「子どもに甘い母」と「厳しく育てたい夫」。わが子の障害が分かってから変化が…!?【わが家の夫婦関係】

ライター:よしだ
「子どもに甘い母」と「厳しく育てたい夫」。わが子の障害が分かってから変化が…!?【わが家の夫婦関係】のタイトル画像

わが家の長女ゆいは中学1年生。小学5年生の時に軽度知的障害、ASD、場面緘黙と診断されています。
今回は私たち夫婦のことについてお話しさせていただきます。

監修者初川久美子のアイコン
監修: 初川久美子
臨床心理士・公認心理師
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
臨床心理士・公認心理師。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。

夫婦共に厳しく育てられた子ども時代。子育て観に違いがあって

子どもたちに甘い私

子育てに関していえば、私は子どもたちに甘いほうだと思います。
というのも、私自身が子どもの頃、母に厳しくしつけられたのでその反動かもしれません。私が子どもの頃は、厳しく育てることが当たり前の時代だったかもしれませんが、私としては厳しくされて良かったことは特にないな、と感じているのです。

それに、子どもたちにとって家の中は安心できる場所にしたいと思うと、ついつい「いいよ」なんて言ってしまうんですよね。それでは子どもにとっては良くないこともあるとは思うのですが……。
厳しく育てたい夫と、子どもに甘い私。
厳しく育てたい夫と、子どもに甘い私。
Upload By よしだ

厳しく育てたい夫

そんな私とは対照的に、夫は「多少は厳しく育てないと、子どもは世の中を渡っていけない」と考えています。夫も子どもの頃は親から厳しくしつけられたのですが、それが大人になってとても良かったと感じているそうなのです。

私が子どもに「無理しなくていいよ、できるだけでいいよ」と甘い対応をしているのを見て、夫がとうとう「俺が叱り役になる」と言い出しました。「そんなんじゃだめだ」「もっと頑張れるだろう」と子どもたちに檄を飛ばしています。

逆に、たまに私が怒ったときは夫がフォローに回ります。子どもにとって逃げ場がなくなるのはつらいのではと思うので、わが家はこれで良いバランスなのではと感じていました。
子どもに甘い対応をしている私を見て、夫は……。
子どもに甘い対応をしている私を見て、夫は……。
Upload By よしだ

発達障害の診断を受けてからは……

このように「俺は厳しめでいく」と言っていた夫ですが、長女が小学5年生で発達障害の診断を受けてからは、ものすごく優しく接するようになりました。
長女が障害の診断を受けたのは、ちょうど夫が3年間の単身赴任中のことでした。そして単身赴任が終了して自宅に戻ってからは、それはもう甘々の父親になっていたのです。

長女の特性の一つである極度の人見知りも、以前なら「もっと勇気を出していきなさい」などとアドバイスしていたのですが、もう長女に無理にさせることはありません。代わりに対応してやり、何も言わずに優しく微笑んでいることが多くなりました。
長女が発達障害の診断を受けてから、甘々になった夫。
長女が発達障害の診断を受けてから、甘々になった夫。
Upload By よしだ

障害がある娘の未来、これからも夫婦で見守っていきたい

長女も中学1年生になり、高校進学についてなども考える時期に差し掛かりました。
障害の特性への対応や進路相談などは、やはりプロにアドバイスをいただくことが一番だと思いますが、いっぽうで長女の将来については、夫婦でブレずに同じ方向を見据えていくのがいいのかもしれません。

障害がある長女にこれからどんな未来が待っているのか分かりませんが、夫婦二人で見守りながら進んでいけたらと思っています。


(監修:初川先生より)
夫婦の子育て観の違いや変化についてシェアいただきありがとうございます。
“厳しく育てないと社会に出たときに苦労する、そのおかげで今の自分がある”と考えている大人の方は結構いらっしゃいますね。その方々はおそらく自分を厳しく律しながら頑張ってこられたのだろう、苦労して頑張った結果、今のご自身があるように捉えていらっしゃるのだろうと感じます。そういうお話をうかがうと、その方はその苦労が乗り越えられた経験となっていて良かったなぁと感じます。それは乗り越えられた方だからこその考え方、思いなのだろうということです。

