会話のコツが目で見て分かる『会話力がおどろくほど育つ だれ?どこ?なに?カード』【著者・八坂美穂さんインタビュー】

ライター:発達ナビBOOKガイド
Sponsored
合同出版
会話のコツが目で見て分かる『会話力がおどろくほど育つ だれ?どこ?なに?カード』【著者・八坂美穂さんインタビュー】のタイトル画像

会話で頻繁に使われる、「だれ」「どこ」「なに」という疑問詞。それぞれの疑問詞が「人」「場所」「物」をあらわすということを理解していないと、質問に正しく答えられないことも。「だれ・どこ・なに」を区別し、適切な使い方を理解することは、知的障害や発達障害のある子どもたちのコミュニケーション力を高めるポイントの一つです。『会話力がおどろくほど育つ だれ?どこ?なに?カード』は、ABA(応用行動分析)の理論に基づいて開発されたカードゲーム。遊びながら、会話でネックになりがちな疑問詞の理解を深めましょう。

カードの視覚情報で理解を促進!

『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』(以下本書)には、7枚の「だれカード」、13枚の「どこカード」、32枚の「なにカード」と「場面カード」そして「だれ・どこ・なにシート」がセットになっています。
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』
Upload By 発達ナビBOOKガイド
だれカードには、「おんなのこ」「おかあさん」「おじいちゃん」など、人物が描かれています。どこカードには「がっこう」「だいどころ」「にわ」などの場所が、なにカードには「ボール」「きゅうり」「くるま」などの物のイラストが描かれています。
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』
Upload By 発達ナビBOOKガイド
場面カードには、「おんなのこが リビングで ケーキを たべている」、「おかあさんが だいどころで きゅうりを きっている」「おばあさんが スーパーマーケットで バナナを かっている」といった場面がイラスト化されています。

耳からの情報より、目からの情報のほうが理解しやすい視覚優位の特性のある子どもたちにとっては、絵を使った学習のほうが分かりやすいといわれています。明るい色合いのかわいらしいイラストも、ワクワクした楽しさを演出してくれます。

応用行動分析学に基づいた設計

このカードは、科学的に効果が認められているABA(応用行動分析)療育で行われる課題の一つ、「見本合わせ(マッチング)」の理論に基づいてつくられています。質問や見本に対して、いくつかある選択肢から対応するものを選ぶのが、見本合わせ課題です。
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』
Upload By 発達ナビBOOKガイド
最初は、保護者や支援者など大人がカードを見せながら「だれ?」「どこ?」「なに?」と質問して、名前を言えるか確認します。子どもが答えられたら、「すごい! 正解!」と分かりやすくほめましょう。間違えた場合は、「ちがうよ」「ブブー!」などと否定はせず、もう一度質問をします。そのとき、子どもが正解できるようにヒントを出すのがポイントです。

次に、「だれ・どこ・なにシート」を使って、疑問詞の違いを視覚的に理解するステップに進みます。子どもにカードをわたしながら「だれ?」「どこ?」と質問し、正しく答えられたら、対応する欄にカードを置いていきます。間違えずに分類できるようになったら、「だれ」の欄に置かれたカードを大人が手で囲みながら「これは?」とたずねます。子どもが「だれ」と答えられたら正解です。
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』
Upload By 発達ナビBOOKガイド
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに?カード』のプレイ風景
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに?カード』のプレイ風景
Upload By 発達ナビBOOKガイド
本書では、このように段階を踏みながら、4つのステップで「だれ・どこ・なに」の理解を深めていきます。

たくさんほめて、楽しく定着!

正しい答えを選ぶとほめられる=行動の結果としてうれしいことがあると、その行動は強まり、定着していきます。ABAでは、子どもの適切な行動を増やしたり、強めたりするのに働くごほうびを「強化子」といいます。

この教材で遊ぶときには、強化子を効果的に用いて、子どもの理解促進をサポートしていくことが推奨されています。
たとえば「すごい!」「正解!」「ピンポン」「やったー!」などのほめ言葉以外にも、ハイタッチやハグなどのスキンシップ、お菓子やジュースをひと口あげる、シールを貼れるなど、さまざまなごほうびが強化子になります。

正しい答えが言えたら、必ず子どもが分かるようにほめることを意識しましょう。ほめられながら、笑顔で楽しく遊ぶことが、学習効果を高めることにも繋がります。

著者・八坂美穂さんにインタビュー! 制作のきっかけは?

