ASD息子、夏休みの宿題は毎年地獄絵図!?「今年こそダメかもしれない」を乗り越えてきた家族の軌跡

ライター:丸山さとこ
ASD息子、夏休みの宿題は毎年地獄絵図!?「今年こそダメかもしれない」を乗り越えてきた家族の軌跡のタイトル画像

夏休みは期間が長いだけに出される宿題の量も多くなりがちですが、みなさまのご家庭では間に合っていますか?わが家は毎年「今年こそダメかもしれない…」と思いながら進めています。

監修者初川久美子のアイコン
監修: 初川久美子
臨床心理士・公認心理師
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
臨床心理士・公認心理師。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。

夏休みの宿題、どうしていますか?

山のような夏休みの宿題という見たくない現実を背後においてゲームをする私。ときにストレスで魂が抜けつつも気持ちを切り替えて、宿題に取り組むASDとADHDがある息子のコウを応援している。
夏休みの宿題の山…!終わらすには、とにかく1日1回は机に向かって少しずつ進めるのみ。
Upload By 丸山さとこ

毎年「今年こそダメかもしれない」と思いながら何とか間に合わせています

夏休みは期間が長いだけに出される宿題の量も多くなりがちですが、みなさまのご家庭では間に合っていますか?わが家は毎年「今年こそダメかもしれない…」と思いながらギリギリ何とか間に合わせています。

間に合っているという結果だけを見れば大丈夫そうですが、途中経過は地獄絵図の様相になるのがお決まりです。

夏休みの宿題提出は毎年(主に私の)精神をすり減らすイベントとなっております。

夏休みの宿題は「比較的できそうなとき」に少しずつ進めていきます

ASDとADHDがあるコウは普段から宿題の進み方にムラがあり、プリント1枚が5~10分で終わるときもあれば、3時間かかって5問しか進まないこともあります。

後者の状態のコウがいくら宿題に時間をかけても疲れるばかりで進みません。コウが真面目に取り組んでいる場合はコウが自分自身にイラつきますし、コウの意欲が低いときには私が「やるか休むかどっちかにしない?」と言いたくなってしまいます。
溜息をつきながら気乗りしない様子で夏休みの宿題を進めるコウ。それを見ながら「今日は進まない方の日だな~。朝からずっとこんな感じ」と思っている私。
今日は進まない日…。
Upload By 丸山さとこ
そのため、毎日1回は机に向かってみることを心がけてもらいつつ、比較的コウのコンディションが良さそうな日に少しずつ進めるようにしています。

宿題がサクサク進むときは滅多にない!(そして続かない!)

自然のなりゆきに任せていたらほぼ確実に終わりません

夏休みの大量の宿題は、『比較的コウのコンディションが良さそうなとき』に自然に進む分だけでは到底提出日には間に合いません。

7月中に夏休みの宿題が5分の4くらい終わっているのを見て「順調に進みそうかな?」と油断していると、それ以降はほぼ何も進まないまま8月の最終週を迎えることになります。残った5分の1の宿題は、彼にとって『たくさんある宿題の中でも特に負担を感じて後に回したくなる宿題』だからです。

提出日までに宿題を終わらせるためには、あまりコウ本人にやる気が無さそうなときであってもだましだまし(?)進める必要があります。

負担を減らすようにしつつ、あの手この手で机に向かわせて…

コウのコンディションがよくないときは、ちょっとしたことでやる気を失ったり気が散ったりしてしまいます。

そのまま無理に進めると嘆いたり絶望したりし始めてさらに宿題のスピードが落ちてしまうため、あの手この手で机に向かわせて1問でも進むようにしていきます。

とはいえ、『あの手この手で』というほど豊富な手数はなく、その少ない手数も普遍的な効果があるわけではありません。
同じ「机に向かってるね」という私のセリフに対して反応が全く異なる、『コンディションが良いとき』のコウと『コンディションが悪いとき』のコウ。コンディションが良いときは明るく喜んだ様子で「そうだよ~!」と言い、コンディションが悪いときは「でも全然進まない…こんなの座っていても意味ない…」と落ち込む。
コンディションの良し悪しの差が…。
Upload By 丸山さとこ
手数の中には「頑張ってるね」などの短いポジティブな声かけや、「机に向かっているね」などの『よい行動を、評価を付け加えずに事実のまま伝える』などの方法があります。

そんなベーシックな方法であっても、「頑張ってるね」と言われて張り切るときもあれば
「全然こんなんじゃダメだよ!」と怒りだすときもあります。「机に向かってるね」と事実をそのまま口にしても、「そうだよ~」と笑顔のときもあれば、「でも全然進まない…こんなの座ってても意味ない…」と落ち込んでしまうときもあります。

