発達障害息子「見通し不安」でも「見通しと違う」でもパニック!中学生になり、こだわりが和らいだと思ったら…!?

ライター:丸山さとこ
発達障害息子「見通し不安」でも「見通しと違う」でもパニック!中学生になり、こだわりが和らいだと思ったら…!?のタイトル画像

ASDとADHDがあるコウは、見通しが立たずにパニックを起こすことがしばしばありました。コウにとって、見通しが立たない状況はイベントや初めての場所などの『非日常的な状況』だけではありませんでした。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

立っても立たなくても不安のもと?コウと『見通し』の関係

モノローグ:神経発達症(発達障害)がある子どもの中には、見通しが立たないことによる不安やストレスが大きくて困ったり悩んだりするご家庭も多いだろうと思います。ASDとADHDがあるコウも幼いころは見通しが立たずにパニックを起こすことがしばしばありました。今思い返すと、見通しが立たないことによる困りごとは日常の中にたくさんあったと思います。(劇の発表会で困っている園児のイラストと、折り紙が上手く折れずに泣いているコウのイラスト)
Upload By 丸山さとこ

見通しが立たないことによる不安やストレスでパニックに…

神経発達症(発達障害)がある子どもの中には、『見通しが立たないことによる不安やストレス』が大きく、困ったり悩んだりするご家庭も多いだろうと思います。ASDとADHDがあるコウも幼いころは見通しが立たず、パニックを起こすことがしばしばありました。

コウにとって、見通しが立たない状況はイベントや初めての場所などの『非日常的な状況』だけではありませんでした。今思い返すと、見通しが立たないことによる困りごとは、むしろ日常の中にこそたくさんあったと感じます。

日常だからこそ「見通しが立つ」ことが裏目に!?

コウは運動会や発表会などのイベントでは大きなパニックを起こすことは少なかったと思います。不安になったり怖がったりすることはいくらかありましたし、ストレスはあっただろうと思いますが、どうしていいか分からずに立ち止まったりウロウロしたりする姿の方が強く印象に残っています。
保育園のころ、集団の中で指示や状況が分からずウロウロしているコウ。
Upload By 丸山さとこ
「見通しも立たないし右も左も分からない」という雰囲気で集団から外れたり一人違うことをしているコウを見ていると、見通しどうこうの前に『今ここは何をするシーンなのかということを気にも留めていないのではないかな?』と感じました。

一方、日常生活の何気ない状況では「こうなるはずだろう」というコウなりの見通しが立つからこそ、それが崩れたときは強いショックがあったようです。

その傾向は特に小学1年生ごろまで強く出ており、靴1足やパン1個でパニックを起こして親子でヘトヘトになったこともたくさんありました。

「くつをはかなきゃいけないんだよ~!」と泣き叫んだコウ

例えば、コウが保育園児のころ水遊びをするために一旦靴を脱がせようとしてパニックになったことがありました。『外では靴を履かなければならない』と泣き叫ぶコウをなだめながら取り押さえつつ、「サンダルに履き替える途中だから!水遊び用の靴にしよう!!」と話しかけたところで

「あっ……水遊び用の靴に履き替えないとパニックになる、ヤバイ前例をつくってしまったのでは…?」

と、ゾ~ッとしたのを覚えています。
泣きわめくコウの靴を履き替えさせながら「次から水遊び用の靴に履き替えないとパニックになる、ヤバイ前例を作ってしまったのでは…?」とハッとする私。
Upload By 丸山さとこ
幸い、その後水遊び用の靴履き替えへのこだわりは発生しなかったので「よかった~…!」と胸をなでおろしました。

これは、食べている途中のバナナが折れて『このバナナを折らずに食べたかった』と泣く幼児のようなものと思えば、そう珍しくない反応と言えるのかもしれません。自分の見通しが崩れてショックを受けることは幼児どころか大人にだってよくあることです。

とはいえ、コウの「こだわり」と表現されるほどの『自分の立てた見通しへの執着』と、それが崩れたときの絶望やパニックを見ていると、「いや~…分かるけど分からんわ~!ケタが違いますわ~!!」と空を仰ぎたくなったこともありました。

コウの見通しとこだわりが穏やか(?)になるまで

『こうなるはずだった見通し』で頭が一杯になってしまうコウでした

とはいえ、小学校1年生ごろまでのコウは見通しが立たずパニックになりやすかった反面、アッサリとした切り替えの良さがありました。パニックに関しては、成長に伴い少し見通しが立つようになってからの方が大変だった覚えがあります。

