“おやつの飴”も発音訓練用アイテム!?親子で言語トレを楽しく続ける永久保存版テク

ライター:SAKURA
“おやつの飴”も発音訓練用アイテム!?親子で言語トレを楽しく続ける永久保存版テクのタイトル画像

「さしすせそ」が「たちつてと」になっていた娘。なんとか正しく発音出来るようにするため、私が言語訓練の先生からお聞きして、家庭で実践した訓練の方法をご紹介します。

前回、無事発音がきれいになるまでをお話しましたが、今回は、私が娘と療育の先生にレクチャーいただいたおうちでできる、ことばの訓練方法に実際に取り組んだ話を紹介したいと思います。
5歳になっても「さしすせそ」が言えない!地道な言語訓練にメゲそうになった矢先…のタイトル画像

5歳になっても「さしすせそ」が言えない!地道な言語訓練にメゲそうになった矢先…

言語訓練の先生から習った、おうちでの訓練方法

「しーっ」をすることで、「さしすせそ」の舌の動きの基本訓練

広汎性発達障害のある娘は、「さしすせそ」の発音がとにかく難しかったです。

本来、「さしすせそ」の発音をするとき、舌は、下の前歯の裏にあり、息を「すぅ~」と、上下の歯の隙間から吐くようにします。

しかし、発音が正しく出来ない子の多くは、舌に力が入り、舌の位置が正しくないようです。舌の力を抜き、吹くように息を吐く…。

一番近いのは、「静かに」と口の前に人差し指を立てて、「しーっ」というときの吐き方。この方法をすると「し」だけは、きれいな発音になりやすいです。
「静かに」と口の前に人差し指を立てて、「しーっ」というときの吐き方をすると、「し」の発音は出やすい。
Upload By SAKURA

ペロペロキャンディー、これが使えるんです!

しかし、会話の聞き取りや理解がまだまだ出来ない娘に、舌の位置や、息の吐き方…というのを、言葉だけで教えるのは思った以上に難しい。

そんな時に使えるのが、平たい棒付きの飴!ペロペロキャンディー!

この飴を舌の上に乗せ、上の歯と下の歯で挟み、息を吐きます。

舌を飴と一緒に挟むことによって、舌が奥に引っ込まないようにすることが出来ます。これを何度も繰り返します。
飴を舌の上に乗せ、上の歯と下の歯で挟み、息を吐く。終わったら食べて良い。
Upload By SAKURA

発音より先に、ひらがなの文字の形を覚えさせてみる

娘の場合…聴覚からの情報収集が苦手。

耳から入る「さ」と「た」の違いがわかっていないようだったので、言語の先生から、「先にひらがなを書くことを覚えましょう!」と言われました。

ひらがなを書く訓練をすることで、「さ」という文字と、「た」という文字の形を覚えさせ、それぞれが別物だということを理解させるようにしました。

書くことに、思った以上に興味を示した娘。「さしすせそ」も「たちつてと」も書けるようになり、耳から入る言葉については、それぞれが別のものだと理解したようでした。
耳から入ると音が一緒の場合、書いて形にすると認識しやすい。
Upload By SAKURA

我が家流の遊びとして、取り入れてみたこと

ポーズ遊び!「自分の発音の意識付け」トレーニング

耳から入った「さ」と「た」を区別できるようになった娘でしたが、自分で言うと、「さしすせそ」は、「たちつてと」になっていました。

しかも、本人は言えていると思っているため、自分の発音に耳を傾けることが必要になってきました。
「さしすせそ」を見せて読んでもらうと「たちつてと」になってしまう。
Upload By SAKURA
そこで私は、カードでポーズ遊びを作りました。「『さ』ポーズ」と「『た』のポーズ」をカードにし、娘にどちらかを言わせます。

『さ』のカードを選んだ娘が、『さ』を言うことが出来ず、「た!た!『た』のポーズ!」と言います。

私は、聞こえたまま『た』のポーズを取ります。すると、『さ』と言っているつもりの娘は、「ちがうよ!た!た!」と訂正します。

その時に「え~…『た』に聞こえたよ~?」と言い、自分の発音を気にかけるきっかけを作ります。
カードでポーズ遊びを作り、自分の発音を気にかけるきっかけを作ってみた。
Upload By SAKURA

言い間違いは、あまりしつこく指摘しない。

娘が、もう『さ』と『た』の違いを理解し、自分の発音に意識を向けさせることが出来たら、あとは繰り返すことだけ!

しつこく言わせたりして、娘が発音を嫌がってしまっては、逆効果。

厳しく発音を訂正したりしないように、気を付けます。日々の生活の中で、『さしすせそ』の言葉に触れ、さりげなくたくさん発音させます。

発音が間違っていても、指摘はさらっと。

しつこく言い直させることはせず、気持ちとしては、「気が向いたら覚えといてね~」という軽い感じを心がけました。
さかなのことを「たかな」と言っていても、しつこく注意はしない。
Upload By SAKURA

振り返ってみれば、かけがえのない親子の歩みでした

娘が言葉が出始めた3歳ごろから、5歳まで向き合ってきた発音。

現在、6歳(小学一年生)の娘は、きれいに『さしすせそ』が発音できるようになりました。

私の方法が正しかったか…。(他の人から見たら)もっと早く言えるようになる別の方法があったか…。今となってはわかりません。

でも、大切なのは、目標に向かって、我が子と一緒に歩んできたということ。

一緒に訓練して、どうすれば良くなるか?を考えながら模索しながらやってきた。

私と娘にとっては、なくてはならない重要な時間でした。これからも私は、こうやって一緒に寄り添って歩いていきたいと思っています。
目標に向かって、わが子と一緒に歩んできたことが大切。
Upload By SAKURA
構音障害とは?構音障害の原因、診断方法、訓練方法、家庭でできる工夫などを紹介【専門家監修】のタイトル画像

構音障害とは?構音障害の原因、診断方法、訓練方法、家庭でできる工夫などを紹介【専門家監修】

言語発達遅滞とは?言葉が出てこない原因など【専門家監修】のタイトル画像

言語発達遅滞とは?言葉が出てこない原因など【専門家監修】

広汎性発達障害(PDD)の子どもの接し方は?4つの困難と対処法、日常生活のコツと注意点まとめ【専門家監修】のタイトル画像

広汎性発達障害(PDD)の子どもの接し方は?4つの困難と対処法、日常生活のコツと注意点まとめ【専門家監修】

言語聴覚士が贈る「保育園・幼稚園のちょっと気になる子」ーー子どもの安心を増やす関わりが、保育者・保護者も幸せにする。中川信子先生著のタイトル画像
Sponsored

言語聴覚士が贈る「保育園・幼稚園のちょっと気になる子」ーー子どもの安心を増やす関わりが、保育者・保護者も幸せにする。中川信子先生著

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。