継続的な支援のために欠かせない、進学先等への情報の引き継ぎ。しかし現状は…
支援計画や指導計画の作成だけでなく、支援の前提となる子どもに関する情報の引き継ぎ共有も重要です。こうした情報共有の実態についても調査がなされました。
具体的には、
・乳幼児健診の結果として発達障害の疑いがあるとする情報を保育所へ渡す取り組み
・保育所や幼稚園で作成された支援計画等に適宜資料の追加等を行った上で、障害のある児童生徒等に関する情報を一元化し、支援計画や相談支援ファイル等として小・中学校等に引き継ぐ取り組み
など、関係機関同士の情報の引き継ぎ・共有が十分ではないという勧告がなされています。
しかし、情報共有が十分に進まない背景には、個人情報保護の観点からの障壁もあるようです。そのことが明らかになったのは、調査対象となった31市町村が実施した乳幼児健診結果の引き継ぎ状況の調査からです。
平成26年度に実施した乳幼児健診の結果の、進学先(保育所、幼稚園等)への引き継ぎ状況をみると、30市町村で「引継ぎを行うこと」という方針を立てているものの、個人情報保護の観点から、保護者の同意が得られた場合であって、保育所等から情報提供の依頼があった児童のみ引き継ぐとしている自治体が14市町村にのぼりました。
つまり、半数近くの市町村では、保育所等からの働きかけがなければ引継ぎが行われない状況であるということです。
調査した市町村の中には、乳幼児健診の結果の進学先への引継ぎ時における保護者の同意取得については、次のような取組を行っている例がみられたとのことです。
具体的には、
・乳幼児健診の結果として発達障害の疑いがあるとする情報を保育所へ渡す取り組み
・保育所や幼稚園で作成された支援計画等に適宜資料の追加等を行った上で、障害のある児童生徒等に関する情報を一元化し、支援計画や相談支援ファイル等として小・中学校等に引き継ぐ取り組み
など、関係機関同士の情報の引き継ぎ・共有が十分ではないという勧告がなされています。
しかし、情報共有が十分に進まない背景には、個人情報保護の観点からの障壁もあるようです。そのことが明らかになったのは、調査対象となった31市町村が実施した乳幼児健診結果の引き継ぎ状況の調査からです。
平成26年度に実施した乳幼児健診の結果の、進学先(保育所、幼稚園等)への引き継ぎ状況をみると、30市町村で「引継ぎを行うこと」という方針を立てているものの、個人情報保護の観点から、保護者の同意が得られた場合であって、保育所等から情報提供の依頼があった児童のみ引き継ぐとしている自治体が14市町村にのぼりました。
つまり、半数近くの市町村では、保育所等からの働きかけがなければ引継ぎが行われない状況であるということです。
調査した市町村の中には、乳幼児健診の結果の進学先への引継ぎ時における保護者の同意取得については、次のような取組を行っている例がみられたとのことです。
乳幼児健診の問診票の中に、健診結果等について、保育所等の関係機関と連絡を取り合う場合がある旨をあらかじめ記載し、これに同意するか同意しないかを選択させることとしている。
児童が幼稚園に入園する前に、心配事のある保護者に「保護者との連携シート」の記載を依頼しており、同シートにより、幼稚園が保健師等の関係機関等から情報を入手する旨の同意を得ている。
また、乳幼児健診の結果が引き継がれなかったことにより、対応が困難になった例もみられたとのことです。
市外からの転入により入所した児童について、転出元の市町村での乳幼児健診結果(発達障害の疑いあり)を把握できなかったため、支援計画の作成、個別の配慮、小学校への引継ぎ等を行わなかったところ、小学校で集団行動になじめない状況となり、急遽支援が必要となった
3歳児健診及び3歳児健診で紹介された親子教室において、軽度な知的障害を伴う発達障害の疑いを指摘されたが、それらの結果が、入園先の幼稚園に伝わらず、児童の知的障害の把握が遅れた。その結果、児童は、特別支援学級へ入級したが、知的学級ではなく、自閉・情緒学級へ入級することとなり、児童に対する教育的配慮や課題設定を行うのに数箇月要した
同様に、進学の際や転校の際における引き継ぎの不備も指摘されており、総務省は厚生労働省に対して、市町村に乳幼児健診の結果等の進学先への引継ぎの重要性を周知し、積極的な引継ぎを促進することを勧告しました。
他にも総務省は、厚生労働省と文部科学省に対して、保育所・幼稚園から大学・就労先までの各段階において、発達障害児に対する必要な支援内容等が文書により適切に引き継がれるような呼びかけを行なっています。
都道府県、市町村、都道府県教育委員会及び市町村教育委員会に対しては、
・具体例を挙げて支援内容の引き継ぎを周知すること
・支援計画及び指導計画については、引継ぎまでの適切な保存・管理を求めるとともに、具体的な引継方法を提示し、確実に引き継がれるよう徹底を図ること
を勧告しました。
他にも総務省は、厚生労働省と文部科学省に対して、保育所・幼稚園から大学・就労先までの各段階において、発達障害児に対する必要な支援内容等が文書により適切に引き継がれるような呼びかけを行なっています。
都道府県、市町村、都道府県教育委員会及び市町村教育委員会に対しては、
・具体例を挙げて支援内容の引き継ぎを周知すること
・支援計画及び指導計画については、引継ぎまでの適切な保存・管理を求めるとともに、具体的な引継方法を提示し、確実に引き継がれるよう徹底を図ること
を勧告しました。
「切れ目のない支援」を実現するための課題は
情報の引き継ぎは、切れ目のない支援を推進する上で不可欠だと言われています。そして文部科学省でも障害のある子どもに対して小学校から高校まで一貫した支援ができるよう、進学先の学校へも引き継げる「個別カルテ(仮称)」の作成を学校に義務付ける方針を固め、推進しています。
障害のある子の「個別カルテ」ってどういうこと?文科省に聞いてみた
また逆に保育所から専門機関に相談するようすすめられる場合もあるようです。
現在、4歳の男の子を持っていますが、
引越しして、2ヶ月前ほどから、転園した先の、
保育園の先生から、落ち着きがなく、みんなと一緒のことができない、
話す単語が少ない、との指摘を受けて、療育センターに問い合わせをするように、
言われました。
保育園で発達障害を疑われました。
3歳1ヶ月の男児です。
保育センターの心理相談の結果、問題はなさそうでした。
しかしモヤモヤと心配が晴れず、何か息子のためにできることはないかなと
焦っています。
親や支援者が発達障害をどう理解するか、そして個人情報保護や当事者、家族の不安に配慮する仕組みの構築が、実際に切れ目のない支援を実現するためには必要なのではないでしょうか。
札幌市が発行した『発達障がい「虎の巻」シリーズ』が分かりやすくて役に立つと話題
不登校の時期も安心!「個別の教育支援計画」を知っていますか?
- 1
- 2