対照的に、いらこさんは厳しく育てられて、つらかった、家の中で安心できなかったという思いがあるのですね。「その反動か」、お子さんに甘くなってしまっている自覚があられるのですね。
ご夫婦での子育てに対する「こうしたい!」という思いはとても大切です。それぞれ「こうしたいという想い」があると思いますので、ぜひ都度話し合っていただきたいところです。

ただ思うのは、親がどう思うか、どう育てたいかも大事ではありますが、子がどんな子であるかがふまえられているか、ということはもっと大事なのではないかということです。
どういう性格で、どういう得意不得意があって……そういったお子さんの個性や特性に関することは、きっと父とも母とも同じではない、お子さんだけのものがあるはずです。
ゆいちゃんは軽度知的障害など診断が受けたという面もあり、どんなお子さんであるか、また親との違いが見えやすくなったとも言えます。
しかし、本来的には、診断の有無に関わらず、そのお子さんにはそのお子さんの特徴的な面があるはずです。そこと子育て観とをすり合わせていく、そうしたことをご夫婦で、あるいは(ひとり親で頑張っておられる方は、特にそうですが)子育てを共に担ってくれる親族、先生、専門家らと一緒に話し合っていけるといいですね。

そういう意味では、子育てというものは親がこうしたいああしたいとさまざま願うことはおそらく出産前から多々あったと思いますが、そういうことへの「諦めのプロセス」でもあるのです。
自分自身ではない、自分とは別の生命・意思を持った存在としての子ども、その子のありようを受け入れて、こうしたい・こうなって欲しいと願っている面を少しずつ諦め、お子さんにフィットした子育てへと変容していくプロセスということです。

ではどうすり合わせていけばいいのか、また、甘えと厳しさとどう折り合いをつけたらいいのか。
そこを話し始めたら長くなりますが、少しだけ子育て観への視点をお伝えすると、例えば、「お子さんが困った時にヘルプを出せる」、そこが目標の一つにはなると感じます。

親子の関係の中で、安心していないと困った時に親にヘルプは出せません。安心安全の関係性が必要となってくるでしょう。
しかし、何も困ることなく至れり尽くせりの環境だと確かに社会(まずは園や学校)で困ることもあると思います。だからこそ、困った時に親にヘルプを出せるにはどうしたらいいか。そこを考えてみると、甘えと厳しさのバランス問題にも打開する方向が見えてくるのではと感じます。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35029636
夫婦で参加した中学の特別支援級説明会「必要ある?」と不満気な夫。ASD、場面緘黙、軽度知的障害…娘の生きづらさに気づいていないと感じてのタイトル画像

夫婦で参加した中学の特別支援級説明会「必要ある?」と不満気な夫。ASD、場面緘黙、軽度知的障害…娘の生きづらさに気づいていないと感じて

知的障害(知的発達症)とは?「IQ」と「適応機能」の関係、程度別の特徴や症状、診断基準について解説します【専門家監修】のタイトル画像

知的障害(知的発達症)とは?「IQ」と「適応機能」の関係、程度別の特徴や症状、診断基準について解説します【専門家監修】

中学生で学力は小3止まり、トラブル続きの原因は発達障害!?父は号泣、母の反応は…?夫婦で向き合った結果のタイトル画像

中学生で学力は小3止まり、トラブル続きの原因は発達障害!?父は号泣、母の反応は…?夫婦で向き合った結果

障害受容で厳しい夫が激甘に!?定型発達の次女には厳しいままで…きょうだい児子育て、これでいいの?【小児科医のアドバイスも】のタイトル画像

障害受容で厳しい夫が激甘に!?定型発達の次女には厳しいままで…きょうだい児子育て、これでいいの?【小児科医のアドバイスも】

ASD息子が不登校になったら?小学校入学前から夫婦で話し合った「学習」と「社会性」の育み方のタイトル画像

ASD息子が不登校になったら?小学校入学前から夫婦で話し合った「学習」と「社会性」の育み方

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。



追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。