子どもの言語療法と自宅でできるトレーニング方法

ここからは、子どもの言語療法・言語聴覚療法について解説していきます。
前述したように、子どもの言葉の遅れには、年月を経るごとに自然と言葉が追いついてくる場合と、発達障害や聴覚障害の兆しとして言葉が遅れているという2つの場合があります。子どもが幼い段階ではその違いに判別がつきにくいことが多いですが、言語療法のトレーニングを受ける中で、原因がはっきりすることが多いと言えます。
子どもの言語療法では、言葉に対してだけではなく、運動やコミュニケーションなどその子どもの発達全体に働きかけるようなトレーニングが行われます。

子どもへの言語療法の流れは、以下のようになります。

検査

子どもの場合もまずはどのような原因でどのような困りごとが起きているかを評価します。言語聴覚士や医師による問診、聴力検査、発達検査などを実施し、言葉の遅れなどの状態を確認し、その結果をもとに子ども一人一人に合わせた目標や訓練メニューなどの計画を立てていきます。

子どもの場合は遊んでいる様子を見て評価することもあり、訓練メニューも発達段階を考慮しながら組み立てていきます。

支援、トレーニング

子どもの言語療法の支援は、個人へのアプローチ、環境へのアプローチ、家族へのアプローチの3つの観点から行われます。

■個人に対して
子どもが楽しみながら社会性を伸ばし、日常生活で使える言葉を獲得することを目指して、個別、または集団で遊びを取り入れたトレーニングが提供されます。
言葉が育つ土台をしっかりと作るためにおもちゃ等を用いた認知訓練から始まり、言葉が出てくると子どもの言語の発達段階に合わせて、絵カードやプリントなどを使用し、聞く、読む、話す、書くことという言葉全般に働きかけてトレーニングを行っていきます。その他には、コミュニケーションの面を伸ばす内容も含まれます。
子どもの言語療法の特徴としては、遊びを通して子どもが楽しみながら自発的に取り組めるようにするということがあります。こういったトレーニングは、保護者が付き添うこともあれば、保護者とは離れて言語聴覚士と子どもだけで行うこともあります。

■環境に対して
発達段階や本人の状況に合わせて、トレーニングに集中して取り組むことのできるように、環境にも配慮を行います。例えば、部屋の中に集中を妨げる刺激物を最小限にし、スケジュールを黒板に書いて視覚的に伝え時間に見通しを持たせることで、子どもが過ごしやすい環境をつくるなどです。

■ご家族に対して
子どもの発達について理解ができるように、検査の結果から子どもの発達段階について説明をしたり、トレーニングを経たことによる子どもの言葉の変化について説明を行います。また、言葉の発達を促すために必要な環境への配慮など、子どもの発達を促す工夫を教えてくれます。
また、子育てや、子どもの学校生活について家族の抱えている悩みや心配事を相談することもできます。

自宅でできるトレーニング方法

子どもの言語療法では、自宅でできるトレーニング方法や関わり方も言語聴覚士から教えてもらうことができます。

例えば言葉に遅れがある子どもには以下のような方法があります。
・子どもに分かりやすい言葉で話しかける
・子どもの表現を受け止める
・子どもの好きなものに共感する

具体的な内容は子どもの発達段階や障害の種類によって変わってきます。自宅学習用のプリントやアプリなどもあるので、言語聴覚士と相談しながら子どもに合ったトレーニング方法を探していきましょう。

言語療法を受けるためには?

言語療法はどこで受けることができるの?

言語療法を受けるためには、医師による診断が必要です。その診断をもとに言語聴覚療法が処方されます。。まず、かかりつけの病院で症状や困りごとなどを相談した上で、言語療法が必要かどうか判断しましょう。

日本言語聴覚士協会のホームページから、全国の施設検索が可能です。所在地や施設名や障害の種類で詳しく検索できるので、お住まいの近くの言語療法が受けられる施設を調べてみてはいかがでしょうか?

