勉強の遅れって取り戻せるの?不登校児の学習支援で大事なこと

ライター:GreenDays
勉強の遅れって取り戻せるの?不登校児の学習支援で大事なことのタイトル画像

学校に通わず自宅で学ぶホームスクールを選択した娘。不登校などで学校に行かなくなった場合、お勉強はどうしているの?という疑問をお持ちの方も多いと思います。今回はわが家流の「学校の勉強を家で行う」方法をご紹介します。

不登校にまつわるさまざまな不安、どう取り除く?

勉強の遅れって取り戻せるの?不登校児の学習支援で大事なことの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038021194
何らかの事情で学校に通えなくなった場合、様々な不安がお子さんにも保護者にも湧き上がってくることと思います。

・学校に通わずに社会性は身につくのか
・学校に通わずに友だちはできるのか
・学校に通わずに勉強はどうなるのか
・学校に通わずに将来はどうなるのか

わが家の場合は子どもたちの不登校を前向きに捉え、「学校という環境が合っていないなら家で学べば良い」というスタンスで過ごしていますが、そんな私にも不安はあります。

そこで、1つでも不安を取り除くことができれば、親も子も心に余裕ができるのではないかと考えてみました。すると、上記項目の中で解決できそうな項目が「学校に通わずに勉強はどうするのか」だったのです。

「学校のお友だちは、どんどん先に進んでいるんだろうな。私は勉強しなくていいのかな?」と娘が不安を口にした時から、なんとかこの不安を払しょくしてあげたいと思っていました。

「親子で勉強するとケンカになる」という話をよく耳にしていましたので、「国語と算数は教科書の内容を全てクリアできます」と説明のあった学研教室に通わせてみたりもしました。しかし、これでは他の教科がカバーできません。

理科実験教室なども探してみましたが、なかなか良い場所が見つからず悩んでいました。

先生から誘われた2学期のテスト。それは、友達と同じ範囲を勉強するチャンスだった

勉強の遅れって取り戻せるの?不登校児の学習支援で大事なことの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038002555
そんな折、学校の先生から「みんなと同じ2学期のテストを受けてみませんか?」というお話をいただきました。(娘は不登校ですが籍は学校に置いています)

娘と相談した結果、教科書を使って親子で勉強し、テストにチャレンジしてみることに。先生からテスト範囲を教えていただき、娘とともに教科書を開いてみました。

一瞬、「本当に教えられるのかな?」とひるみますが、私が不安に思うと娘にも伝わってしまいますので、一緒に勉強をし直すつもりでどっしりと構えていました。

初めに手をつけた算数は、小数点の計算や図形の問題、コンパスで円を描くなどの部分がテスト範囲に入っていました。娘はまだ小学3年生。落ち着いてゆっくりと向き合えば、まだついて行けそうな内容です。

「へ~!これはこういうことだって!知ってた?」と聞いてみると、案外簡単なことがわかっていなかったり、逆にそんなことを知っていたの?と驚くことも出てきたり、わが子の思いがけない一面を発見でき楽しくなってきました。

テストに向け、いざ勉強!使用教材と勉強手順は…

勉強の遅れって取り戻せるの?不登校児の学習支援で大事なことの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10132009662
教科書をざっと確認した後で、テスト勉強に使えそうな問題集を書店で探すことにしました。学校へ通っていた頃には意識したことがありませんでしたが、いろいろな教材が並んでいるものですね。

その中でわが家が選んだのは、「教科書ワーク」と「教科書ぴったりテスト」というものです。

株式会社文理が、各教科書出版社の内容に準拠して作っているものなので、内容はもちろんぴったりと合っていますし、教科書の範囲に対応した目次がついていて、とても使いやすい問題集になっています。

地区によって使用している教科書の出版社は教科ごとに異なりますので、お手に取る際はお子さまの教科書をしっかりとご確認ください。試行錯誤の末、わが家ではこのような手順で勉強を進めることにしました。

① 問題集をいきなり解いて丸付けをし「わからない」部分を認識する
② ①で認識した「わからない」部分を意識しながら教科書を読む
③ 不正解だった問題に再度取り組む
④ テストに取り組み「わからない」部分への理解度を確認する

問題集は書き込む前に、あらかじめコピーを取っておくと、何度も挑戦できていいかもしれませんね。
文理の教科書ドリル
http://www.kyokashojunkyo.jp/
次ページ「子どもと勉強をするとき、私が肝に銘じていること」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。