親子で心について学ぶ絵本『こころをなくしたかいじゅう』

こころをなくしたかいじゅう
こころをなくしたかいじゅう
Upload By 発達ナビBOOKガイド
主人公のかいじゅう・オルーガは、自分の勘違いから親友を傷つけ、友情を壊してしまいました。一人ぼっちになったオルーガは、その後悔と悲しみのあまり、心まで失ってしまったのです。何も感じない、何をするにも意味なんてない……そんな毎日を送っていたオルーガのもとに、ある日封筒に入った地図が届きます。地図に記された宝が何なのか気になったオルーガは、宝を探す旅に出ます。地図には、「ケラケラ村」「イライラ村」「エーンエーン村」「ワクワク村」など、ふしぎな村の名前がたくさん。それぞれの村を訪れると、笑ったり、怒ったり、泣いたり、楽しんだり……いろいろな心を持ったかいじゅう達が住んでいました。個性豊かなかいじゅう達の感情に触れるうちに、オルーガは心を持っていた頃の自分を少しずつ思い出していきます。

可愛らしくユーモラスな姿のかいじゅう達が描かれた絵本の世界を通じて、心って、感情って何だろう?と親子で話しながら、自分の気持ちやほかの人の気持ちを考えるきっかけになるのではないでしょうか。
こころをなくした かいじゅう
新井 洋行
パイ インターナショナル
Amazonで詳しく見る
こころをなくした かいじゅう
新井 洋行
パイ インターナショナル
楽天で詳しく見る

発達障害のある子どもの睡眠問題を理解する『日常生活から学ぶ 子どもの発達障害と睡眠』

日常生活から学ぶ 子どもの発達障害と睡眠
日常生活から学ぶ 子どもの発達障害と睡眠
Upload By 発達ナビBOOKガイド
日本の子どもたちは世界の中でも睡眠時間が少なく、睡眠の問題を抱えている頻度が高いとされています。特に発達障害のある子どもでは、睡眠障害の有病率が高いと言われています。

本書では、食事や運動、昼寝といった日常生活の場面や、乳幼児期から青年期までの子どもの成長段階に応じて、睡眠が子どもの発達にどのような影響を及ぼすのか、専門的な知識を交えながら詳しく紹介しています。

睡眠は、生きていく上で必要不可欠であり、子どもの心身の成長に大きな影響があります。子どもの睡眠の問題と発達障害の関連について焦点を当てた本書は、最新の知見に基づいた適切な治療や対応方法を体系的に学ぶことができる、数少ない一冊といえるのではないでしょうか。
日常生活から学ぶ 子どもの発達障害と睡眠
山下 裕史朗 (監修), 原 宗嗣 (編集), 弓削 康太郎 (編集), 石井 隆大 (編集), 高橋 長秀 (編集)
診断と治療社
Amazonで詳しく見る
日常生活から学ぶ 子どもの発達障害と睡眠
山下 裕史朗 (監修), 原 宗嗣 (編集), 弓削 康太郎 (編集), 石井 隆大 (編集), 高橋 長秀 (編集)
診断と治療社
楽天で詳しく見る
自閉症娘、小学校は特別支援学級へ。心配だった入学式、学校生活、友達関係…ありがたかった配慮は?のタイトル画像

自閉症娘、小学校は特別支援学級へ。心配だった入学式、学校生活、友達関係…ありがたかった配慮は?

プレ幼稚園で気になった息子の発達。発達外来は2ヶ月待ち!?紹介状は必要?事前に用意して正解だったもののタイトル画像

プレ幼稚園で気になった息子の発達。発達外来は2ヶ月待ち!?紹介状は必要?事前に用意して正解だったもの

子どもの発音が不明瞭、吃音、イントネーションが気になる…家での対応や相談先は?【言語聴覚士が回答】のタイトル画像

子どもの発音が不明瞭、吃音、イントネーションが気になる…家での対応や相談先は?【言語聴覚士が回答】

自閉症息子、小3から始まった行き渋り、不登校。「学校に行きたい」と自ら試行錯誤する中2の今【読者体験談】のタイトル画像

自閉症息子、小3から始まった行き渋り、不登校。「学校に行きたい」と自ら試行錯誤する中2の今【読者体験談】

睡眠障害と発達障害の関係は?「起きられない」「寝つきが悪い」何科で診てもらえる?薬は処方される?起立性調節障害やナルコレプシーについても【小児科医QA】のタイトル画像

睡眠障害と発達障害の関係は?「起きられない」「寝つきが悪い」何科で診てもらえる?薬は処方される?起立性調節障害やナルコレプシーについても【小児科医QA】

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。