全く見通しが立たない状態よりも『こうなるはずだった見通し』にこだわり、それ以外の選択肢が目に入らないケースが増えてきたからです。

小学2年生~小学6年生の間は、見通しが立つようになったことで減ったパニックもあれば『見通しが立つことで起きるパニック』は増えたりもしていて、「成長に伴い楽になることもあれば大変になることもある…の繰り返しだなぁ」と感じていました。
少し見通しが立つようになったことで、その通りにならなかったときに癇癪を起すようになったコウ。「僕が下手だからできないんだ…!」「あぁもう折角やったのに!」「絶対あった…!!」と泣きわめくコウを見ながら、「再びスゴイな~!!」と保育園時代のコウを思い出している私。
Upload By 丸山さとこ
特に小学3年生と5年生のころは『上手くいく見通し』が持てずにパニックになったり怒ったりすることが多く、予定の変更や小さなトラブルがある度に「もう駄目だ!」「絶対上手くいかない!!」と泣いたり真っ青になったりしていました。

見通しが立つようになったことに加えて話せるようにもなってきたコウは次第に怒りを爆発させることも増えてきたため、癇癪の嵐のあとは親子ともどもグッタリすることもしばしばでした。

宿題の最中にコウが見せた、「見通しの変更」を受け入れる姿

そんな中でも、コウは少しずつ『見通しが立たないこと』や『一度立てた見通しの変更』を受け入れるようになっていきました。
自宅のキッチンにて調理実習の宿題をしているコウ。材料の写真を撮るのを忘れたまま切ってしまったことに気がついて、「えー!どーしよどーしよ切っちゃったよ!」と慌てている。私はそれを見て「落ち着いて、まだ何とかなるから!」と宥めている。
Upload By 丸山さとこ
小6ASD息子「料理しながら撮影」の宿題でパニック直前!母の助言への対応に感じた小さな成長
https://h-navi.jp/column/article/35028556
小学6年生のときの調理実習の宿題では「材料の写真を撮るのを忘れてた!」とミスに気づいてパニックになりかけたものの、『残った材料の写真をレポートに使う』という予定の変更とミスへの対応を受け入れられるようになりました。
コウの「実際にタブレットの画面を見たら、『これで大丈夫だ』ってなったんだ」という説明を聞いて、「なるほどね~!」と納得している私。
Upload By 丸山さとこ
コウは、ここ数年を振り返って「『もう駄目だ!と思っても見通しを立て直して動いてみたら何とかなった』という経験が、少しずつ不安や焦りを和らげていったんだと思う」と言います。

そうしていく中で、「具体的な見通しが立てられないときも『多分何とかなるだろう』って思えるようになってきたのかもしれない」と言うコウは、「だから、逆に『具体的な見通し』は全然立ってないのに『何とかなるっしょ!』って油断してヤバくなることも増えた」と続けて笑いました。

そんな彼を見て、「これからも少しずつ『できるようになって楽になったな』と『だから今はこれが困るんだよな~』を繰り返しながら、いろいろなことが変化していくのだろうな~!」と改めて感じました。
サムズアップをしながら「油断がね~」と和やかにほほ笑むコウに向かって「いやもう笑いごとじゃないよ~!」と突っ込む私。
Upload By 丸山さとこ
執筆/丸山さとこ
(監修:鈴木先生より)
今の時期だと卒業式や入学式などの行事に初めて参加される場合にはあらかじめ昨年のビデオを見せて予習させておくことで安心を与えることができます。我々が初めて行く旅行先のビデオを見て予習するのと同じです。どういう場所でどういう人が来て何をやるかが分かれば少しは安心するのではないでしょうか。
また、1日のスケジュールを修学旅行の予定のように分単位で細かく書いて絵や写真も添えてあげるとその順番にできるようになるはずです。視覚的に訴えることが大切です。
自閉症息子、爆笑してたのに「全然楽しくなかった」!?外出が「嫌な出来事」として上書きされそうになったワケ【専門家のASD児お出かけアドバイスも】のタイトル画像

自閉症息子、爆笑してたのに「全然楽しくなかった」!?外出が「嫌な出来事」として上書きされそうになったワケ【専門家のASD児お出かけアドバイスも】

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】

見通しが立たないと癇癪、パニック!理由は「暗い夜道を歩くよう」だから?発達障害のある小2息子が、将来自分で道を照らせるようになるためにのタイトル画像

見通しが立たないと癇癪、パニック!理由は「暗い夜道を歩くよう」だから?発達障害のある小2息子が、将来自分で道を照らせるようになるために

癇癪(かんしゃく)を起こす原因は?ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)など発達障害がある場合の対応は?薬を飲ませる?みんなの癇癪の疑問【小児科医回答】のタイトル画像

癇癪(かんしゃく)を起こす原因は?ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)など発達障害がある場合の対応は?薬を飲ませる?みんなの癇癪の疑問【小児科医回答】

ASDの私の朝食はグラム単位で数年間同じ!「いろいろ、おいしいものを食べさせたい」夫担当の夕食では…!?のタイトル画像

ASDの私の朝食はグラム単位で数年間同じ!「いろいろ、おいしいものを食べさせたい」夫担当の夕食では…!?

コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。