私自身の思い

悩む私
Upload By まりまり
よく言われる「子ども同士はすぐ慣れるよ」という言葉を、いたるところで耳にしていたせいか、私自身も勝手にそうと信じ込んでいました。次女自身を「引っ込み思案で慎重な子」とはもちろん分かっていましたが、「普通だったら子ども同士なんてすぐ慣れるはずなのに」と、自分の思い込みで、できない次女をもどかしく感じてしまっていたのでした。

場面緘黙は誤解されやすい

例えば、学校や保育園などの場で話せなくても、「先生とは何とか話せている」「授業は受けられている」「家ではできている」から大丈夫、できるはず、と思われることが多いし、私自身も、知らないときはそう思って、次女の行動をもどかしく感じることが多かったです。

ただ、場面緘黙は、一貫してどこでも話せない訳ではなくて、人や場所・状況によってコミュニケーションの状態が違います。

次女の場合、1年生の引っ越しを機に症状が強く出てきて2年生で診断となった訳ですが、その前からすでに今回のような家・保育園以外の場面では、びっくりするほど環境や人に慣れなかったな~と思いだされるのでした。

執筆/まりまり
(監修:三木先生より)
大人としてはどうしても「場所にも人にも慣れてコミュニケーションを取れる状態」を理想としてしまいがちです。次女ちゃんのような「自分の安心レベルに合わせた居場所の確保」の仕方もあって良いのかもしれませんね。
「小学校でやっていけない」遊べない、母から離れない娘に、焦りを感じて。場面緘黙と知らなかった年長のころのタイトル画像

「小学校でやっていけない」遊べない、母から離れない娘に、焦りを感じて。場面緘黙と知らなかった年長のころ

話したいのに話せない。息子の場面緘黙を知って私がしたことのタイトル画像

話したいのに話せない。息子の場面緘黙を知って私がしたこと

場面緘黙とは?話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ【医師監修】のタイトル画像

場面緘黙とは?話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ【医師監修】

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。