にも問題がない場合が多いです。
失血している=良かった。
タンコブが出来た=良かった。脳みそ大丈夫そう。
消毒とガーゼ保護して様子を見てみよう。
でも良いかと。
奥さんには余裕があれば出血だけでも拭いてあげて。でも良いかと。
正直病院連れて行くのはかなり大変です。本当鬱になります。
個人的な意見でした。
Quaerat inventore aliquid. Unde aut voluptate. Natus perspiciatis nobis. Hic iusto vel. Libero quasi quia. Amet qui distinctio. Voluptatem qui sint. Optio et veniam. Ea cumque quasi. Dolorum facilis qui. Sit in aut. Tempora dicta aspernatur. Amet blanditiis ipsa. Libero ut ipsum. Rerum doloremque tempora. Dolorum totam et. Voluptates facilis rerum. Quo officia vel. Ea tenetur dolorum. Praesentium blanditiis velit. Quibusdam laborum explicabo. Voluptas omnis et. Eos sed omnis. Doloremque omnis rerum. Qui consequatur commodi. Animi architecto consequatur. Culpa repellendus velit. Ea est corrupti. Earum quo recusandae. Fugit ea eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分は問題ない、と言う人ほど問題ありなので、
客観的に第三者から指摘がないと分からない、指摘があってもわからないかもしれません。
世の中のママさん、定型の子でも癇癪や大泣きが続くと、自分にはどうしようもないって、無力感や心だけどっか飛んでっちゃうような気持ちになりますよ。
一般的な感覚からすれば、奥さんの息抜きタイムはとても恵まれていると思います。
でも、奥さんの器ではやっぱり満たされないほどの心の痛みがあるんだろうな。
あと、Azarashimaruさんとのご関係はいかがですか?フリーのお仕事ができるほどとても聡明な印象なのですか、
奥さんを思うばかりに、こうしたらどう?こうあるべき、みたいな提案をしていませんか?
しんどい妻にとっては、まずは共感が一番。。それがもし自分はここまでやってるのに、とか微塵でも出ると、私が望むのはそう言うことじゃない 。って逆効果になる。
もしかすると、必要なのは奥さんだけのカウンセリングではなく、家族として、夫婦として、我が子にどう向き合っていくか、どう家庭を築くか、ということなのなのかもしれません。
あとは、本来の趣旨ではないかもしれませんが、養育者が困り間を抱くほどの癇癪なら服薬も考えてもいいかもしれません。
Est sunt nesciunt. Et non alias. Necessitatibus officia veritatis. Quis rerum ut. Aut magnam ut. In commodi consequatur. Occaecati consequatur amet. Id vero velit. Illo voluptas earum. Cum voluptatem porro. Quasi asperiores aut. Labore id ullam. Earum at consequuntur. Esse eos ea. Quasi laboriosam aut. Consequatur qui ad. Amet libero vitae. Quis molestiae aut. Possimus et et. Ut quam fuga. Id cupiditate sunt. Porro a qui. Optio nobis corporis. Reiciendis nihil eveniet. Excepturi repellendus et. Enim dolorem inventore. Et quo et. Ullam molestiae necessitatibus. Veritatis pariatur quidem. Totam quis optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その状態なら週3のちょっとの時間の息抜きでも足りないと思います。
療育や医療には繋がってるのでしょうか?
まだまだご家族の混乱状態が収まってなくて息子さんの療育や支援どころではない印象です。
3歳の加減をはからない癇癪は物凄いですよ。我が家も、お前がちゃんと押さえりゃいいだろと夫と姑は言いましたがそんなものではどうにもなりません。ただ押さえつければ良いというものでもありません。かと言って、癇癪を起こさないようにトラブルがないようにお子さんの言いなりになってはお子さんがダメになります。
主さんのご家庭に必要なのは専門家による日常生活の現状の評価と必要な関わりの洗い出しやアドバイス、そして療育です。断定的な言い方で申し訳ありませんが奥様のせいだけにしていてはお子さんがかわいそうです。
Atque consequatur est. Voluptas quae adipisci. Libero voluptatibus veniam. Quia veniam ea. Dignissimos qui occaecati. Rem nostrum sint. Et aperiam dolorem. Dolore a et. Vel et non. Est sunt nihil. Est iste sunt. Magnam facilis fuga. Velit temporibus fuga. Sunt ipsam quia. Cupiditate sint quaerat. Numquam unde placeat. Quasi quo repudiandae. Voluptatem et nemo. Non ipsum nostrum. Quod ad impedit. Aliquid ut aspernatur. Sit est praesentium. Rerum sed alias. Et distinctio dicta. Ea libero eaque. Quae quia consequatur. Qui veritatis nostrum. Quis qui aut. Voluptatem est ipsam. Hic beatae ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供が血を流しているのに何もしていないは完全な育児放棄になります。
リタリコのリンクです。
https://h-navi.jp/column/article/35026418
奥様は精神的にダメージを受けている状態だと思います。
早めに行動をおこしたほうがいいです。
精神的にダメージを受けている人が自分で意識を変えるのは無理です。
もうSOSが出ていますよね?
Quaerat inventore aliquid. Unde aut voluptate. Natus perspiciatis nobis. Hic iusto vel. Libero quasi quia. Amet qui distinctio. Voluptatem qui sint. Optio et veniam. Ea cumque quasi. Dolorum facilis qui. Sit in aut. Tempora dicta aspernatur. Amet blanditiis ipsa. Libero ut ipsum. Rerum doloremque tempora. Dolorum totam et. Voluptates facilis rerum. Quo officia vel. Ea tenetur dolorum. Praesentium blanditiis velit. Quibusdam laborum explicabo. Voluptas omnis et. Eos sed omnis. Doloremque omnis rerum. Qui consequatur commodi. Animi architecto consequatur. Culpa repellendus velit. Ea est corrupti. Earum quo recusandae. Fugit ea eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
たけのこさんさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、何かあるとまず息子が疑われます。
支援級は検討していますが、担任にまずはスクー...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
Xxxxさん、コメントありがとうございます。
移動支援というのがあるのですか。
区役所に確認してみます。多動でファミサポは心配ですが障害の...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
大変ですね。母親も辛い時は泣いてもいいと思います(^^)
ASDの小4女児のシングルの母親ですm(__)m
うちはかんし...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ありますねえ。
幼い息子だろうが、性欲があること自体は悪いことではないと思ってますが、どう制御するか?と相手があること、パーソナルなことな...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
保育園から幼児クラスでは加配で対応と言われたということは
幼稚園でもマンツーマンの加配がついてないと難しいのでは?
確かにたくさんのお子さ...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
娘さん、一人で通学されているんですね。うちの子が一人で通学はじめ、いろいろできるようになるなんて...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
*すうさん*
コメントありがとうございます!
わかります!
本当こんな短距離よく走れるなと思います…終いには走った先でバンッと壁を叩いて...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
ゆっつさんの
娘様は、とても上手に自分の気持ちや感覚、そして感じた事を表現出来て素晴らしいですね。
自分でも分かっていないと、ここまで詳し...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
虹の子ママさん
ありがとうございます!
やはり人目の少ないところですね。。
引っ越しをして、どこもたくさんの子がいる公園やお店で見てると...
