小学生になった今、外で癇癪を起こすことはなくなったけれど
息子は今では小学生になり、外で大声で泣いたり癇癪を起こしたりすることはなくなりました。ただいまだに、びっくりしたり不安な気持ちになったりしたときには、思わず大きな声を出してしまうこともあるので、その都度注意して気をつけていっている現状です。
まだまだ教えることはたくさんありますが、少しずつ成長して、少しずつ社会に溶け込んでいっているのではないかと思います。
まだまだ教えることはたくさんありますが、少しずつ成長して、少しずつ社会に溶け込んでいっているのではないかと思います。
執筆/メイ
(監修:鈴木先生より)
スーパーなどで「うるさい!」と言う方はもしかしたら聴覚過敏がある方だったのかもしれません。世の中にはちょっとした音に敏感で、特にお子さんの泣き声が嫌いな方もいるのです。そういう時には「すみません」とひとこと言ってその場を去るしかありません。電車などの公共機関で静かにすることが難しい場合、周囲に迷惑をかけないように車で移動するケースもあるかと思います。世の中にはいろいろな人がいます。ひきこもるよりは勇気を出して外の空気を吸いながらいろいろな人に触れ合うことで子どもは成長していくものです。その中で相性の合う方がいれば、それだけでも救われますね。
スーパーなどで「うるさい!」と言う方はもしかしたら聴覚過敏がある方だったのかもしれません。世の中にはちょっとした音に敏感で、特にお子さんの泣き声が嫌いな方もいるのです。そういう時には「すみません」とひとこと言ってその場を去るしかありません。電車などの公共機関で静かにすることが難しい場合、周囲に迷惑をかけないように車で移動するケースもあるかと思います。世の中にはいろいろな人がいます。ひきこもるよりは勇気を出して外の空気を吸いながらいろいろな人に触れ合うことで子どもは成長していくものです。その中で相性の合う方がいれば、それだけでも救われますね。

「親のしつけがなってない」障害のある娘と帰省中の道の駅、見知らぬ人から暴言!夫は他人の振りで娘はトラウマ、母はうつに…【読者体験談】

急に怒り出したように見えるけど、本人にとっては違うかも?

定員割れなのに入園保留!?息子の他害や多動で悩む母。「これくらい普通」の言葉に悩みは深まって…

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

迷惑をかけないように…とばかり考えていた発達障害の子育て。私を変えた3つの転機【読者体験談】
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
-
- 2