気持ちの切り替え方を一緒に考えていく
小さいころに比べたら少しは落ち着いたけれど、いまだに急な予定変更には気持ちの抑えがきかなくなって癇癪を起こしてしまう長男。幼いころは床に寝転がってジタバタやってる程度でしたが、これから成長をしていって椅子を蹴るだけでは収まらなくなるのではと、先行きが不安になります。
話は変わるようですが、長男は寝る前に必ず「本を読んで」と言います(最近ではおもに子ども向けテレビゲーム雑誌の読み聞かせが多いです)。
いつもいつも、時間がないときも必ず「読んで」と懇願します。試しに私が「読まないとどうなるの?」と聞いたところ、「(心が)爆発する」と言ってました。
癇癪を起こすときもおそらくそういう感覚なのかなぁと妙に納得してしまいました。
気持ちの切り替え方について、今はすんなりとはいかなくても大人になるまでに少しずつうまくできるように、長男と一緒に考えていきたいと思っています。
話は変わるようですが、長男は寝る前に必ず「本を読んで」と言います(最近ではおもに子ども向けテレビゲーム雑誌の読み聞かせが多いです)。
いつもいつも、時間がないときも必ず「読んで」と懇願します。試しに私が「読まないとどうなるの?」と聞いたところ、「(心が)爆発する」と言ってました。
癇癪を起こすときもおそらくそういう感覚なのかなぁと妙に納得してしまいました。
気持ちの切り替え方について、今はすんなりとはいかなくても大人になるまでに少しずつうまくできるように、長男と一緒に考えていきたいと思っています。
執筆/星河ばよ
(監修:初川先生より)
予定が崩れることで癇癪を起こしてしまう長男くんのエピソードをありがとうございます。特性として、見通しがあった方が安心して取り組めるタイプのお子さんの場合、見通しを知らせることは手立てとして有効な面があります。ただ、一方で、長男くんの場合のように、その予定が崩れたときに大混乱するから、だったら知らせない方が逆にいいという場合もありますね。見通しが立ったがゆえに不安がめきめきと高まるタイプのお子さんに対しても、見通しをどう出すと良さそうかというところは検討点になると思います。
一般的には、見通しを提示した場合には、成長に合わせてそこに「急な変更が入るかもしれない」ということも言い添えて見通しを出すようにしてゆきます。見通しはあるけれど、変更の余地あり、という幅のある見通しを共有するというものです。
長男くんのエピソードを読む限り、急な変更で感情的に荒れるのは自然なことのようにも思います。旅行に行けなくなる、プールに入れない。それはお子さんからしたらきっと悲しく、やるせないことです。単に変更が出ただけでも不穏になるのに、そこに「楽しみにしていたのに」が乗っかっていたらそれはそれはつらかろうと思うのです。
そういう意味では、気持ちの切り替え方法をどうするかというよりも、まずは、その悲しみやつらさを別の形で出せるかどうか(そもそもその体中に湧きあがる情動が「悲しい」「つらい」「嫌だ」という気持ちであると同定できるか)というところからかなと感じました。
癇癪が起きているときにその話をしても入らないと思うので、収まってから、「悲しかったね」「残念だったね」などの言葉を与え、その湧きあがるものに名前をつけられるといいと思います。そのうえで、「悲しいとき・つらいとき、どうする?」ということを話題にしたいです。床でじたばたしたり、椅子を蹴ったり。感情に飲み込まれてしまうとそういうことをしてしまうのはそうだろうなと思います。
しかし、大きな体でそれをやると危ないということ、ケガをしたり何かを壊してしまうと自分や周りの人がそのことで悲しくなってしまうこと(悲しみが増えること)も図解するなどして伝えたいです。「じゃあ、悲しくなったとき、どうする?」。いくつか案を出して、そうなったときに試せるといいですね。そういう意味では学校とも連携して、今試そうとしている方法を共有できているといいと思います。
気持ちの切り替えは、その前の爆発的な気持ちの名前を知り、「悲しいね」など、周囲の大人からその感情を認めてもらい、そのあとでようやく気持ちの手綱を握ることができ、切替に至る。そんなふうに考えています。
予定が崩れることで癇癪を起こしてしまう長男くんのエピソードをありがとうございます。特性として、見通しがあった方が安心して取り組めるタイプのお子さんの場合、見通しを知らせることは手立てとして有効な面があります。ただ、一方で、長男くんの場合のように、その予定が崩れたときに大混乱するから、だったら知らせない方が逆にいいという場合もありますね。見通しが立ったがゆえに不安がめきめきと高まるタイプのお子さんに対しても、見通しをどう出すと良さそうかというところは検討点になると思います。
一般的には、見通しを提示した場合には、成長に合わせてそこに「急な変更が入るかもしれない」ということも言い添えて見通しを出すようにしてゆきます。見通しはあるけれど、変更の余地あり、という幅のある見通しを共有するというものです。
長男くんのエピソードを読む限り、急な変更で感情的に荒れるのは自然なことのようにも思います。旅行に行けなくなる、プールに入れない。それはお子さんからしたらきっと悲しく、やるせないことです。単に変更が出ただけでも不穏になるのに、そこに「楽しみにしていたのに」が乗っかっていたらそれはそれはつらかろうと思うのです。
そういう意味では、気持ちの切り替え方法をどうするかというよりも、まずは、その悲しみやつらさを別の形で出せるかどうか(そもそもその体中に湧きあがる情動が「悲しい」「つらい」「嫌だ」という気持ちであると同定できるか)というところからかなと感じました。
癇癪が起きているときにその話をしても入らないと思うので、収まってから、「悲しかったね」「残念だったね」などの言葉を与え、その湧きあがるものに名前をつけられるといいと思います。そのうえで、「悲しいとき・つらいとき、どうする?」ということを話題にしたいです。床でじたばたしたり、椅子を蹴ったり。感情に飲み込まれてしまうとそういうことをしてしまうのはそうだろうなと思います。
しかし、大きな体でそれをやると危ないということ、ケガをしたり何かを壊してしまうと自分や周りの人がそのことで悲しくなってしまうこと(悲しみが増えること)も図解するなどして伝えたいです。「じゃあ、悲しくなったとき、どうする?」。いくつか案を出して、そうなったときに試せるといいですね。そういう意味では学校とも連携して、今試そうとしている方法を共有できているといいと思います。
気持ちの切り替えは、その前の爆発的な気持ちの名前を知り、「悲しいね」など、周囲の大人からその感情を認めてもらい、そのあとでようやく気持ちの手綱を握ることができ、切替に至る。そんなふうに考えています。
発達障害息子「見通し不安」でも「見通しと違う」でもパニック!中学生になり、こだわりが和らいだと思ったら…!?
発達障害におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!【専門家監修】
見通しが立たないと癇癪、パニック!理由は「暗い夜道を歩くよう」だから?発達障害のある小2息子が、将来自分で道を照らせるようになるために
「友達なんかいらない」「生きてる意味ない」自閉症小3息子、否定されて負の感情が大爆発!子どものつらい気持ちに気づいたら【スクールカウンセラーのアドバイスも】
学校で暴れ、家庭で叩く・蹴る自閉症息子。思春期のイライラも加わり…それでも「一人ではない」母の救いーーユーザー体験談
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
- 1
- 2