安心できる場所と安心できる人との出会いが大切
しかしこの方法は慣れた人と場所だからこそ有効で、また新たな場所や人となると同じようなスモールステップが必要でした。でもPも経験を積み重ねて身につけているので、以前ほど離れるのは大変ではなくなりました。
今でも分離不安は少し残っていますが、その場所に数回通い慣れさえすれば、安心して私とも離れられるようになってきたように思います。
今でも分離不安は少し残っていますが、その場所に数回通い慣れさえすれば、安心して私とも離れられるようになってきたように思います。
さて、かつてはトイレすらゆっくり行けなかった私ですが…療育で訓練を積み重ねてPも成長したおかげで、現在はゆっくり行けるようになりました。何をするにも時間のかかるPですが、スモールステップでいろんな経験を重ねて成長することで母子共に生活も少しずつ改善していくんだなと実感しています。
母子分離不安とは?3歳過ぎても後追いが終わらない原因は?
母子分離不安とは、母親などの保護者、愛着対象と離れることで、子どもが不安を感じることを言います。
乳幼児期にみられる発達段階のひとつで、母親などの愛着対象から物理的に離れることに強い不安を感じ、泣き叫ぶなどの症状が見られます。生後8か月頃から始まり、生後10か月~1歳半頃にピークを迎え、2歳~3歳頃になると次第におさまってくると言われています。母親などの愛着対象が必ず戻ってくるということを学ぶと自然に不安が和らいでいくことが多いです。
分離不安自体は、早期の発達段階において誰にでも起こるものですが、不安感が長期間続いたり、腹痛・頭痛といった身体的症状、無気力などの精神的症状、通園・通学拒否などが見られる場合、「分離不安症」と診断される場合があります。
「3歳になってもママにべったりで後追いする……」と悩む人もいるかもしれません。3歳以降の母子分離不安の原因は、主に環境の変化と言われており、例えば新しい場所へ行く、進級や進学・転校などストレスを感じたりといったことが原因であることも多いでしょう。
こうした現象は一時的にしか続かない場合がほとんどですが、ASD(自閉スペクトラム症)や発達障害などの特性が関連し、不安がおさまらず母子分離不安が長期化し、登園・登校を嫌がり、不登校になる場合もあります。強い不安が1か月以上続いている時は、医療機関や保健センターなどに相談してみるといいでしょう。
乳幼児期にみられる発達段階のひとつで、母親などの愛着対象から物理的に離れることに強い不安を感じ、泣き叫ぶなどの症状が見られます。生後8か月頃から始まり、生後10か月~1歳半頃にピークを迎え、2歳~3歳頃になると次第におさまってくると言われています。母親などの愛着対象が必ず戻ってくるということを学ぶと自然に不安が和らいでいくことが多いです。
分離不安自体は、早期の発達段階において誰にでも起こるものですが、不安感が長期間続いたり、腹痛・頭痛といった身体的症状、無気力などの精神的症状、通園・通学拒否などが見られる場合、「分離不安症」と診断される場合があります。
「3歳になってもママにべったりで後追いする……」と悩む人もいるかもしれません。3歳以降の母子分離不安の原因は、主に環境の変化と言われており、例えば新しい場所へ行く、進級や進学・転校などストレスを感じたりといったことが原因であることも多いでしょう。
こうした現象は一時的にしか続かない場合がほとんどですが、ASD(自閉スペクトラム症)や発達障害などの特性が関連し、不安がおさまらず母子分離不安が長期化し、登園・登校を嫌がり、不登校になる場合もあります。強い不安が1か月以上続いている時は、医療機関や保健センターなどに相談してみるといいでしょう。
(監修:井上先生より)
子どもさんが起きている間中、側にいないと行けない状態が続くというのは、親御さんにとって大きな心理的なストレスになると思います。みんさんが実施された方法のように、本人が安心できて楽しめる環境、活動を用意して一定の予測性を持たせたうえで少しずつ離れる時間を伸ばしていくというのは、有効な方法です。みんさんが書かれているようにこのようなスモールステップが成功するためには、新しい環境で本人が安心して楽しめる活動があることが条件になります。スモールステップは時間がかかりますが、機関の協力を得ながら無理なく進めていけるといいと思います。
子どもさんが起きている間中、側にいないと行けない状態が続くというのは、親御さんにとって大きな心理的なストレスになると思います。みんさんが実施された方法のように、本人が安心できて楽しめる環境、活動を用意して一定の予測性を持たせたうえで少しずつ離れる時間を伸ばしていくというのは、有効な方法です。みんさんが書かれているようにこのようなスモールステップが成功するためには、新しい環境で本人が安心して楽しめる活動があることが条件になります。スモールステップは時間がかかりますが、機関の協力を得ながら無理なく進めていけるといいと思います。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
https://h-navi.jp/column

【新連載】「自閉症っぽい」から「自閉症だ!」に変わった瞬間、声を震わせて泣いたーーそして今、療育・医療とつながり、奔走する日々へ

自閉症息子の園生活、慣れたころには年度末…!場所見知り、人見知りで大号泣。トラブル続出の年少時代

母子分離不安とは?年齢ごとの特徴や原因、対処法は?「分離不安症」の診断基準や治療法などをまとめました
-
- 2