学習机、運動、遊び…発達が気になるお子さんのこまり感を解消し、将来の学習や社会性にもつながる支援とは

ライター:発達ナビ アライアンス プログラム
Sponsored
発達ナビ アライアンス プログラム
学習机、運動、遊び…発達が気になるお子さんのこまり感を解消し、将来の学習や社会性にもつながる支援とはのタイトル画像

集中して学習机に向かえない、体を思うように動かすことが苦手…。そんな困りごとがあるお子さんが、毎日をストレスなく過ごせて、将来にも役立つ支援ツールについての情報をお届けします。

発達が気になるお子さん一人ひとりの特性を踏まえた支援

発達障害のあるお子さんは、その特性ゆえ、毎日の生活で困りごとを感じることが多くあります。

そして、本人の努力やご家族の協力だけではどうしても解決が難しいことも…。
そんなとき、お子さんの苦手をサポートしてくれるツールがあります。

お子さんの特性に合わせて取り入れたい、支援グッズやサービスを一部ご紹介します!

自己肯定感が高まる「姿勢・視界づくりへ」のアプローチ!

株式会社横山工房が開発した『療育デスク』は、開閉自在のパーテーションが特徴!

正面を開いて対面指導、横を開いて書字指導、閉じて自主学習というように、学習環境を自在に切り替えることができます。

シンプルなデザインと相まって、落ちついて学習に取り組む環境が整います。
また、正しい姿勢を覚えられる機能もあり、大きなサイドガードと小さい座面が下半身の余分な動きを抑制しつつ、広い足置き板が足をしっかり支えるため、座る姿勢も安定!
さらに天板の凹みが上半身を包むようにやさしく支え、自宅や学校でも集中して学習できる土台づくりにも役立ち、学習への自信も高まります。
イーチェスク
Upload By 発達ナビ アライアンス プログラム
イーチェスク
Upload By 発達ナビ アライアンス プログラム
※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社横山工房のサイトに遷移します

発達が気になるお子さんの感覚特性を踏まえた、遊びと発達のつながりとは?

発達が気になる子どもの「感覚の特性」に働きかける遊具も!

「感覚過敏」というと視覚や聴覚の敏感さのつらさが頭に浮かぶかと思いますが、それ以外のバランスを感じる前庭覚や力加減を感じる固有覚にも敏感/鈍感があることをご存じですか?

姿勢が悪い、落ち着きなく動きまわる、不器用等の困りごともその特性が原因で起こっていることも。
感覚の特性を育むには、からだ全体を使った遊びが大切です。

株式会社アネビーが開発した『バランスボード』なら、バランスを取りながら歩いたり、ブロックを乗り越える動作で手や足の位置や力加減を確認したり、ボードごとの仕掛けに対応したりと、楽しんで取り組むうちにからだの使い方が自然と育まれます。

置き型で、レイアウトは自由自在、分割収納可能で感覚統合の遊びを始めるのにぴったりな遊具です。
遊具
Upload By 発達ナビ アライアンス プログラム
バランスボード
Upload By 発達ナビ アライアンス プログラム
※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社アネビーのYouTubeに遷移します

楽しみながらDCDがあるお子さんの運動能力を育む療育のトレーニングをするには?

体幹が弱く姿勢が保てない、縄跳びが苦手、立ったままズボンがはけない…。

これらの困りごとは、単なるからだの不器用さではなく、発達性協調運動症(DCD)が原因かもしれません。発達障害のあるお子さんも併発することがあるといわれています。

しかし、これまでDCDに対応する運動療育は専門知識も必要で、支援が難しい背景があり、またそのトレーニングもお子さんにとっては地道でつらいため続かず、効果が出にくい面もありました。

そこで、専門知識なしで簡単に取り組め、お子さんがゲーム感覚で楽しく続けられて効果も感じられるプログラム『トレキング』を株式会社サムシンググッドが開発。放課後等デイサービスなどの施設向けプログラムで、導入施設においてお使いいただけます。
発達障害のある子どもたちの臨床経験も豊富な、医学博士の平岩幹男先生による実証実験でも効果が確かめられました。
トレキング
Upload By 発達ナビ アライアンス プログラム
トレキング
Upload By 発達ナビ アライアンス プログラム
※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社サムシンググッドのサイトに遷移します

STEAM教育&プログラミングで得意や好きを伸ばす

「つくって学ぶ」の実践で、学校の学習だけでは見えてこない子どもの得意が見つかる!

『STEM-BOX(すてむぼっくす)』は、児童発達支援・放課後等デイサービス向けのSTEAM教育&プログラミングを利用した教材です。

■ものづくりが好きなお子さんにピッタリな「楽しさ×学び」の体験型学習
■注目高まるSTEAM&プログラミング教育の早期実践

ブロックを使ってものの仕組みなどを学ぶ基礎的なプログラムから、タブレットやロボット教材などを使ってより専門性の高いプログラミングスキルまで学ぶことができます。

熱中して楽しく学ぶという体験を通して、自己肯定感や学習意欲などの育みも期待できます。
すてむぼっくす
Upload By 発達ナビ アライアンス プログラム
※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社ヴィリングのサイトに遷移します
発達が気になる子どもの「感覚」を育む「運動発達の支援」とは?LITALICOジュニアのスーパーバイザーが教える3つのポイント。普段の遊具遊びで意識したいヒントもご紹介のタイトル画像
Sponsored

発達が気になる子どもの「感覚」を育む「運動発達の支援」とは?LITALICOジュニアのスーパーバイザーが教える3つのポイント。普段の遊具遊びで意識したいヒントもご紹介

療育施設でも活用!正しい姿勢で座れる工夫が詰まった療育いす。お子さんが小学校のいすに正しく座るための準備をしませんか?のタイトル画像
Sponsored

療育施設でも活用!正しい姿勢で座れる工夫が詰まった療育いす。お子さんが小学校のいすに正しく座るための準備をしませんか?

発達性協調運動症(発達性協調運動障害)とは?乳児期から小学生まで、年齢別の困りごと例も【専門家解説】ーーマンガで学ぶDCDのタイトル画像

発達性協調運動症(発達性協調運動障害)とは?乳児期から小学生まで、年齢別の困りごと例も【専門家解説】ーーマンガで学ぶDCD

発達性協調運動症(発達性協調運動障害)の原因は?発達障害との関連はあるの?【専門家監修】ーーマンガで学ぶDCDのタイトル画像

発達性協調運動症(発達性協調運動障害)の原因は?発達障害との関連はあるの?【専門家監修】ーーマンガで学ぶDCD

粗大運動(そだいうんどう)とは?発達の目安や遅れている場合の原因、発達障害(神経発達症)との関係、育み方まで解説のタイトル画像

粗大運動(そだいうんどう)とは?発達の目安や遅れている場合の原因、発達障害(神経発達症)との関係、育み方まで解説


追加する



年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。