ふーの泣きポイントは子どもの頃の私と同じ? ふーの困りごとに気づきました

ふーが泣くきっかけはなんなんだろう? と考えました。保育園でのことは、もしかしたら『勘違いしたこと』がショックだったのかも? 児童発達支援で転んだときは、『恥ずかしい』ことがいやだったのかも……。

そして、パーツが足りなくて泣いたときは、おそらく相手に気を遣い過ぎて泣いたのではと思い当たりました。ふーは、先生が一生懸命準備してくれたものに対し「パーツが足りない」とは悪くて言えなかったのだと。

すべて私の予想ですが、そう思った理由は私も小さい頃、同じ考え方をしていたからです。
ふーも私と同じく気を遣い過ぎて周りに助けを求められないタイプなのかも?
ふーも私と同じく気を遣い過ぎて周りに助けを求められないタイプなのかも?
Upload By taeko
私もふーと同じで、気を遣い過ぎて周りに助けを求められないタイプでした。
私が小学生だった頃、体育に兄のおさがりのジャージを着て参加した時がありました。私はおさがりのジャージが嫌だったのですが、親に「新しいのを買って」とは悪くて言えません。そのため、授業の途中で走って家に帰ってしまったことがありました。

今回のふーの行動も、私のこの時の行動に似ている……。私はショックを受けるとともに、(なるほど、これは日常生活でふーは困ることが多そう。そんな困りごとをかかえているふーは、特別支援教室で困りごとをクリアする訓練をしたり、自分の気持ちを表現する術を少しずつ身につけていく必要があるんだな)と、特別支援教室の必要性に納得しました。

ふーがどの出来事に対してショックを受けるかすべては分かりませんが、私自身、どうすればいいか分からなくてショックを受けるという気持ちはすごく分かります。目の前で客観的に見て、やっと気づくことができました。

特別支援教室に通い、 児童発達支援も続けながら困りごとへの対応法を身につけられるといいなと思います。
仲良く遊んでいる長男ミミと次男ふー
仲良く遊んでいる長男ミミと次男ふー
Upload By taeko
(監修:室伏先生より)
ふーくんの困りごとについて、具体例を交えて共有してくださり、ありがとうございました。ふーくん、とても繊細ながら、優しい気持ちをお持ちの素敵なお子さんですね。
行動の裏にある複雑な気持ちを想像し、理解してあげられること、素晴らしいなと思いました。また、そのようなお母さまがいらっしゃることは、ふーくんの大きな強みだと思います。ふーくんが、特別支援教室に楽しく通うことができ、より生きやすくなる力を身につけることができるよう、私も応援しています。
「本日限りで退園を」3歳息子、自閉症診断報告でプレ幼稚園からまさかの勧告。世界から拒否された絶望を感じて【専門家からのメッセージも】のタイトル画像

「本日限りで退園を」3歳息子、自閉症診断報告でプレ幼稚園からまさかの勧告。世界から拒否された絶望を感じて【専門家からのメッセージも】

中学生で学力は小3止まり、トラブル続きの原因は発達障害!?父は号泣、母の反応は…?夫婦で向き合った結果のタイトル画像

中学生で学力は小3止まり、トラブル続きの原因は発達障害!?父は号泣、母の反応は…?夫婦で向き合った結果

多動・癇癪…「発達障害かも」周りの子との違いを感じた、保育園の運動会での出来事。母の直感は…のタイトル画像

多動・癇癪…「発達障害かも」周りの子との違いを感じた、保育園の運動会での出来事。母の直感は…

自閉症息子の特別支援学級選び。知的か情緒クラスか…就学相談、希望は通る!?面談で思いをぶつけた母。結果は…?のタイトル画像

自閉症息子の特別支援学級選び。知的か情緒クラスか…就学相談、希望は通る!?面談で思いをぶつけた母。結果は…?

年中の次男も「発達障害かも?」園の先生からの報告があったけれど… 療育は諦め、ペアトレは失敗続きでモヤモヤの日々【障害受容 次男編①】のタイトル画像

年中の次男も「発達障害かも?」園の先生からの報告があったけれど… 療育は諦め、ペアトレは失敗続きでモヤモヤの日々【障害受容 次男編①】

「ほかの子と違う?」小学校入学で分かった発達障害。息子が変わるきっかけと「将来の夢」をくれた特別支援学級での出会いーー読者体験談のタイトル画像

「ほかの子と違う?」小学校入学で分かった発達障害。息子が変わるきっかけと「将来の夢」をくれた特別支援学級での出会いーー読者体験談

4歳次男も発達障害?長男の特別支援教室はどうすれば?きょうだいで児童精神科を受診してのタイトル画像

4歳次男も発達障害?長男の特別支援教室はどうすれば?きょうだいで児童精神科を受診して

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。


療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。