編集部(以下――):本書をつくることになったきっかけを教えてください。

八坂さん(以下八坂):知的障害や発達障害のある子どもの個別支援に関わるなかで、会話力をあげるためには疑問詞の理解が不可欠であることを感じていました。「だれ・どこ・なに」の理解が難しいために、会話がかみ合わない子どもたちが少なくないのです。実際に「だれ・どこ・なに」を絵にあらわし、整理して教えてみると、これまで疑問詞に対してちぐはぐな答えを返していた子が、適切に答えられるようになったケースがたくさんあります。なかには、自分から「どこに行く?」など、質問ができるようになった子も。家庭でも気軽にやってみてほしい、という思いで制作をスタートしました。

――絵を使うことが、理解を促進する重要なポイントなのですね。

八坂:疑問詞の理解でつまずく子どもは、聴覚情報よりも視覚情報の処理が得意な場合が多い傾向にあると感じています。言葉で問いかけても、単語のまとまりが分からず、意味のあるものとしてキャッチできていないこともあるかもしれません。また、日常生活にはさまざまな刺激があふれているため、何にフォーカスしたらいいのか分からないことも多いでしょう。その点、絵で提示すれば、何を問われているのかが一目瞭然です。絵をマッチングさせるシンプルな課題は、子どもにとって正解が分かりやすく、取り組みやすいものといえるでしょう。まず、絵で理解を深めることが、音声、言葉でも応答ができるようになるための手助けとなります。

――カードのイラスト制作で工夫したこと、大切にされたことはありますか?

八坂:イラストレーターの方にお願いして、余分な刺激をなるべく減らした、シンプルなイラストを描いていただきました。その理由は、どんな子どもたちにも伝わりやすいカードとしたかったからです。知的障害や自閉スペクトラム症がある子どもは、絵や写真を見せてもその一部にのみ注目をし、それを手がかりに判断していることがあります。たとえば、あるスーパーマーケットの写真を見せて「スーパーマーケットだよ」と教えたとしても、その中のレジ台にのみ注目しているかもしれません。すると、レジ台が写っていないほかの写真では、スーパーマーケットだと認識できないことがあるのです。こうした特性を踏まえ、それぞれのカードでは人、場所、物の特徴のみをシンプルにあらわすことを大切にしました。

ほめられる経験で子どもはのびる!

――保護者や支援者がカードを使うとき、支援のコツやポイントがあれば教えてください。

八坂:大事なポイントは、子どもが正解したら必ずほめることです。間違った場合も、ヒントや手助けを出して、確実に成功するようにサポートしましょう。ヒントを出した場合でも、できたらほめることを忘れずに。何度か繰り返して定着してきたら、徐々に手助けをなくしていきます。「できた!」という達成感は、課題に意欲的に取り組む姿勢や、支援者とのポジティブな関係性を築くことにもつながるのではないでしょうか。

――分からないときは、すぐにヒントを出したり、手助けをしたりしてもよいのですね。

八坂:初めて取り組むときには、失敗してやる気がなくならないように、最初からヒントを出してもいいですよ。子どもの手を持って正解のカードに導いたり、正解の言葉をすべて言ったりしてもかまいません。ABAでは、こうしたヒントや手助けを「プロンプト」といって、適切な行動を増やすための重要なポイントと位置づけています。ABAは、子どもの行動の原因を環境のなかに求め、環境調整と「ほめる」ことによって適切な行動を増やそうとするシンプルな支援法です。この原理は、幼児期はもちろん学齢期になっても、子育てのさまざまな場面で応用できると思います。

――ヒントを出しながら、子どもが「できた!」と感じられる場面を増やしていくことは、保護者の方にとっても子育ての喜びに繋がりそうですね。

八坂:そうですね。会話スキルがなかなか習得できない子どもはもちろん、子どもとどう関わればいいのか悩んでいる保護者のみなさんにもお使いいただければと思います。

カード遊びのやりとりを日常に応用して

――ヒントがなくてもスムーズに遊べるようになってきた子におすすめの活用法はありますか?

八坂:学んだ知識を日常生活に応用させることを、「般化」といいます。特別支援を必要とする子どもは、この般化が苦手な場合も多いのではないでしょうか。家庭や療育の場でできるようになったことも、質問する相手や言い回し、場所が変わると分からなくなることも。カード遊びの相手を変えるのもいいですよ。いつもお母さんと遊んでいる子なら、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんとやってみるのもいいでしょう。
また、カードで疑問詞への応答ができるようになったら、ぜひ日常生活でもできるように練習してみてください。はじめは、区別する対象が限定されるものから、スモールステップで練習します。たとえば写真を見せながら「どこ?」「だれ?」と聞く、次は動画で質問してみる、そして最後は実生活のいろいろな場面で質問をしてみる、といった具合です。

――最後に、「発達ナビ」の読者のみなさんにメッセージをお願いします!