また、自治体によっては言語聴覚士による療育や在宅訪問サービスなどを行っていることもありますので、福祉などの担当窓口で相談してみるとよいでしょう。

以下のHPから、言語療法を行う専門家である言語聴覚士のいる施設を検索することができます。
参考:病院・施設検索|一般社団法人 日本言語聴覚士協会
https://www.japanslht.or.jp/shisetsusearch.html

言語療法の実施場所は?

■医療機関
病気やけがの治療やリハビリが目的の場合、担当医から紹介・指示を受けることになります。この場合、健康保険が適用となります。また、子どもの場合も医師の診断・指示があれば医療機関で言語聴覚士の指導を受け、健康保険が適用となることもあります。病院のリハビリテーション科を訪れてみましょう。

■教育・療育のサービス
子どもの場合、「ことばの教室」「きこえの教室」といった小学校などの通級制度、特別支援学校、療育施設で言語療法を受けられる場合もあります。検討している方は子どもの通っている園や学校に相談したり、自治体に問い合わせてみるとよいでしょう。

■福祉施設
施設・地域によって異なりますので、各施設や自治体の定める手続きをとります。訪問リハビリテーションなど介護保険の適用になる場合もありますので、福祉窓口、ケースワーカーや民生委員に相談してもよいでしょう。

■民間施設
民間が行っている言語に関する指導を行う教室です。内容や費用などは施設によって変わってきます。利用を検討している場合や見学したい場合には、施設に直接申し込みを行います。

言語療法にかかる費用は?

■医療機関
医療機関で治療・リハビリの一環として言語療法を受ける場合、費用は治療内容などによっても異なりますが、健康保険が適用されます。

■教育機関
学校や療育センターなどで言語療法を受ける場合、無料から有料まで、自治体や施設により異なります。年会費などが別途必要になる場合もありますので、各施設のWebサイトなどでご確認ください。

まとめ

言語療法とは、日常生活を送る上で欠かせない言葉や聞こえ、嚥下(えんげ)に障害のある子どもや大人に対して行われるリハビリテーションのひとつです。

言語療法の対象となるのは、言葉の遅れがある子どもや、失語症、構音障害、高次脳機能障害などです。それぞれ困りごとや原因が異なるため、言語療法ではまず各種検査などを通して評価を行い、一人ひとりに合った訓練メニューを組み立てていきます。

実施場所も医療機関から民間の施設まで年齢や障害に応じてさまざまです。言語療法を検討している方は、医師や自治体の障害福祉窓口に相談してみるといいでしょう。
言葉が話せない子にもコミュニケーションの楽しさを!その方法とは?のタイトル画像

言葉が話せない子にもコミュニケーションの楽しさを!その方法とは?

言葉が理解できず泣く娘。広汎性発達障害といわれ、初めての言語訓練で…のタイトル画像

言葉が理解できず泣く娘。広汎性発達障害といわれ、初めての言語訓練で…

PECSとは?絵カードによるコミュニケーション支援の効果と内容、対象者まとめのタイトル画像

PECSとは?絵カードによるコミュニケーション支援の効果と内容、対象者まとめ

発語が遅い?言葉はいつから出る?赤ちゃんの言葉の発達、育み方、発達障害との関係性などを解説【小児科医監修】のタイトル画像

発語が遅い?言葉はいつから出る?赤ちゃんの言葉の発達、育み方、発達障害との関係性などを解説【小児科医監修】

発音が不明瞭で他の人に伝わらないのタイトル画像

口まわりを大きく動かしたり、舌をうごかしたりするのにピッタリな遊びは?

「ママって言って!」1歳であった発語が消えた?3歳になった今は…「発達の後退と気にしなくていい」STさんの言葉に救われてのタイトル画像

「ママって言って!」1歳であった発語が消えた?3歳になった今は…「発達の後退と気にしなくていい」STさんの言葉に救われて

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。