「子どもに言われてドキッとした言葉」とは?【発達ナビ大賞結果発表】

ライター:発達ナビ編集部
「子どもに言われてドキッとした言葉」とは?【発達ナビ大賞結果発表】のタイトル画像

新企画、発達ナビ大賞「子どもに言われてドキッとした言葉」に、たくさんのご応募ありがとうございました!発達ナビユーザーのみなさんからお寄せいただいた言葉のなかから、印象的だった5つの言葉を発達ナビ編集部が選びました。

発達ナビ大賞へのご応募ありがとうございました!

発達が気になるお子さんを育てる日々の中、子どもに接したときに言われたひと言にドキリ…!そんな経験はないでしょうか?子どもの鋭いひと言、本質をついた言葉、意外だった言葉など、発達ナビ会員のみなさんをはじめ多くの方からお寄せいただいた言葉の中から、印象的だった5つの言葉を発達ナビ編集部が選びました。
また、あわせてお読みいただきたいコラムもご紹介します!
※LITALICO発達ナビ「みんなのアンケート」にてご応募をいただいたエピソードについては上記より遷移し、ご覧いただけます

「自閉症を治したい?」という残酷な質問に、高校生息子の答えは…

「『自閉症ではない俺』は、俺ではないと思う。俺は、『自閉症の俺』として生きていきたい」

わが家の大学生息子(自閉症)は小2で本人告知をしています。1歳代から療育に通い、二人羽織状態での加配付で年少で保育園入園&小学校入学まで療育並行通園、義務教育の小中9年間はガッツリ情緒支援学級在籍。「自閉症の程度」としては重度です。
高校生になったころ、とあるテレビ番組で「自閉症を治療する」というようなものがありました。
息子に直球で「この治験に参加してみる? 自閉症治るかもよ?」と聞いてみました…非常に残酷な質問です。

息子の答えがコレ。
「俺は、これまで自閉症として生きてきた。確かに、不便はめっちゃくちゃあるけれど、『自閉症ではない俺』は、俺ではないと思う。俺は、『自閉症の俺』として生きていきたい」
彼が「自閉症の俺」というアイデンティティをしっかりと構築していたということに、とても驚きました。

(あまだれさん)

編集部より

自閉症(現在は自閉スペクトラム症)は、療育や服薬、環境調整などの工夫で生きづらさを軽減することはできても、根本から治すことは難しいとされています。高校生にして、自閉スペクトラム症がある部分も含めて「自分」なのだという自己認識をされていた息子さん。しっかりした考えを持っていらっしゃることに「ドキッ」としました!
小5での障害告知から9年、「地獄に落とされたようなショックだった」ADHD息子の思いとは?のタイトル画像

小5での障害告知から9年、「地獄に落とされたようなショックだった」ADHD息子の思いとは?

分かり合えず苦しかったとき、ADHDのある息子に言われた言葉

『あなたたちに私のことは分からない。孤立して苦しい。』という私に 『それが僕らが普段外で味わっている感覚』と息子は返した

夫と3人の息子たちと暮らす中で、一般常識だと思ってきた私の感覚が彼らに通じないことも多くて悩んだり苦しくなることがたくさんありました。

ある日
『あなたたちに私のことは分からない。孤立して苦しい。』と吐き出したとき
『それが僕らが普段外で味わっている感覚』
と言われました。

(まつぼっくりさん)

編集部より

わが子や身近な人に発達障害があり、まつぼっくりさんのように、思うようにコミュニケーションが取れず悩んでいる方も多いと思います。しかし『それが僕らが普段外で味わっている感覚』、この言葉に「ドキッ」とさせられました…。まずは相手を知ろうとすることが大切なのかもしれませんね。
小3で「忘れ物の女王」、片づけが苦手で夫から罵倒、離婚も。ADHD当事者が目指す「否定しない社会」――発達障害を描いたCMプロデューサーが聞く【見えない障害と生きる】のタイトル画像

小3で「忘れ物の女王」、片づけが苦手で夫から罵倒、離婚も。ADHD当事者が目指す「否定しない社会」――発達障害を描いたCMプロデューサーが聞く【見えない障害と生きる】

次ページ「忘れられない定型発達のきょうだい児の言葉」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。