自閉症高校生への口頭指示に苦悩…担任と理学療法士のゴール設定で変化が?【マンガ専門家体験談】

ライター:専門家体験談
自閉症高校生への口頭指示に苦悩…担任と理学療法士のゴール設定で変化が?【マンガ専門家体験談】のタイトル画像

特別支援学校では、理学療法士が訪問支援を行っていることがあります。今回は、自閉スペクトラム症の高校生を支援したエピソードをご紹介します。
専門家の先生がみてきた発達が気になる子どものエピソードをもとに、分かりやすくマンガ化してお届けするシリーズ企画です。

監修者多田智美のアイコン
監修: 多田智美
理学療法士
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻・助教
医療型障害児入所施設での勤務後、自立活動担当として三重県の特別支援学校で肢体不自由児校14年、知的障害児校2年の勤務を経験いたしました。その経験から幼稚園・保育園・学校生活におけるさまざまな子どもたちの支援、および先生方への支援を継続して行ってきております。

理学療法士が訪問支援で先生や保護者に伝えたこと

発達障害の専門家が出会った発達が気になる子どもたちや、その保護者の抱えていたリアルな「困った!」をもとに、対応策などをドキュメントタッチで解説します。

今回は、自閉スペクトラム症の高校生のエピソードです。特別支援学校の訪問支援をしていた理学療法士が、担任の先生から相談された内容とは……。
訪問支援の際に、先生から自閉スペクトラム症の生徒への指導法について相談を受けました
訪問支援の際に、先生から相談を受けました
Upload By 専門家体験談
アセスメントとゴール設定を行い、担任の先生と理学療法士でゴール設定を行いました
アセスメントとゴール設定を行いました
Upload By 専門家体験談
先生のご協力のもと、自閉スペクトラム症の生徒に対してさまざまな取り組みを行いました
先生のご協力のもと、さまざまな活動を行いました
Upload By 専門家体験談

解説:生徒だけでなく先生を支援する大切さーー理学療法士

今回は、特別支援学校で訪問支援を行った際のエピソードをご紹介しました。

特別支援学校の担当教員は、自閉スペクトラム症の生徒の姿勢動作課題に対して、指導をしてもすぐに元に戻ってしまうことに悩まれていました。また、保護者の方からは、頭髪・まつげの抜毛や爪噛みについて相談がありました。

アセスメント
基本的に生徒の観察と、担任教員や保護者の方からの情報収集を行いました。

ゴール設定
高等部1年生のうちに、体育の授業や集会などで一定の位置に立って話を聞くことができるようになるということを担任教員と共に確認しました。
頭髪・まつげの抜毛や爪噛みについては、この生徒のように指導が多くなる場合、口頭指導や友達からの注意や叱責などで、自分がうまくでていないと感じる状況がストレスを生じさせることもあり、それを軽減することがポイントになると整理しました。

具体的な取り組み例
コアトレーニングの一環として、清掃時の雑巾がけや机吊りを、先生や同級生と一緒に行いました。雑巾がけについては、5mぐらいの教室を毎日5往復を行いました。はじめは四つ這いでの雑巾がけで、3、4歩で膝をついてしまう状態でしたが、高這いで5mやりきることを目標にしました。

そのほか、授業中に寝転がってしまうなどの行動があった際は、先生から問いかけを行い、生徒自身が正しい行動を言葉にして行動を正すようなアプローチを行いました。また、授業中に姿勢が気になる際は、先生が口頭で注意するのではなく、背中にそっと触れて、そこを視点に背中を伸ばしやすいようにしました。口頭でたびたび注意されるストレスが軽減されると共に、行動を自分で変えることができたということが自信にもつながり、生徒が落ち着いていく様子が見てとれました。

年齢が上がることで口頭指示による指導は増えますが、生徒によってはそれがかえってストレスになることもあります。今回は、担任教員も生徒がストレスと感じる状況を理解することで、本人発信の言葉を増やしながら口頭指示を適度に減らして、生徒自身に気づきを促す指導が多く見られるようになりました。
体育座りが苦手でフラフラ…健診で低緊張を指摘された自閉症息子。理学療法士の具体的な支援で変化が?【マンガ専門家体験談】のタイトル画像

体育座りが苦手でフラフラ…健診で低緊張を指摘された自閉症息子。理学療法士の具体的な支援で変化が?【マンガ専門家体験談】

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)とは?特徴と相談先【専門家監修】のタイトル画像

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)とは?特徴と相談先【専門家監修】

社会人4年目の発達障害娘と同級生の現実。「就職率ほぼ100%」の高等特別支援学校卒業後、定着率は…?のタイトル画像

社会人4年目の発達障害娘と同級生の現実。「就職率ほぼ100%」の高等特別支援学校卒業後、定着率は…?

特別支援学校卒業後いきなり企業就労を目指さず正解だった!?--自閉症息子、就労移行支援での職業訓練のタイトル画像

特別支援学校卒業後いきなり企業就労を目指さず正解だった!?--自閉症息子、就労移行支援での職業訓練

発達が気になるわが子の就学先、どこにする?何を基準に選ぶ?専門家のアドバイス、通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校の解説も【発達ナビ質問コーナーの気になる話題から】のタイトル画像

発達が気になるわが子の就学先、どこにする?何を基準に選ぶ?専門家のアドバイス、通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校の解説も【発達ナビ質問コーナーの気になる話題から】

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。