『む…むずかし~!』と思いつつ、「そっか~、全然進まないと疲れちゃうね」と無難な共感を示して「そうだよ~疲れるんだよ~」と言うコウの愚痴聞きタイムにつなげたりして、低空飛行なりに机に向かう時間を維持する手伝いを心がけています。

「宿題は絶対に出さなければいけない!」と言いたいところだけれど

追い込むと大体ロクなことにならないコウと私です

そうして少しずつ宿題を進めていっても、大抵毎年最後はギリギリになります。大半の宿題が終わったとしても、苦手な宿題はとても時間がかかるからです。

はたから見ていると『これはもう今からかなり必死で進めないと間に合わなさそうだな』と思う状況であっても、コウなりのペースで進めるしかありません。そのため、夏休みの終盤は毎年私と夫の忍耐力が試されています!
「どれにしよっかな~」と夏休みの宿題にのんびり取り掛かろうとしているコウ。それをハラハラしながら見守る私と夫。
のんびり具合に親がハラハラします!
Upload By 丸山さとこ
「このペースでいくと提出日には間に合わないよ」「あとこれくらい残ってるけど、どうする?今からやる?」と現状を突きつけて追い込むと、コウはやる気を失うかパニックになるかボーッとして止まるかのどれかになり、大体の場合事態は悪化していきます。

私自身もそんな彼の反応にグッタリと疲れてしまうため、追い込まないように気をつけつつ『事実の確認と共有』のみできるだけ淡々と行うようにしています。

間に合うことを目指しつつ、実際の状況とすりあわせつつ…

事実の確認と共有をしながら『宿題の提出日までに終わらせる』を基本方針としつつ、コンディションなどの状況とすり合わせて何とか進めていった結果、たまたま間に合ったのがこれまでの夏休みだったのだろうと思います。

いつか、『間に合わなかった夏休み』も起きてしまうのかもしれないな…と思っています。


そのときはそのときで、その結果をコウがどう受け止めるのかを見て、一歩ずつ対策を探していけたらいいなと考えています。
急に見えてきた現実に対して、宿題をやりつつ「これはヤバイかも…」と焦るコウ。それを見守りながら「提出日前日恒例だね」と言う私と「通常運転だね」と言う夫。
「これはヤバイかも…」が提出日前日の恒例です。
Upload By 丸山さとこ
執筆/丸山さとこ


(監修:初川先生より)

コウくん、そしてさとこさん、夫さんの夏休みの宿題をめぐる奮闘・工夫のシェアをありがとうございます。
夏休みの宿題は「計画的に毎日少しずつ」というのが王道の助言としてありますが、取り組みやコンディションにムラのあるお子さんにとっては、その王道のやり方をさらにお子さんに合ったものに変えたり、あるいは、やり方は変えずとも(1問でいいからやるという方針だけは維持しつつも)、そばで見る保護者が覚悟を決めて臨んだり(自分の焦りを子どもにぶつけない)という工夫が必要になりますね。

なかなか計画的にはいかないということを、実際どう運用しているのかのこうしたエピソードで、きっと安心する読者の方、仲間だ!と感じる読者の方も多くいらっしゃると思います。夏休み、大人にも子どもにとっても「楽しい」だけとは限りませんね。それなりの着地をめざしてぼちぼち進んでいけたらいいですね。
3時間かかって5問解く…発達障害息子の宿題に毎日振り回され。夏休みは「大変だけどありがたい」存在でのタイトル画像

3時間かかって5問解く…発達障害息子の宿題に毎日振り回され。夏休みは「大変だけどありがたい」存在で

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】

ASD小6息子の宿題事情。「機嫌が良くても悪くても手が止まる」問題の理由と対策のタイトル画像

ASD小6息子の宿題事情。「機嫌が良くても悪くても手が止まる」問題の理由と対策

小6のADHD次男。黒板を写せない、机に向かえるのは20分未満。特性に合った中学校選びはどうする?事前準備に奔走のタイトル画像

小6のADHD次男。黒板を写せない、机に向かえるのは20分未満。特性に合った中学校選びはどうする?事前準備に奔走

自閉症息子「授業中の姿勢が悪い」と学校から指摘!サポートグッズも効果なし?椅子に座る姿勢維持、どうすれば…【作業療法士に聞く】のタイトル画像

自閉症息子「授業中の姿勢が悪い」と学校から指摘!サポートグッズも効果なし?椅子に座る姿勢維持、どうすれば…【作業療法士に聞く】


(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。