八坂:子育てでは、迷うことや、ストレスや不安を抱えてしまうことも多いですよね。とくに、発達障害や知的障害のある子どもの保護者の方は、どの対応がその子の特性に合った正解なのかが分からず、困ってしまうこともあるでしょう。「ほめる」ということが難しいときこそ、些細なことや子どもが確実にできることを見つけ、肯定的な声かけをしてみてください。その声かけがきっかけで、ポジティブな雰囲気に変わるかもしれません。
そして、誰にだって調子が悪い日もあれば、イライラするときもあります。つい子どもを叱ってしまうこともあるでしょうが、そんな自分を責めないで、周りのサポートを得ながら、気分転換をしてくださいね。

スモールステップで会話力を育てる

たくさんの「できた!」「楽しい!」「ほめられてうれしい!」といった喜びを感じられるカード教材 『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに? カード』。「だれカード」を身近な人の名前におきかえたりしても、楽しく遊べるでしょう。文字が読める子なら、カードの裏面に書かれている文字を使い遊ぶことで文章づくりの力につながります。

子どもの理解度に合わせ、できることからスモールステップで進めることで、親子共に楽しみながら学んでいくことができるでしょう。たくさんの「ほめる」場面をつくることができるカード遊びは、保護者にとっても子どもの成長を感じられる時間となるのではないでしょうか。

執筆/浦上藍子

著者について

八坂 美穂(ヤサカ ミホ)
イギリス・バース大学にて教育学、心理学を学び、特別支援教育や英語教育の経験を積む。現在は特別支援教育士として、ABA(応用行動分析)を使用した早期療育、言語訓練、ソーシャルスキルトレーニングや学習支援を訪問療育サービスにて行っている。「一人ひとりに合った」をモットーに自作の教材で支援を重ねている。
会話のコツが目で見て分かる『会話力がおどろくほど育つ だれ?どこ?なに?カード』【著者・八坂美穂さんインタビュー】の画像
Upload By 発達ナビBOOKガイド
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに?カード』
八坂美穂 (著)
合同出版
Amazonで詳しく見る
『会話力がおどろくほど育つ だれ? どこ? なに?カード』
八坂美穂 (著)
合同出版
楽天で詳しく見る
ワーキングメモリが低いと「読み書きや計算が苦手」?入学前からワーキングメモリを鍛えて学習基礎力UP『ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート 学習の基礎をつくる記憶機能トレーニング』【著者取材】のタイトル画像
Sponsored

ワーキングメモリが低いと「読み書きや計算が苦手」?入学前からワーキングメモリを鍛えて学習基礎力UP『ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート 学習の基礎をつくる記憶機能トレーニング』【著者取材】

当事者37の工夫を収録!『LDの子が見つけたこんな勉強法「学び方」はひとつじゃない!』編者野口晃菜さん(一般社団法人UNIVA 理事)、田中裕一さん(兵庫県立山の学校校長)インタビューのタイトル画像
Sponsored

当事者37の工夫を収録!『LDの子が見つけたこんな勉強法「学び方」はひとつじゃない!』編者野口晃菜さん(一般社団法人UNIVA 理事)、田中裕一さん(兵庫県立山の学校校長)インタビュー

105枚のお仕事カードからとくい・すき・きょうみを見つける!『7歳からできるみんなのハローワークゲーム』監修者・鈴木慶太さんが教える遊び方や支援のヒントなどものタイトル画像
Sponsored

105枚のお仕事カードからとくい・すき・きょうみを見つける!『7歳からできるみんなのハローワークゲーム』監修者・鈴木慶太さんが教える遊び方や支援のヒントなども

マンガで描く成長ストーリー『なわとび跳べないぶきっちょくん ただの運動オンチだと思ったらDCD(発達性協調運動障害)でした!』/著者・監修専門家インタビューのタイトル画像
Sponsored

マンガで描く成長ストーリー『なわとび跳べないぶきっちょくん ただの運動オンチだと思ったらDCD(発達性協調運動障害)でした!』/著者・監修専門家インタビュー

板書が苦手、キャッチボールができない…視力ではなく「見る力」が弱いから?見るために必要な「3つの力」を鍛える『発達支援ポスター 1日5分! いつでもビジョントレーニング』【監修者インタビュー】のタイトル画像
Sponsored

板書が苦手、キャッチボールができない…視力ではなく「見る力」が弱いから?見るために必要な「3つの力」を鍛える『発達支援ポスター 1日5分! いつでもビジョントレーニング』【監修者インタビュー】

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。

追加する



年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。