3歳から幼稚園、言葉が遅い次男には早すぎる?悩みがあふれた保健センターでの相談

ライター:ねこじま いもみ
3歳から幼稚園、言葉が遅い次男には早すぎる?悩みがあふれた保健センターでの相談のタイトル画像

わが家の次男は現在幼稚園の年少で、3人きょうだいの歳の離れた末っ子です。 言葉の成長がゆっくりなため、昨年7月から言語聴覚士さんのところに通っています。 今回はそんな次男が2歳の頃、入園を満3歳児クラスにするか年少にするか迷い、あることがきっかけで満3歳児クラスに決断をしたお話を書いていきます。

監修者初川久美子のアイコン
監修: 初川久美子
臨床心理士・公認心理師
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
臨床心理士・公認心理師。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。

当初は幼稚園の年少で入園のつもりで……

次男の妊娠が分かった時、長女が7歳、長男が5歳でした。わが家の場合、長女は年少から幼稚園に入園、長男は私が働き出したため2歳で保育園に通っていたのですが、次男は保育園に入れず幼稚園の年少で入園させようと思っていました。長男の登園渋りが始まった時期で、私自身も今後の働き方についてゆっくり考えたいという気持ちや、幼稚園まで次男とたくさんの時間を過ごしたいという思いがあり、夫とも話し合って妊娠を機に仕事を辞めることにしました。

満3歳児クラスが気になり始める

それからいろんな幼稚園の未就園児対象の子育て広場によく遊びに行きながら合う幼稚園を探しました。しばらくして良いなぁと思う幼稚園が絞られてきた頃、ある幼稚園に満3歳児クラス(3歳の誕生日を迎えた翌月から入園可能なクラスでした)があり、それが少し気になり始めました。

早めに満3歳児クラスで幼稚園に慣れて翌年の4月からそのまま年少クラスに上がれる点に魅力を感じたのと、3人目なので1人目よりも私も活発に行動しておらず、やはり私と毎日いるより園に通った方がいろんな刺激があって楽しいのではないかと思ったからでした。

しかし踏みとどまる自分がいました。年少までは一緒に過ごしたい気持ちがあったのも確かですが、1番の理由は、次男の言葉の成長がゆっくりだったこと。 当時の次男は、声はたくさん発するけれど「言葉」になっているものが少なく、2語文もほぼなかったので、親だから分かるけど……ほかの人だとやりとりは難しい状況でした。同じ年齢の子やきょうだいの同じ歳の頃と比べても、かなりゆっくりであると感じていました。

満3歳児クラスに入園して、早すぎないだろうか、周りの子や先生とちゃんとやりとりできるだろうか、本人が困ってしまわないだろうか……そんなことを考えてしばらく決めきれない自分がいました。
満3歳児クラスが気になるけれど……
満3歳児クラスが気になるけれど……
Upload By ねこじま いもみ

言葉の成長がゆっくりなのが気がかりで……

そんな中、次男の3歳児健診がやってきました。1歳半健診の時に言葉については相談しており、理解力の高さがあるため3歳まで様子を見ようということになっていました。しかし3歳児健診の時も1歳半からあまり言葉の成長に伸びがなく、療育も視野にいれてまずは保健センターの個別相談をすすめてもらい後日訪れました。

相談では主に心理士さんと、今後次男の言葉の成長についてどのようにしていこうか、していきたいかという話をしました。私としては3歳まで様子を見てやはりまだ気になるようならば療育へ相談に行きたいと決めてること、通わせたい幼稚園に満3歳児クラスがあり、気になっているけれど言葉のことが心配で迷っていると伝えました。
療育支援探しバナー
次ページ「決断したきっかけ 」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。