学習障害・限局性学習症(LD・SLD)とは?3タイプ別の特徴や症状、原因、診断基準、併存しやすい疾患など【保存版!発達ナビLD・SLDコラム一覧/専門家監修】

ライター:発達障害のキホン

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は、学習において困難さがみられる発達障害の一つです。学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 客員研究員
応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)とは?

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は、学習において困難さがみられる発達障害の一つです。

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は小学生で気づくの?特徴や症状など

学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。

主な特徴・症状として
・読むことやその内容を理解することの困難さ(読字障害/ディスレクシア)
・書くことの困難さ(書字表出障害/ディスグラフィア)
・数の理解や計算をすることの困難さなど(算数障害/ディスカリキュリア)

の3つに分けることができます。
学習障害・限局性学習症とは?読み・書き・計算に困難?チェックシートつきで紹介ーーマンガで学ぶLD・SLD【専門家監修】のタイトル画像

学習障害・限局性学習症とは?読み・書き・計算に困難?チェックシートつきで紹介ーーマンガで学ぶLD・SLD【専門家監修】

学習障害と限局性学習症の違いは?

医学的な診断基準とされるDSMでは「学習障害(LD)」とされていましたが、最新版のDSM-5では、名称が変更され、現在は「限局性学習障害/限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))」と定義されています。

限局性学習障害の症状は医学的には「読み」「書き」「計算」の3つの困難さと定義されていますが、文部科学省では知的発達に遅れがないものの「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力の習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことと定義されています。
参考:学習障害(限局性学習症)|e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-004.html
参考:学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)及び高機能自閉症について|文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/attach/1396626.htm

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)の原因は?

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)の原因は中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されています。
しかし、全般的な知的発達に問題はなく、その他視覚障害、聴覚障害、情緒障害などや環境的な要因が直接的な原因ではありません。
保護者の育て方や勉強の教え方などで子どもが学習障害・限局性学習症(LD・SLD)になることなどもありません。

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)の診断基準、治療法について

読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなどの、学習における困難さが、知的障害(知的発達症)によるものでないこと、経済的・環境的な要因によるものでないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障害によるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます。

現在、学習障害・限局性学習症(LD・SLD)の根本的な治療法はありませんが、環境調整や療育などにより困難さが軽減されることがありますので、一人ひとりの症状や特性に応じた対処法が必要です。また、併存症としてADHD(注意欠如・多動症)や自閉スペクトラム症(ASD)を伴う場合も多く見られます。それらの要因を考慮した学習支援が必要となり、家庭・学校・医療関係者の連携が重要となります。
学習障害(LD/限局性学習症)とは?診断や検査内容、ADHDやASDなど発達障害との関係は?【専門家監修】のタイトル画像

学習障害(LD/限局性学習症)とは?診断や検査内容、ADHDやASDなど発達障害との関係は?【専門家監修】

学習障害・限局性学習症は治療できる?相談先や治療法、療育法を解説ーーマンガで学ぶLD・SLD【専門家監修】のタイトル画像

学習障害・限局性学習症は治療できる?相談先や治療法、療育法を解説ーーマンガで学ぶLD・SLD【専門家監修】

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)タイプ別特徴チェックリスト、支援方法、接し方など

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は読字障害(ディスレクシア)、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)の3つに分けられます。それぞれの症状には個人差があります。

読字障害(ディスレクシア)

読字障害(ディスレクシア)とは、文字を「読む」ことに困難がある状態のことを指します。読字障害、識字障害、読み書き障害、難読症などと呼ばれることもあります。

文章を正確に読むことが難しい、すらすら読むことが難しい、読むことができても内容を理解することが難しいなどの困難を抱えることがあります。
ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)とは?症状の特徴や生活での困りごとは?のタイトル画像

ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)とは?症状の特徴や生活での困りごとは?

書字障害(ディスグラフィア)

書字障害(ディスグラフィア)とは、文字を「書く」ことに困難がある状態のことを指します。
文字をマスや行から大きくはみ出して書いたり、鏡文字になってしまうなどの症状が見られることがあります。
「書くのが苦手」はディスグラフィア(書字障害)かも?症状、原因、困りごと、対処法まとめ【専門家監修】のタイトル画像

「書くのが苦手」はディスグラフィア(書字障害)かも?症状、原因、困りごと、対処法まとめ【専門家監修】

算数障害(ディスカリキュリア)

算数障害(ディスカリキュリア)とは、算数や数式など「数字に関する能力」に困難がある状態のことを指します。
数字や数式の扱いや、考えて答えにたどり着く推論が苦手などの症状が見られることがあります。数字に関する能力にのみ障害がある人が多いため、算数の学習を始めてから発見される場合が多いと言われています。
算数障害(ディスカリキュリア)とは?症状、診断、対処法まとめ【専門家監修】のタイトル画像

算数障害(ディスカリキュリア)とは?症状、診断、対処法まとめ【専門家監修】

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)のある子どもの支援方法、接し方は?

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)のある子ども一人ひとりの特性に応じて、UDフォント(Universal Design Font:ユニバーサルデザインフォント )や音声ツールの使用、使いやすい文房具の工夫、ICTの活用など、さまざまな支援方法があります。
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)のある子どもは知的発達に遅れがないため、自分自身に障害があると認識するのに時間がかかることがあります。また、本人の「できるようになりたいのにできない」という気持ちはとてもデリケートです。何気なくかけた言葉や行動が本人を傷つけてしまう場合もあるので、接し方には注意が必要です。
接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても専門家が解説--マンガでまなぶLD・SLDのタイトル画像

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても専門家が解説--マンガでまなぶLD・SLD

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)と併存しやすい症状

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)に多い併存症としてADHD(注意欠如・多動症)や自閉スペクトラム症(ASD)が挙げられます。

ADHD(注意欠如・多動症)

ADHD(注意欠如・多動症)は、話を集中して聞けない、作業が不正確、なくしものが多いといった「不注意」、体を絶えず動かす、離席する、おしゃべり、順番を待てないなどの「多動性」「衝動性」の特性があり、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。
ADHD(注意欠如・多動症)とは?3つのタイプ、特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患など【保存版!発達ナビADHDコラム一覧/専門家監修】のタイトル画像

ADHD(注意欠如・多動症)とは?3つのタイプ、特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患など【保存版!発達ナビADHDコラム一覧/専門家監修】

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症(ASD)は、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。
自閉スペクトラム症の特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患とは?自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症とは何が違うの?【保存版!発達ナビASDコラム一覧/専門家監修】のタイトル画像

自閉スペクトラム症の特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患とは?自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症とは何が違うの?【保存版!発達ナビASDコラム一覧/専門家監修】

次ページ「学習障害・限局性学習症(LD・SLD)のある子どもとの生活の様子は?特選連載コラム」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。