まずは医者にかかる元気を出す……私の回復方法

体調を崩してしまったら、まずは医者にかかるのが何より大事です。ただしここには、「医者に行けるだけの元気も出ないときがある」という問題があります。

このため、深刻に体調を崩したときは、まずは負荷となることをすべて放り出して、「ともかく寝る、少なくとも横になる」というステップが必要になります。

ステップ1:とにかく横になり、少しでも気力体力を回復させる

とにかく横になり、少しでも気力体力を回復させる
もともと食事は夫の担当で、掃除洗濯が私の担当。普段より掃除機の頻度が下がったり、洗濯はなんとかできるけれどたたんでしまうのができなかったりというのを我慢してもらい、お風呂は洗ってもらったりすることも。夫の都合がよいときは、頼んで車で病院に送り迎えしてもらうこともあります。

ステップ2:医者にかかり、症状に合う薬を処方してもらう

医者にかかり、症状に合う薬を処方してもらう
まずは精神科の主治医のところに行きます。内科も必要そうならかかります。片頭痛がひどいときは脳神経外科に行きます。薬の調整をしてもらって、少しでも回復力のあるよい睡眠がとれ、食べる気力が出るようにしてもらいます。

ステップ3:少し回復してきたら鍼灸へ

少し回復してきたら鍼灸へ
体調の底を脱したら、何度か鍼灸に行きます。3日に1回ぐらいじっくりやってもらうのを数回繰り返します。私の場合、これでさらによく眠れるようになり、身体の緊張が抜けてきます。

ステップ4:動けるようになってきたら家の中でストレッチや軽い家事

動けるようになってきたら家の中でストレッチや軽い家事
家で起きていられる時間が出てきたら、ヨガやストレッチでさらに身体を整え、投げうっていた家事を少しずつ再開します。少しでも家事ができるようになってくると家の中もさっぱりし、気持ちも明るくなってきます。

その後:通常の生活に戻る(無理はしない)

通常の生活に戻る
ステップ4の段階を終えたら、少しずつ通常の生活に戻ります。朝起きて昼に活動して夜に眠る。疲れてるなと思ったら少し昼寝したり、早寝したり。体調不良の原因となるような生活スタイルに戻らないように注意します。

普段から自分をよく観察し、かかりつけの病院を

まじめで、つい無理してしまう人も多いと思います。しかし、長く健康に仕事や勉強をし続けられるように、自分の状態をよく見て適宜休みをとり、頑張りの度合いを調整するのも、とても大事な誠実さだと思います。自分の人生を生きるのは自分の心身しかありません。できるだけ無理はしないように心がけたいと私は思っています。

また、体調を崩したとき、とっさにかかっても普段の自分の様子を把握してくれている医者がいるのは心強いし、受診もスムーズです。このためにも、普段からかかりつけの医者を持っておくことをお勧めしたいです。

文/宇樹義子
(監修・鈴木先生より)

一般的には、まじめな人ほど鬱になりやすいと言われています。またASD特性がある方は感覚過敏、特に音過敏があるので静かな環境が望ましいのです。

学校や職場の環境が良くないと、ストレスという心の摩耗が進み体調を崩す傾向があります。そのためにはできるだけ「無理をしない」事とリフレッシュする事が重要です。何でもいいので何らかのスポーツを定期的にすることをお勧めしています。心のストレスを発散できる可能性が高いからです。また、体を動かすことで睡眠も良くなるかもしれません。
子どもも大人も日中の活動性を高めることが重要なのです。
【精神科医・本田秀夫】イラつく母の「誰が汚れた服を洗うと思ってるの?」に、「洗濯機」の返答!?場の空気が読めない子への対応を解説のタイトル画像

【精神科医・本田秀夫】イラつく母の「誰が汚れた服を洗うと思ってるの?」に、「洗濯機」の返答!?場の空気が読めない子への対応を解説

発達凸凹娘がうつ発症で命の危機!?激やせ、不眠、投薬で錯乱…家族で支えた回復までの軌跡のタイトル画像

発達凸凹娘がうつ発症で命の危機!?激やせ、不眠、投薬で錯乱…家族で支えた回復までの軌跡

アトピー体質の自閉症娘、かゆくて我慢できない!対策のカギは「ストレス解消法」にあり?ー児童精神科医・三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

アトピー体質の自閉症娘、かゆくて我慢できない!対策のカギは「ストレス解消法」にあり?ー児童精神科医・三木先生に聞いてみた!

ストレスで嘔吐、寝つけない…発達凸凹きょうだい、不調の原因となった「ある日」の出来事のタイトル画像

ストレスで嘔吐、寝つけない…発達凸凹きょうだい、不調の原因となった「ある日」の出来事

ASDの私、完璧主義が引越しの足かせに!?特性を逆手に取った「環境変化のストレス」緩和策のタイトル画像

ASDの私、完璧主義が引越しの足かせに!?特性を逆手に取った「環境変化のストレス」緩和策

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。