学習障害・限局性学習症(LD・SLD)とは?3タイプ別の特徴や症状、原因、診断基準、併存しやすい疾患など【保存版!発達ナビLD・SLDコラム一覧/専門家監修】
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は、学習において困難さがみられる発達障害の一つです。学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。

LITALICO研究所 客員研究員
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)とは?
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は小学生で気づくの?特徴や症状など
主な特徴・症状として
・読むことやその内容を理解することの困難さ(読字障害/ディスレクシア)
・書くことの困難さ(書字表出障害/ディスグラフィア)
・数の理解や計算をすることの困難さなど(算数障害/ディスカリキュリア)
の3つに分けることができます。

学習障害・限局性学習症とは?読み・書き・計算に困難?チェックシートつきで紹介ーーマンガで学ぶLD・SLD【専門家監修】
学習障害と限局性学習症の違いは?
限局性学習障害の症状は医学的には「読み」「書き」「計算」の3つの困難さと定義されていますが、文部科学省では知的発達に遅れがないものの「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力の習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことと定義されています。
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)の原因は?
しかし、全般的な知的発達に問題はなく、その他視覚障害、聴覚障害、情緒障害などや環境的な要因が直接的な原因ではありません。
保護者の育て方や勉強の教え方などで子どもが学習障害・限局性学習症(LD・SLD)になることなどもありません。
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)の診断基準、治療法について
現在、学習障害・限局性学習症(LD・SLD)の根本的な治療法はありませんが、環境調整や療育などにより困難さが軽減されることがありますので、一人ひとりの症状や特性に応じた対処法が必要です。また、併存症としてADHD(注意欠如・多動症)や自閉スペクトラム症(ASD)を伴う場合も多く見られます。それらの要因を考慮した学習支援が必要となり、家庭・学校・医療関係者の連携が重要となります。

学習障害(LD/限局性学習症)とは?診断や検査内容、ADHDやASDなど発達障害との関係は?【専門家監修】

学習障害・限局性学習症は治療できる?相談先や治療法、療育法を解説ーーマンガで学ぶLD・SLD【専門家監修】
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)タイプ別特徴チェックリスト、支援方法、接し方など
読字障害(ディスレクシア)
文章を正確に読むことが難しい、すらすら読むことが難しい、読むことができても内容を理解することが難しいなどの困難を抱えることがあります。

ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)とは?症状の特徴や生活での困りごとは?
書字障害(ディスグラフィア)
文字をマスや行から大きくはみ出して書いたり、鏡文字になってしまうなどの症状が見られることがあります。

「書くのが苦手」はディスグラフィア(書字障害)かも?症状、原因、困りごと、対処法まとめ【専門家監修】
算数障害(ディスカリキュリア)
数字や数式の扱いや、考えて答えにたどり着く推論が苦手などの症状が見られることがあります。数字に関する能力にのみ障害がある人が多いため、算数の学習を始めてから発見される場合が多いと言われています。

算数障害(ディスカリキュリア)とは?症状、診断、対処法まとめ【専門家監修】
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)のある子どもの支援方法、接し方は?
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)のある子どもは知的発達に遅れがないため、自分自身に障害があると認識するのに時間がかかることがあります。また、本人の「できるようになりたいのにできない」という気持ちはとてもデリケートです。何気なくかけた言葉や行動が本人を傷つけてしまう場合もあるので、接し方には注意が必要です。

接し方で大きく変わる!学習障害・限局性学習症のある子への関わり方とは?具体的な手立ても専門家が解説--マンガでまなぶLD・SLD
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)と併存しやすい症状
ADHD(注意欠如・多動症)

ADHD(注意欠如・多動症)とは?3つのタイプ、特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患など【保存版!発達ナビADHDコラム一覧/専門家監修】
自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症の特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患とは?自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症とは何が違うの?【保存版!発達ナビASDコラム一覧/専門家監修】